• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月14日

第2230回 指揮官はお前だ

第2230回 指揮官はお前だ 玉掛け技能講習 初日
玉掛け技能講習 2日目・学科試験
玉掛け技能講習 最終日・実技試験
クレーン運転特別教育 1日目・学科
クレーン運転特別教育 2日目・学科試験、実技試験

玉掛け技能講習、最終日。
朝から寒空の下で実技講習、そして午後には早くも実技試験が待っている。つまり、午前中に動作を覚えておかないといけないわけだ。受講者は30人。どう見ても何度も練習できるチャンスはない。オマケに俺の胸には「1」の数字が書かれたゼッケンが…初日から分かっていたことではあるが、受験番号「1番」に当たってしまった…名前の順では真ん中辺り、背の順は後ろの方というわけで、こういう時に「1」に当たることは今までなかったと思う。これは緊張するな~(´・ω・`)

午前中は試験のための予備練習。
三人一組で作業を行い、それぞれ指示係、補助係、用具係に役割を分担する。メインは指示係だが、最終的にはどの役割もこなすことになる。指示係は補助係と用具係、そしてクレーンを操作するオペレータに手(笛、声、旗も使用するが今回は手でのみだった)の合図をして、現場を動かす、リーダーのようなものだ。つまり、作業は指示係次第ということ…それを「1番」にやることになるとは! 補助係と用具係は指示係からの指令を受けて、それぞれ荷物の運搬の補助と吊り上げに使うワイヤーなどの用具を運んだりセットしたり。前日にも書いたが、冬の寒空というのがとっても大きな脅威。気温は前日よりはマシになったものの、赤城颪は相変わらずだ。体感ではそれほど強風には感じなくても、空高く伸びたクレーンは風をまともに受け、垂れ下ったフックは右へ左へふらふら…そこに重量のある鋼材を吊るして運ぶのだから、さらに揺れること揺れること。ただの紐にしか見えない介添えロープがこんなにも役に立つとは。荷物に近づく必要もなく、また荷物の下に入らずに荷物を安定させることもできる、便利なアイテムだ。実際の現場でも使われているかは分からないが、風のおかげで良い経験になった。

午後はいよいよ、実技試験。
いきなりオペレータへのあいさつを間違えた…(´д`) 敬礼と「呼び出し」の挙手の順序が逆になってしまった。だが、間違えたことは自覚していたし、大事なのは順番ではなくその行動をちゃんと行うことだと思っていたので、1点2点の減点は気にしない。クレーンを旋回して荷物の上まで移動させた後、いよいよワイヤーを掛けるという時にもうひとつミスをした。これは得点だけで考えれば大したミスにはならないが、よく考えると命に関わるミスだ。オペレータに定格荷重の確認をするのを思いきり忘れてしまった…ミスはこの2つで、結果的には96点で合格となったが、点数には表れない大きな反省点だと思う。これからは事故のニウスを見る目も変わるだろうな。

玉掛けとクレーンならではの合図の重要性も分かった。エンジンの音が邪魔して声だけでは伝達が難しい場合は少なくないのだろう。そんな時こそ、ジェスチャーをはっきり示さないといけない。うん、良い経験だ。

今の職場ではこの資格は恐らく役に立つことはないとは思うけど、ま、とにかく、合格! 来週はクレーンだ∠(´-`)
- - -
定格荷重
クレーン等のある状態に応じて実際にフックを掛けたり、グラブバケットでつかんだりすることができる最大の荷重(質量)である(テキストより)

つまり、クレーンのオペレータに、「荷物は●●tだが、このクレーンで吊り上げることができるかどうか」の確認。能力を超えた荷物を吊り上げようとすれば、クレーンごと倒れる恐れがある。積載型トラッククレーン(=ユニック)は特にもろいらしい。
ブログ一覧 | 鰹のたた記 | 日記
Posted at 2008/02/14 23:10:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2008年2月14日 23:28
こんばんは。

こんな時の一番はなんとも言えない一番ですね・・・
緊張をすると、ちょっとしたミスで頭の中が真っ白になり、次に来る行動を間違えてしまったりしますよね。
どんな場面でも本番度胸は必要ですね。
「定格荷重」、様々な所で耳にしますよね。
合格点数ではなくて、人命が大事なことに気付くのが大切ですね。
「クレーン」も頑張って下さい!
私も何か資格を取りたいと思い、思うだけ・・・(^^;;;
コメントへの返答
2008年2月14日 23:54
こんばんは~。
後の人たちは、前の人たちの間違いを見て復習することができますからねぇ…。でもまぁ、試験が終わってその場で合格と言われたので、後の時間はとても快適でしたよ♪ 定格荷重確認を忘れたことは試験中に気づいていたのですが、後の祭りですね。もっと点数は低いかと思っていたのでうれしいものです。

講師の方々も、「吊り上げた荷物の下に入るな」、「クレーンと荷物の間に入るな」と、安全最優先であることを強調してました。1t近くある長さ5mほどの鋼材が風に煽られてましたから…荷物が崩れる状況を想像すると恐ろしいです。

クレーンは二日間しかありません! 動作をしっかり覚えないと…

私はたまたま取らせてもらえているのですが、取りに行く時間を作るのはなかなか難しいですよね(^^;
2008年2月15日 9:00
合格おめでとうございます(^_^)v
おもわず笑みがこぼれている「後の時間」、心地よかったでしょう!
コメントへの返答
2008年2月16日 17:49
ありがとうございます!
最初は嫌で仕方ありませんでしたが、合格判定をもらった後は一人だけウハウハしてました(笑 先頭を切って進むタイプではないのですが、たまには良いものです、たまには(^^ゞ
2008年2月15日 10:29
合格おめでとうございます。
試験のトップバッターってイヤですよねぇ~。
私も「大ニ」の試験の時トップバッターでイヤな思いをした記憶が蘇りました(爆)
コメントへの返答
2008年2月17日 2:43
ありがとうございます~。
面舵さんも経験済みですか、何とも言えませんよね、あの周囲の視線(´д`)
2008年2月15日 18:35
おめでとうございます♪
私の時は当日に合否はわからなかったです。2週間くらいしてから修了証が届きました。
地域によって違うんですね。
来週のクレーンもがんばってクダサイ(^-^)
コメントへの返答
2008年2月17日 2:46
ありがとうございます。
修了証は来週半ばになるらしいです。仕事で必要な資格ではないので急いで取りに行くこともないのですし、来週末はクレーンがありますから、合格したらまた更新ですし(笑
 あ、うちの場合は自分で取りに行くことになってます。

クレーンの時こそ「風よ収まってくれ~」って感じですね…赤城山、大人しくしててくれるでしょうか。

プロフィール

「@mg1010さん お久しぶりですね~。週末にたまに乗るくらいですが、変わらず楽しんでますよ! 」
何シテル?   05/02 20:54
HP10プリメーラ&YJ50Rビーノに乗ってます、鰹です。 タバコ・酒・ギャンブルをやらない少し珍しい人らしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリメーラ20周年記念全国ミーティング 
カテゴリ:■プリメーラ
2010/09/16 22:03:38
 
★ビーノマニア★ 
カテゴリ:■ビーノ
2008/09/20 23:27:40
 
あついぞ.com 
カテゴリ:■地元情報
2008/08/10 15:21:07
 

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1992年(H4年)式 1型(初期(前期)型) グレード:Te 排気量:2.0L 駆動: ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初代ミラジーノの後期型・ミニライトスペシャル(NA・4AT)です。 2003年(H15年 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
Y33レパードからの乗り換えです。 18年式、350GT。 エンジン:VQ35DE 馬 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
ヤマハ・ビーノ。 2008年6月から乗ってます。1997年か1998年の頃の初期モデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation