• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Avensistの愛車 [トヨタ アベンシス]

整備手帳

作業日:2016年7月13日

36万4300キロ 永井電子ULTRAプラグコード装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 走行は36万4300キロ、LPGで走っているため、点火系にはガソリン走行時に比べて要求するものがあります。言い換えますと、LPGはガソリンに比べて点火しづらいため、点火系の耐久性には万全を期する必要があるわけです。
2
今回永井電子のウルトラシリコーンパワープラグコードを再び装着することにしました。

 実はこの製品、以前のカルディナでも使用しており、耐久性に優れていることと交換後、効果が体感できることが特徴です。
3
純正品はどうしてもコスト削減のためある程度の耐久性は確保されているものの、この永井電子のコードほどの耐久性はありません。
4
このように端子一つとっても、防錆、振動、防水、耐久などの面でしっかり作ってあります。
5
また純正はコードの長さにより抵抗値が異なりますが、永井電子のコードは全て一律1KΩに揃えてあります。

 この抵抗値に関しては賛否両論あるものの、この精度は良い点火を供給する上で大切な要素です。
6
例外なく今回も装着後、その違いが体感できました。

 以前の車で耐久性は実証済みですので、今回も同じ耐久性を期待しての装着です。
7
さて、余談になりますが、実は少し前までは、このNGKパワーケーブルなるものを使っていました。ケーブルの細さなどは純正と変わりなく、交換後の体感もありませんでした。

 耐久性ですが装着後17万キロほどで失火が起きました。さて抵抗値の方ですが、短いものから順に:
*0.3KΩ
*0.5KΩ
*0.6KΩ
*41.7KΩ
でした。
8
上記のNGKのものが失火し始めてからしばらくまた純正のものを使っていました。

 純正の抵抗値は短いものから順に:
*6.1KΩ
*8.4KΩ
*10KΩ
*10.6KΩ
でした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スパリー LEDバルブ交換

難易度:

エアコンコンプレッサー故障とVベルト切断

難易度: ★★★

ルームランプヒューズ飛び

難易度:

窓の開閉でキーキーと鳴る異音

難易度:

ヒッチメンバー自作

難易度:

スターターモーター故障

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年8月28日 21:07
私のは、現在NGKパワーケーブルです。
永井電子のものより安価だったのと、外装の青塗色と合わせたかったのがその理由です。

次回は永井電子製のものを検討します。

ブログを読みと、プラグコードは36万キロ走行のうちで、4回交換
(純正→NGK→純正17万キロ→永井電子36万キロ)のようにもとれますが、実際は何万キロごとで交換されてますか?予備整備の意味もあるでしゅから、もっと頻繁に交換している気がします。

合わせて使用しているプラグと交換頻度も気になります。

日本では、エンジンルームにアーシングすることも流行っていましたが、そちらではどうなのでしょう?

質問多くてすみません。
過走行車両の情報は少ないので、どうしても質問多くなってしまいます。

日本がここにきて台風が連続でやってきています。それでも日常があまり変わらないのですから、不思議な国です。
コメントへの返答
2016年8月29日 6:50
 実は私も永井電子のものより安価だったため当初NGKを試してみたんですよ!ただ、結果からいうと、やはり永井電子にはかないません。(性能、耐久性)構造や質感が全然違います。

 プラグコードの寿命の表記が分かりづらくて申し訳ございません。訂正いたしました。
 交換に関してですが、これは特に何万キロごとに交換しているわけではなく、不調が起きたら交換という形をとっています。購入時の純正は問題がなかったですが、すぐにNGKに交換し、17万キロほど使った時点で失火が起きたので、以前の純正を再度装着し、今回永井電子のものにしたという経緯です。しばらく純正を装着したままにした理由は、ただ単に仕事の関係で日本への一時帰国が今回までできなかったというだけです。

 使用しているプラグですが、私は断然昔からNGK派ですので、NGKのものを使用しております。ただLPGで走行する場合、ガソリンに比べて燃焼室の温度が上昇するため、純正では6番熱価のBKR6EKB-11が指定ですが、1段冷やし型にし、また摩耗による失火対策のため外側電極3極のBCPR7ETを装着し更に火花ギャップを0.8mmに狭め、火花が飛びやすくし、点火系の負担軽減をしています。

 アーシングはこちらでは全然普及していません。アーシングは配線がくたびれている古い車には多少効果はあるかもしれませんが、以前あったガンスパークや静電気の空中放電アース、燃費改善磁石など、日本特有のもののようです。車がいじりにくくなった今、どうにかして付加価値商品を生み出そうというアフターマーケット関連の業者の策だと結論づけています。

 そちらは台風がつきまとっているようで大変ですね。こちらも先日スコットランドから帰ってくる際に台風みたいな天気に見舞われ、高速では60キロまで速度を落とさなくてはならず、リアフォグランプも点灯させるほど視界が悪くなりました。

プロフィール

 物心ついた時から車が大好きで、1991年以来、イギリスに在住です。  仕事は主に自動車関連の書籍(整備書・取扱説明書など)の翻訳やコンサルタント業務をし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カルディナ・ウェブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 01:33:03
 

愛車一覧

マツダ Mazda 6(海外モデル) マツダ Mazda 6(海外モデル)
------------------------------ はじめに ------- ...
トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
 トヨタのアベンシスが日本に正規輸入されたのは、実は2代目の♯T250系からで、見た目が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation