そこそこ走ったので消耗品類を(一部)交換しましたよと。
まずはオイル交換ですが今回はSUMIXのGX100を使用。
取扱店は少ないですが、安くていいオイルです。
で、交換ですが……どうやら307は上抜きでもほぼきれいに抜けることが前回わかったので上抜きです。
上からオイルチェンジャーでオイルを抜いて、抜き終わったらエレメント交換です。
で、このEW10エンジンというか307ってさすがは欧州車でそこそこ自分でメンテしやすいように出来ているようで、オイルエレメントはここにあるので潜らなくていいんです!

下に念のためオイル受けを置いて、27mmのレンチで回してあげれば簡単に外れて…外れるけど狭いので取り出しは知恵の輪状態です。
取り出したらこんな感じで中の人と、フィルターケースのOリングだけ交換すればOK。楽ちん&エコだね。フィルターレンチが要らなくなっちゃったよ……
ちな、これが交換前後。

形状が違いますが、D曰くこれでいいらしい……(エレメントは純正です)
あ、私はオイル注入時はディスポのファンネル使ってます。
使用頻度が低いのでプラ製だとどうしても汚れが気になるのと、邪魔なので……
そうそう、シビックの時よりも交換サイクルを長くしたのですが、シビックと比べるとオイルの汚れが少ないように感じます。
シビックの時は4000kmぐらいで完全に真っ黒だったのですが、6000kmでまだ若干透明度が残っています。
ただ、ずいぶんとオイルがシャバシャバになってました。
純正採用のTOTALは同じ6000kmでもまだいけそうな感じだったのに…やっぱりVHVIはだめなんかね?
次にエアクリ交換!

+ネジ4本で楽ちん交換!
あんまり汚れてなかったけど、せっかく外したし交換です。
そしてプラグ交換!
この前点検したら米国物のプラグがついていた&結構焼けていたので国内メーカの物に交換です。
DENSOはトヨタ系なのでお断りでNGKのイリジウムMAX LFR5AIX-11Pです。
まずはエンジンのカバーを外します。意外と情報が少ないのですが手前を上に持ち上げた後、手前に引っ張ると外れます。

カバー取り外し後はDI上部右側にあるコネクタを外し、DI上部のボルト(8mm)3本を外します。

取り外したDIユニット。結構死ぬらしい。…とはいってもFitほどじゃないだろうけどwww
あとは手探りでプラグホールを探してレンチをぶち込んで(昔持ってたT字のレンチは入りませんでした)普通に交換するだけです。
クリアランスがあまりないので工具を選びますね。
手持ちの工具ではソケットにラチェットを付けたままだと入るけど、取り出せないという微妙な高さでした。
そしてオイル交換後のオイル量チェックのためにアイドリングしている間に、カバーを水洗いしてオイル量チェック&カバー取付で交換作業完了です。
汚れがつきやすいカバーのライオン周りも綺麗になりました。
ついでにブレーキフルードとクーラントの液量確認とブレーキパッド残量確認して、タイヤの空気圧チェックしてウォッシャー液を追加しておしまいと。
さて、例の人柱的なLEDバルブですが…結論から言うと使い物になりません。
晴れてるのに付けっぱなしのフォグランプや、やたら眩しいドライビングランプに是非とも採用していただきたい明るさです。
Hi側に取り付けたのですが、釣り用のLEDヘッドランプ(3灯。単4電池3本)の方が明るいんじゃないかってぐらい。
しかもなんか妙に黄緑だし。
こりゃぁH7の灯体をどっかで調達してガレージ内の作業灯にするしかないかな?
Posted at 2014/10/20 01:02:01 | |
トラックバック(0) |
307CC | 日記