• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromickeyの愛車 [ホンダ スーパーカブ110]

整備手帳

作業日:2017年1月1日

スロットルボディー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
先ずはレッグシールドを外す。
エアクリーナーボックスの蓋とフィルターを同時に外す。
エアクリーナーボックス本体を外す。
固定バンドは、ネジが抜けそうになる寸前まで緩める。
2
エアクリーナーボックスを撤去後のスロットルボディー。物を落とし込まないように注意。
物を落とし込む自信が有る場合、ガムテープを貼る等して塞ぐ。
3
スロットルワイヤーはブラケットごと外す。
スロットルセンサーコネクター、アイドルコントロールコネクター、インジェクターコネクターを外す。
4
フューエルホースはインジェクターから外す必要はありません。
5
左がビッグスロットル。エアクリーナ側。
6
左がビッグスロットル。インシュレーター側。
7
インシュレーターの内径は、ノーマルスロットルよりも大きいです。
8
ビッグスロットルを着けても、外観は全く同じです。
スロットルワイヤーの遊び調整は慎重に行うこと。ハンドル切ったら吹け上がるなんてもってのほか。

組みあがったら、スロットルポジションのリセットを行う。これ重要。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ内圧調整

難易度:

チェーンメンテ

難易度:

オイル交換 12,557km

難易度:

オイル交換

難易度: ★★

純正フロントキャリア取り付け

難易度:

チェーン関連メンテナンス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年9月15日 17:07
私のは初期型PCX125の純正22Φですが
スタート時の回転の上りの早さや、
追い越し等、中間加速時の力強さを味わったら
ノーマルは物足りないですよね・・・

コメントへの返答
2018年9月15日 22:06
パーツレビューを見ました。ハコビヤさんの工作力には脱帽です。

排気量やカムの変更をしなければ、純正のコンピューターで対応できるのでしょう。フィードバック制御凄いです。
2018年9月15日 18:28
吸気面積が倍になっているのに、通勤で60~65Km/L走ってくれるし、
油温確認のため、かなりイジメる走りをしても50Km/Lは下回りませんでした。
PMG-FI偉い!

しつこくてスミマセン
m(__)m
コメントへの返答
2018年9月19日 22:54
ハコビヤさんは、スロットルボディーをPCX125のものを装着されているようですが、インジェクターは何を使っていますか?

ここに質問書いてスミマセン。
2018年9月20日 3:49
スロットル同様、初期型PCX125(JF28)のノーマルインジェクターをインテークマニーホールドからスロットルボディに移しています。

「吸気面積が倍」は大袈裟ですね(^^;)
19Φから23Φなので1.5倍
カブの純正では全開時に不足するかと
PCXの物を付けましたが、60km/h巡行では
1/5もスロットルを開けていないし、
80~100km/hの追い越し加速時も
助走や待ちを感じることは無いので
(hiromickeyさんも低速域がシビアと書いていますが)
0~1/3開度のアクセルワークが楽になるよう
次のレッグシールドを外す時に
JA07カブの純正インジェクターに交換してみようと思っています。

ちなみに、インジェクターはスロットルボディが違っても
取り付け部(押さえ)が分離できるので
噴射量の違う他車流用が効くようで、
社外品も出回っていますね。

hiromickeyさんのJA10とは違うので参考にはなりませんが、
コードの取り回しの都合上、カプラーの向きは違いますが
JF28はJA07と同じセンサー類やCPUを使っているようで
PCXのスロットルボディにカブのスロットルセンサーや
エアフロメーター?を付け替え、サービスカプラーのショートで
リセットし直したら普通に稼働できています。

全部が自分に当てはまるわけではありませんが
もし違っても授業料と思い
「先人の知恵と模索努力」
ネット情報を活用させて頂きました。
コメントへの返答
2018年9月21日 8:58
情報ありがとうございます。
これだけネットが発達した現在でも、私が知りたい情報にはたどり着けず、ハコビヤさんに頼りました。

早速、PCX125のインジェクターを注文し、手元に届きましたが、コネクター形状が違っていて、ポン付け出来ません。変換コネクターを作ろうにも、JA10インジェクター形状のコネクターがこの世に存在しないことが判明したので、JA07の中古ハーネスを購入し、分岐してやる作戦を思いつき、現在ハーネス物色中です。
分岐して、コネクターを二つ付けておけば、気が向いたときに手軽に交換ができますし、色んなインジェクターに対応できる。
楽しみが増えました。
2018年9月21日 19:04
>>JA10インジェクター形状のコネクター

オークション等で純正互換として販売されている
(カブ50・カブ110・リード110・ディオ110等)の
インジェクターは、どれも9mm位の角の丸い正方形で
⊕̠⊖の刻印があるものですが、言われてみれば
私が見かけたものは、JA10より一世代前の
JA07と同期のモノばかり・・・

pcxのデーターも探してみますが
ja07のサービスマニュアルによると

標準吐出量:14㎤以上/10秒

との事です。

ビッグスロットルにJA10のノーマルインジェクターだと
バタフライ全開にすると、燃料が足りず、
プラグ等焼け気味になりますか?

O₂センサーの数値をフィードバックしているので
燃料が薄すぎて燃焼温度が高かったりすると
何らかの制御をしているかもしれませんが・・・

私の場合、アイドリングから9000回転まで
全域トルク感が増し、向かい風の追い越しでも
ストレスを感じることはありません。

ただ、信号待ちからの発進で、一瞬エンストしそうになることがあったので
「バタフライ開度が少ないときにも、ドバっと出て被り気味なのかな?」
と思い、125ccのPCXのスロットルボディと
110ccのカブのインジェクターの組み合わせも
試してみようかと思っています。

ちなみに、私のJA07は
◎ノーマルエアクリーナーBOXに13mm下向き穴追加
◎クリーナーはノーマルの畳んだ沪紙のままで、
 面積変更、穴あけ無し
◎BOX内の吸気導入管は、切れ目を入れ
 三角のゴム板を貼ってテーパー加工(ファンネル?)
◎PCX125スロットル&インジェクター
◎エンジン本体はカムチェーンテンショナーとスラストシム
 以外は、どノーマル
◎マフラーはC-90のノーマルマフラーをベースに
 10mmそこそこの内部通路を19~25mmパイプに変更し
 隔壁&吸音材の入ったモノで、音量はキタコの
 スポーティダウンの初期型と改良型の中間くらいです。
コメントへの返答
2018年9月21日 21:48
JA10のインジェクターコネクターのハーネス側は、住友電装040型HV2極 F側コネクター。2P040WPK-HV-BK-Fです。なんとこのM側コネクターはありません。

逆にJA07のハーネス側コネクターは、もう調べるのが面倒になったので、純正ハーネスを手に入れれば簡単じゃんとなりました。

JA10(郵政)サービスマニュアルには、インジェクターの吐出量の記述はありません。フューエルポンプの吐出量は98cm3以上/10秒間と書いてあります。

プラグの焼け具合とか、空燃費計のデータとか、判断材料が何も無くて申し訳ないのですが、アクセル開度100%で加速中に、少しスロットルを戻しても、トルク感に変化が感じられない事から、もっとガソリンが必要なのかも?と思っています。フィードバック制御なので、大きく外していなければ、走れてしまう所が凄いですね。HONDAの技術者が見ていたら、笑われるかも知れませんが、これも弄る楽しみなのであります。
2018年9月21日 19:16
フロントスプロケット 14T→15T
リヤスプロケット   30T→29T
リヤタイヤ     80/100-14→100/90-14
に交換しているので、かなりハイギヤードになっています。
コメントへの返答
2018年9月24日 11:37
キタコのマフラー装着時は、フロントリヤ共にノーマールスプロケットでした。
しかし、昨日ツーリングから帰ってきて、トータルでも燃費がリッター80キロに届かない事から、マフラーをノーマルに、リヤスプロケットを35T→34Tに変更しました。
2018年9月22日 4:50
>>アクセル開度100%で加速中に、少しスロットルを戻しても、トルク感に変化が感じられない

バタフライの後ろに可変ベンチュリーの付いたCVキャブでは、
アクセル開度とエンジンの吸入負圧で流路の大きさが変わるので、
アクセル開度に対して、吸入力が追い付かなければ
スライドベンチュリーは動かず、
ある一定以上のアクセル開度から上は無意味(とは言い切れないけど・・・)で、アクセル戻しても、目に見える変化が無いですよね。

流速で吸気量と釣り合うガソリンを吸い出すキャブと違い、
バタフライバルブの後、何もないスロットルボディの場合、
ピストンと言うポンプが、シリンダー内に吸い込んだ空気量を
一番気持ち良く燃やせる量のガソリンをPGM-FIがリアルタイムで
判断して供給しているだけなので、2/3開け以降は、十分足りていて
それ以上必要としていないのかもしれませんねぇ~
(^^;)
コメントへの返答
2018年9月29日 9:22
そうですね、必要としていないのかも知れませんね。

PCX125のインジェクター、JA07のハーネスを手に入れましたので、装着しようとしたのですが、インジェクタージョイントの径が異なり、PCXインジェクターは嵌りませんでした。スロットル側は同じ径なので、ジョイントを手に入れる必要が出てきました。なかなか前に進みませんが、ボチボチやります。
2018年9月29日 15:32
購入したPCX125のインジェクターは、どの世代の物でしょうか?

私のカブJA07と同期でスロットルの各種センサーが共通なのは
PCXの初期型、JF28なので
hiromickeyさんのカブJA10の場合、同期のPCX、JF56のパーツを探せば無加工で流用可能かもしれませんね。

排気ガス規制や燃費の向上の観点から
搭載されるコンピューターのBit数も年々増加しているので
制御信号の内容も変わっているかと思います。
コメントへの返答
2018年9月29日 18:04
購入したインジェクターは、タイ製ホンダ純正部品で、16450-KWN-901 です。ヤフオク!ですぐに見つかる奴で、説明によると旧型/新型ともに適合します。との事ですので、PCX125は新旧共通部品と判断しています。

ただ今、JA07のノーマルインジェクター(ジョイント付き)を物色中です。

なんだかJA10から仲間外れの様です。

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 エンジンオイル交換(38回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/170214/car/2031293/7901804/note.aspx
何シテル?   08/14 12:13
基本的に車いじりはD.I.Yです。その方が愛着も沸くしトラブルがあった時に、迅速に対応できます。なんてのは建前で、工賃浮かせる為です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤの空気圧について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 23:24:56
[スズキ スイフトスポーツ]NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX LKR7ARX-P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/07 20:09:11
後席用ルームランプの増設作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/27 07:30:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ノートから乗り換え。運転が楽しい車です。
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
通勤の為に購入。ツーリングにも行きたいな。究極のエコカー 私にとって「これカブなん?」は ...
日産 ノート 日産 ノート
今のライフスタイルに合わせた車選びをしたつもりです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
スキーの時は本当に逞しく思います。 パーツレビューは出来るだけ詳しく、感じたままに書いて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation