去年の終わりからつい最近まで、あまりGT-Rに乗ってませんでした。
年末の九州旅行からの帰りに発生した「アテーサETSの警告灯点灯」
の原因究明に半年近くもかかり、ディーラーを行ったり来たりでしたからね。
とっかえひっかえ色んな代車に乗り、それぞれの乗り味を検証したりしていると、
いよいよ日産のテストドライバーでもしている気分になってみたり。
ディーラーの検証も色々と気になるところはありましたが結果的に直ったようなで割愛。
現象:走行中に突然「アテーサETS」と「アクティブLSD」の警告灯が点灯しFR状態となる。
エンジン再始動により一時的に改善するが、しばらくすると現象再発。
原因:エンジンルーム内のアース不良により、制御ユニットが電圧不足となり不具合発生。
修理:アースの引き直し。
Webで調べてみると、アテーサの警告灯については様々な原因があるようです。
アテーサユニットの交換となると高額の請求を覚悟しなくてはなりません。
もし同じようなトラブルが発生したら、慌てずにじっくり調べてみたほうがいいですね。
ちなみに、ディーラーはあまり多くの情報を持っていないのでGoogle先生が一番頼りに・・・ゲフンゲフン。
というわけで、アースの取り直しのみで特に部品交換もなく問題解決。
あと、元から装着されていたクラッチの寿命がきたので交換してきました。
ディーラーにて外したクラッチを確認すると、ニスモのG-MAX(ツイン)でした。
ツインの割りに乗りやすかったですが、ニュートラル時のガラガラという歯打ち音が苦手でした。
あのガラガラ音、周りの人から「すごい音してるけど壊れてるの?」って言われること多かったし・・・
ずっと以前からディーラーに新品のノーマルクラッチを預けてあったのですが、
ついに交換してもらうことになりました。
クラッチ交換後に車を受け取って最初に思ったことは、
クラッチ軽い!
もう、びっくりするくらい軽くて、「本当にコレ大丈夫なの?」と聞いてしまいましたよ。
お陰様でとっても乗りやすいです。
あまり気にする必要もないのですが、一応慣らしを始めました。
今日という日のことをうっかり忘れそうになっていたので、川崎までお買い物。
よし、コレでOK。
ブログ一覧 |
GT-R | 日記
Posted at
2010/05/09 20:02:23