
2014.1.2 道の駅 桜島
午前7時前にのんびり起床。
火山灰が降り積もることもなく、今日は雲も少なく天気は上々。
ちょっと付近を散策。

高速ETC1000円の時代に友達と桜島に来たのですが、マグマラーメンという全然マグマの感じのしないラーメンをここで食べた記憶があります(笑
懐かしいですね、この桜島大根のオブジェ。
あと、あの時はフェリーに乗ってる最中にドカーンと灰を撒き散らしてくれて凄まじかった記憶があります。いろいろと懐かしい桜島。
そして、桜島フェリー乗り場へ。

大体、日中は10分か15分毎に定期便が出ています。
夜間も1時間に1本出ているようで、この辺りに住んでいる人にとって主要な交通路といったところでしょうか。

鹿児島ナンバーの方達の大半は、エンジンを点けたまま車に乗車しスマホを触るといった感じ。これが日常だよという感じでフェリーで出勤、買い物、みなさん目的は様々でしょうがそんな姿にかっこいいなーと他府県に住む私は思うのでした。

乗船時間は15分程度。甲板へ。

さよなら、桜島。

出航!

本日の桜島はモクモクしておりません。穏やかであります。

短い航路ですが朝一の船旅、潮風◎!それにしても風が冷たかった。

そして、無事鹿児島市内に到着。
白熊アイスはまたの楽しみにし市内をドライブし南へと下って行きます。芝生線路いいですねー。高知や広島にも芝生線路あったな。

R226、海沿いをひたすら走って行きます。これだけ直線的に切り取られた法面も珍しいのかな。
そして、小学校?中学校?の社会科で出てきた喜入の石油備蓄基地が見えてきました。

道の駅 喜入の駐車場から。
ここの基地はJX日鉱日石の民間備蓄基地になります。
前日に通り過ぎた志布志は国家備蓄基地になると。
原油にもいろいろ種類があるみたいで、またそれらをブレンドすることもあるようで。
なかなか興味深いですね。
JX日鉱日石HP,
石油備蓄ウィキペディアHP

そして、初の開聞岳。見事な三角形です。
この辺りは農業地帯らしく、おいしそうな緑色した野菜がいたるところにあります。
収穫の様子を見ることもできました。なんの野菜だったのかな。
非常に暖かく、ハウス栽培が少なかった気がします。
この写真の手前にある溝と穴と直線的に育つ謎の作物の芽。一体これは何を育てているのでしょうか。

そして、畑作地帯を楽しみながら指宿といえば砂風呂でしょ!行ってみたいなーと思いつつも、今回はどっぷりお湯に浸かりたいということで絶景を謳っていたこの温泉に。
ヘルシーランド たまて箱温泉
二つの露天風呂があり、偶数日奇数日によって入れる露天風呂が男女入れ替わるようです。今回は、偶数日(男の日)だったと思いますが太平洋と開聞岳をがっつり見ながら入れる露天風呂に入ることができました。いやー最高の風景でした。海を見ながら入る露天風呂は初めてで、感動ものでした。海沿いの温泉にはまりそうです(笑
絶景のあまり露天風呂で撮影する人が絶えないのかカメラ持込禁止の看板が置いてあります。ルールを守りましょう!
そして、JR最南端の駅へ

残るは最北端と最東端ですね・・・。いつ行けるやら。

しかし、最南端というだけで人気スポットですね。端好きな人がたくさんいるようです(笑 観光バスも入ってきていたので、旅行会社の観光ルートでもあるようです。

定番ポイントから一枚。
この時期に菜の花。新鮮でした。
12月の終わりから咲いていたんでしょうね。
なんでこんなにポカポカなんですかねーここは。
毎日暖かい日が続くんでしょうね。羨ましい。ほんと。
PART.5-2に続く
ブログ一覧 |
2014 年末年始 九州遠征 | 旅行/地域
Posted at
2014/02/19 20:10:06