• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

陽気な知と80年代のモナリザの一夜のブログ一覧

2017年11月07日 イイね!

素人にはオススメできない。

素人がファッションで気軽に乗る乗り物では無いと思う。
一通り…とは言わないがある程度手間をかけることが苦労では無い人か、富豪のための乗り物。
Posted at 2017/11/07 00:28:32 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年11月07日 イイね!

白ナンバーだと免許証が回数券で必要。

良くも悪くも「カワサキか…」
Posted at 2017/11/07 00:13:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年01月10日 イイね!

REG.780 カメラ

REG.780 カメラ新年随分前に開けまして。

長年使ってきたカメラ(S100FS)がいい加減に陳腐化してきたので年末に買い換えまして。
と、いってもたまにしか使わないのでお高いカメラではなくFujiのXシリーズのエントリーモデルのX-A1です。
レンズが2本もついて4万円とお買い得モデルです。
ローパスレスなX-M1と最後まで悩んだのですが、結局従来型センサの方にしました。
で、カメラ自体はほぼ素人がどうこう言ってもしようがないので「撮れる画は素晴らしいが腕がない」とだけwww

で、レンズなんですが XC50-230mmを使ってもテレ端で230mm。35mm換算だと350mm。
前のS100FSはテレ端で400mm。
それとくらべるとあんまり寄れないよね…ってことでこいつにも合うテレコンを探してみました。
ちなみにS100FSにCanonのテレコンTC-DC58Cを付けた時は実質800mm(公称ではx2.0なので。あと、若干ケラレてたので要トリミングでした。)

で、XC50-230で試したテレコンですが、まずは手持ちのTC-DC58Cは後端のプラ部分を付ければそのまま取り付けられるのですが…まずAFは合焦不可。カメラが自動的にピントを合わせてくれるという、それはそれはありがたい機構が使えません。
シャッターボタンを一段押し込んでも赤外線もでなければれえざあ光線も出ないし、ピントも合わないしで、MFで撮影するも収差もひどくのっぺりとした画像しか撮れません。
公称ではx2.0ですが、実質は1.6倍程度の計算になりました。
倍率とMFのみはともかく、こののっぺり&収差はいただけないなと。
なので、そのままS100FSで使用しましゃう。

次にジャンク(\500)で買ったROWAのDMC-FZ30なんですが…
評判通り、AFは合焦しますが、超ソフトフォーカスな画になります。使い物になりません。
全てが温泉での撮影にwwwww
これはそのままゴミ箱かな……
倍率は公称x2.0ですが1.3程度でした。

最後にジャンク(\1,000)のSONY VCL-1546。
全体的に若干赤くなるもののWBでどうにか出来そうな感じ。
AF合焦もOK。歪み等も無し。
倍率は公称x1.5で1.35倍でした。

と、いうわけでカメラバッグに放り込むのはVCL-1546に決定!!
まぁテレコン使う事なんてほとんど無いんだろうけどね。足で近づけばいいんだから。
そもそも下期には新望遠レンズが発売されるそうですしおすし。

何よりカメラは道具よりも取りたい物を何枚取ったかで上達するって習った記憶ががが…
そして
・トライXで万全!これを4号か5号で焼いてこそ味が出る。
・逆光は勝利
・世はなべて三分の一!
・ピーカン不許可!
・頭上の余白は敵だ!
これでかたよった写真が撮れる!!!



…それ以前に50-230で試し撮り以外一枚も撮ってない気がするwww
この前も16-50しか持って出かけなかったし。
Posted at 2015/01/10 01:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

REG.725 ユーロプレートとボルテックスジェネレータ

307に乗っててちょっと気になるナンバー横の隙間(写真参照)

ここってどうにも間抜けで気になるのでユーロ仕様のナンバープレートを付けることにしました。

いやまぁユーロプレート取り付けってたまにAxeraやらAquaなんかでやってるのを見かけますが、フルにEUDMは無理でもせめて車名のエンブレムをMazda3なりPriusCにしなさいよ恥ずかしい><とか思ってたんですが、さすがに307は元々欧州の車だしいいかなと。
ちなみにユーロナンバーってヤフオクとか通販で万単位の金額で売ってますが、自分で買えば好きな番号で4000円ぐらいで買えたりします。
今回使ったのはここです。
さすがに日本語でお買い物は出来ませんが、普通にさくっとオーダーできます。

で、取付ですがフロントはナンバープレートを外すとプレート取付用のステーがリベット4つで止まっています(写真忘れたorz)
そのリベットの頭をドリルで飛ばして取り外します。
その状態でユーロナンバーを両面テープで貼り付け。

とってもしっくり来るのでこのままにしておきたいところですが、ちゃんとしたナンバープレートも取り付けないとお上に怒られてしまいますので、先ほど取り外したステーをまずは両面テープorマスキングテープで仮止めします。
今回は、ノーマル車高のくせに頻繁にナンバーを擦る対策として元の位置より1.5cm程上に取り付けしました。
で、本固定ですが、ステーにはいくつか穴が開いているので、その中から適当に良さそうな穴をチョイスして下のユーロプレート&バンパーにも穴を開けてしまいます。
後はリベットで固定したい所ですが、わざわざ買うのもアホらしいので、こんな感じのボードアンカーで固定してしまいます。
で、あとは本来のナンバープレートを取り付けて完了です。

以前にブラックアウトしたグリルと相まっていい感じです。


で、問題のリアです。
なにが問題って封印がね……邪魔くさいよね。いちいち陸自行って再封印受けるとかorz

まぁどうにかならんかなと思って右側のボルト(封印してない側)を外して、一応壊さないように台座を指で掴んだ上でナンバーをCWに回転させた後で、台座を引っ張りつつナンバーを一緒にCCWに回して…を繰り返したりしていたらなんだか中のボルトが一緒に回ってしまったみたいで、封印ごとボルトが取れてしまいました。いやー困ったwwwww
よっしゃ!封印解除<レリーズ>
あとは同じ要領でステーを外して(リアのステーは3点固定でした)

ユーロプレートとステーを固定&ナンバープレートを固定で完了です。
ちなみにステーの固定時ですが下側2点は元の穴だとリインフォースが邪魔でボードアンカーは使えません。リベットを使うか、ボードアンカーならば少し上に別穴を開けてあげる必要がありました。

封印の固定は封印台座と固定用ボルトを一体化してしまえば…後はわかるよね。

これで隙間が埋まってかなりいい感じ。
ちなみに本国フランスだと前後とも白だったような気がしますが(F白R黄はUKかな?)細かいことは気にしない!!


で、ボルテックスジェネレータの件。
前にドアミラーに取り付けて静音化できたような気のするエーモンの静音計画の余りを塗装してボルテックスジェネレータとしてリアに付けてみました。

取り付けてから結構経つのですが、なんとなく高速時のスタビリティが上がったような後ろに引っ張られる感が減った気がする…けど数字になって表れているわけではないのでなんとも言えないかな。
燃費に関しては家族を乗せてればのんびりだし、一人ならCivic時代同様に踏みっぱ緩急付けた運転なのでようわからんです。
どっちにしろCivicより排気量あるし重いくせに燃費いいから満足です。
Posted at 2014/11/16 01:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2014年10月20日 イイね!

REG.698 人柱的なアレの結果と消耗品類一部交換。

そこそこ走ったので消耗品類を(一部)交換しましたよと。

まずはオイル交換ですが今回はSUMIXのGX100を使用。
取扱店は少ないですが、安くていいオイルです。
で、交換ですが……どうやら307は上抜きでもほぼきれいに抜けることが前回わかったので上抜きです。
上からオイルチェンジャーでオイルを抜いて、抜き終わったらエレメント交換です。
で、このEW10エンジンというか307ってさすがは欧州車でそこそこ自分でメンテしやすいように出来ているようで、オイルエレメントはここにあるので潜らなくていいんです!

下に念のためオイル受けを置いて、27mmのレンチで回してあげれば簡単に外れて…外れるけど狭いので取り出しは知恵の輪状態です。
取り出したらこんな感じで中の人と、フィルターケースのOリングだけ交換すればOK。楽ちん&エコだね。フィルターレンチが要らなくなっちゃったよ……
ちな、これが交換前後。

形状が違いますが、D曰くこれでいいらしい……(エレメントは純正です)

あ、私はオイル注入時はディスポのファンネル使ってます。
使用頻度が低いのでプラ製だとどうしても汚れが気になるのと、邪魔なので……
そうそう、シビックの時よりも交換サイクルを長くしたのですが、シビックと比べるとオイルの汚れが少ないように感じます。
シビックの時は4000kmぐらいで完全に真っ黒だったのですが、6000kmでまだ若干透明度が残っています。
ただ、ずいぶんとオイルがシャバシャバになってました。
純正採用のTOTALは同じ6000kmでもまだいけそうな感じだったのに…やっぱりVHVIはだめなんかね?

次にエアクリ交換!

+ネジ4本で楽ちん交換!
あんまり汚れてなかったけど、せっかく外したし交換です。


そしてプラグ交換!
この前点検したら米国物のプラグがついていた&結構焼けていたので国内メーカの物に交換です。
DENSOはトヨタ系なのでお断りでNGKのイリジウムMAX LFR5AIX-11Pです。
まずはエンジンのカバーを外します。意外と情報が少ないのですが手前を上に持ち上げた後、手前に引っ張ると外れます。

カバー取り外し後はDI上部右側にあるコネクタを外し、DI上部のボルト(8mm)3本を外します。

取り外したDIユニット。結構死ぬらしい。…とはいってもFitほどじゃないだろうけどwww

あとは手探りでプラグホールを探してレンチをぶち込んで(昔持ってたT字のレンチは入りませんでした)普通に交換するだけです。
クリアランスがあまりないので工具を選びますね。
手持ちの工具ではソケットにラチェットを付けたままだと入るけど、取り出せないという微妙な高さでした。

そしてオイル交換後のオイル量チェックのためにアイドリングしている間に、カバーを水洗いしてオイル量チェック&カバー取付で交換作業完了です。
汚れがつきやすいカバーのライオン周りも綺麗になりました。


ついでにブレーキフルードとクーラントの液量確認とブレーキパッド残量確認して、タイヤの空気圧チェックしてウォッシャー液を追加しておしまいと。



さて、例の人柱的なLEDバルブですが…結論から言うと使い物になりません。
晴れてるのに付けっぱなしのフォグランプや、やたら眩しいドライビングランプに是非とも採用していただきたい明るさです。
Hi側に取り付けたのですが、釣り用のLEDヘッドランプ(3灯。単4電池3本)の方が明るいんじゃないかってぐらい。
しかもなんか妙に黄緑だし。
こりゃぁH7の灯体をどっかで調達してガレージ内の作業灯にするしかないかな?
Posted at 2014/10/20 01:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記

プロフィール

「結局、中華リムが悪いのか台湾タイヤが悪いのかわからんが、組み合わせを変えてもエア漏れひどいのでせっかくのTL仕様ですが、チューブを組み込みましたとさ。」
何シテル?   12/17 14:48
tomo965です。2000年以降の車なんて新車みたいなもんです。 ちょっと古い車とまじめにスポーツやってるメーカーが好きです。 箱車と某T車が嫌いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
初めての輸入車。初めてのオープンカー。 2000ccNAで重たいので加速は悪い…けど、 ...
カワサキ KSR-I KSR-P (カワサキ KSR-I)
C-5/U 通称あかりん号。 2代目KSR。同僚から格安で譲って貰った規制後2stキャ ...
ピアジオ ベスパ 50S 蜂さん (ピアジオ ベスパ 50S)
C-4/U3 通称あーりん号。 ジョルカブかベスパで悩んでいた所、かみさんの推しでベス ...
ホンダ モトコンポ MOMOCOMPO (ホンダ モトコンポ)
C-3/U3 通称しおりん号。 同い年さん。 モトコンポというよりもネェル・モトコンポ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation