
SBIラップという名称が良くない。ラップの意味は正直調べていないのですが。ラップというと、音楽のRAPだと少しアウトローな感じがして金融にはそぐわない感じがするし、マラソンなどの周回を示すLAPだとしても、内容を端的に表現しているように思われない。
これ、「SBI自動投資プログラム」くらいにしてくれたらもうちょっとエントリーしやすかったように思う。
さて、昨年末のブログ「
SBI証券のAI投資「SBIラップ」が優秀だと思った話」
でいじったSBIラップの定期点検をしました。いったいいくら入れているのかも実はよくわからなくなって調べたら
調べ方がありました。どうやらトータルで35万円入れています。
前回ブログから抜粋「去年(2024年8月)日経平均が-4400円を記録した時に、期待を裏切って、そこで一旦ほぼゼロまで戻る結果になった」
ものの、1年で+17.94%と取返してくれる結果となっている。逃げるのはそんなにうまくないらしいが、乗るのは僕よりはるかにうまい。なもんで、特定口座で利確した資金は次の下落タイミングでAIちゃんに入れていこうかなと思っております。(今年はまだ一銭もいれてないようなので)
投資でタラレバを言ってはいけないのですが、350万円入れられたら+60万円になっていたわけで。いつだってパーセンテージ(%)で見ることが大事だと思っています。
ちょっと欲しいものがあるので現金化しようかな?と思って調べ始めたのは妻には内緒です。
何回も書きますが、個人的には今は買い時じゃないと思います。今買っていけるのは短期~中期での売買を目指す玄人か、プロの方々。僕みたいな投資家をなのるのもおこがましい弱小兼業農家は、今はチビチビ利確が正解(にちかい)と思う。ま、結果はまた後日わかります。いつだって正解は終わってからしかわからないものなんですよ。
そして、奇想天外はいつだってタラレバで後悔してしているとここに書いておきます。「もっと買っておけば」「ここで売ってなければ」。生き物って「損」はすごく覚えていますが「得」は忘れてしまうんです。これは生きていく本能らしい。「前に怪我したところには近づかかない。前におなか壊した食べ物は食べない」そういうことです。
用語説明
AIちゃん=SBIラップのAIコース
匠くん=SBIラップの匠コース
一緒に「幻のみたんげん株」を育てましょう(笑)
投資は自己責任、奇想天外は一切の責任をとることはできません。
個別の銘柄などを推奨しているわけではありません。
この記事は詳細がわからないように、嘘大げさ紛らわしい表現があります。
株取引 SBI AI投資 AIちゃん上手 幻のみたんげん株
Posted at 2025/08/19 12:16:35 | |
トラックバック(0) |
かぶの話はお嫌いですか?(幻のみたんげん株) | 趣味