
社用車のシャトルハイブリッド(4WD)の納車から2週間が経ちました。
1,100kmで燃費は17.5km/Lです。納車後は車内でマニュアル読んだりして時間を過ごしましたので、今後の燃費に関しては18km/L~19km/Lくらいで落ち着きそうな感じです。
今後暖かくなってから弄るつもりですが、その前に現時点でいくつか不便に感じている事を書きとめてみます。良い点もあるのですが、弄り前提で先ずは不満な点から。。
■ヘッドライトが暗い
LED球が入ってるのかナァー♪と淡い期待をしていましたが、ベースグレードはHi/Low/フォグ共にハロゲン球です。前車と比べて恐ろしく暗く感じます。
■車高が高い
4WDのため、157.5cmです。都内の機械式駐車場は155cm以下制限がの駐車場が多いので、都内で仕事に使うにはちょっと不便に感じます。
■視認性が悪い
ピラーが中途半端な大きさで、斜め前方の視認性が悪いです。
■クラクション
絶望的な音です。「ビッ!ビッ!」…は…ハズカシイ。。
■ミラー自動開閉
標準装備なのは嬉しいですが、スマートキーからのロックで閉、アンロックで開です。前車も自車のフィットもロックで閉、IGNで開にしていましたので、慣れもあるのですが、微妙に不便に感じます。
■カップホルダー
コンソールに2本分ありますが、底が深すぎてスタバのトールサイズでも埋まってしまいます。缶コーヒーは相当埋まります。数が少ないのもさることながら、取り出しにくいのが難点です。シャトルのデザイナーってコーヒー飲まないのかなぁ…?と思わせる不便さです。
■収納スペースが少ない
ラゲッジはまぁまぁですが、運転席周りについてです。室内空間を広げる代償なのでしょうか。ドアポケットは小さいですし、グローブボックスも小さいです。
■ハザードボタンが押しにくい
デザイン重視なんでしょうか。ハザードボタンが出っ張っていないため押しにくいです。ボタンの場所も不便です。
■Auto On/Offが無い
ライトの事です。前車はAutoがあったのでトンネルが続く新潟~富山の移動は点灯・消灯の動作がラクだったのですが、さすがベースグレード、余計な機能は付いていません。面倒。
■フロントウインドウの映り込み
これが、この車の致命的な欠点だと思います。ダッシュボードとフロントウインドウの角度や距離の関係でしょうか、前方に太陽があるとダッシュボードのシボ柄がフロントウインドウに映り込んでしまいます。前方の視認性が悪く、危険を感じるほどです。(これは直しようがない…困った。。)
■弄る気持ちが折れる造り
とりあえず弄る前に構造確認だけでもしておこうと思ったのですが、ナビ裏を見ようと思っただけでも大がかりなインパネの解体が必要でした。チョー面倒です。。弄る意欲が失せる車です。。
↓ここまでやらないとナビ裏にアクセスできない orz
…とまぁネガティブ発言から入ってしまいましたが、5年間付き合う相棒ですから、暖かくなったら少しずつ弄って改善していこうと思います。
Posted at 2016/02/16 02:11:20 | |
トラックバック(0) | 日記