
久しぶりの更新です。
お盆以降は忙しい日が多く、遠くまでドライブに行ける機会が少なく、少し遡りますが9月のシルバーウィークのドライブについてまとめてみました。
シルバーウィークの休みは日月の二日間ということで、四国でも行こうかなと(当初は思っていました)。
仕事から帰宅後すぐに出発。
まずは所用のため四国とは逆方向の鳥取県は米子市へ。
あっという間に米子市に到着、用事終了。
さーて、四国行こ。
国道180号線を南下していきます。
菅沢ダム付近で凄い濃霧だった記憶だけはありますが、ひたすら真っ暗。
対向車もほぼありません。
獣が出てくることもなく、国道183号線に出てさらに南下します。
午前3:00時頃に広島県庄原市へ。
その後もこれといった事件もなく、三次東ICから尾道自動車道を南下します。
そして、道の駅 世羅で力尽きます。
翌朝、起床し車を降りるとマツダ車が多いような。
オフ会でもあるのかなーと尾道自動車道を南下。
やはりマツダ車とのすれ違いが多いので何のなのかなーと思いながら濃霧の中を突き進みます(後々知ったのですが、三次でマツダのイベントがあったようです。)
ちらほらと青空が見えたりする場所もあります。
もう少し稜線付近を走ることができれば山の高さもそれほどないので接近する雲海を体験できそうなのになーと、次回同じようなシュチュエーションがあれば走るルートをちょっと考えてみようかなと思いました。
このまましまなみ海道を経由し四国に乗りこもう!と思いましたが、もう時刻は午前7時頃。
朝一から四国入りしてない状況に何か納得できず?急遽、四国は中止します(笑
ということで、尾道北ICで降り、国道486号線を西へ。
セブン・イレブン広島御調店で朝食・作戦会議。
瀬戸内の海を見ながらのんびりしようかと呉・竹原方面へ。
そして、怪しげな道が出てきます。
広島県道50号本郷久井線。
入口からこのクオリティなのでこれはやばそうだと思いながら突っ込みますが、電光掲示板に路肩決壊通行止と出ているので早々に諦めます。
しかし、狭小ってどの程度のことをいうんでしょうね。
具体的な数字で2mって書いてあればすぐに諦めていると思うのですが。
また近くを通ることがあれば挑戦してみたいと思います。
この道の新しい迂回路であろう県道50号線を走っていると、山陽道の最高標高地点へ。
ここ数年、がっつり山陽道を使った記憶がなく、どんな道だったかなーと思い出していました。
初めて走った時は九州と近畿を結ぶ大動脈というイメージだけでワクワクしながら走ってましたね。
山陽道を利用す時は夜間で、一発目の休憩はほぼ小谷SA。
トンネルの区間も多くあったと思いますが、トンネル内のオレンジのライトが凄く嫌いでしたね。
トンネルに入るたびに目の奥にずしっとくるものがあって凄く目が疲れる。
たまには、出発日からがっつり高速を活用していこうかな。
この後は、国道2号線まで出て、県道59号線で竹原市忠海方面へ。
途中、瀬戸内海が見えてきたなーっていうところで、黒滝山⇒みたいな案内表示が出てきます。
車で行けるのかなーとそちらへ進みます。
駐車場まで行くのですが、そこから1.5㎞ほど歩いて登らないといけないようでどうするかなーと悩みましたが、30分もあれば登れるかと挑戦します。
よっこらしょと登頂成功、岩の先端から一望します。
なかなかいい風景ですね。
この日は気温がグイグイ上がってきそうな陽気で、爽やかな風が海の方から吹いてきます。
写真の左下では運動会の開会式がちょうど始まったところで、校長先生の声が良く聞こえます。
他に聞こえる音といえば、JR呉線の電車の走る音ぐらいだったでしょうか。
車の音は聞こえてる?ってくらいで非常にのほほ~んとしていました。
その後は、歴史的な雰囲気のある竹原を通り過ぎ、国道185号線を西へ。
大芝大橋を渡り、大芝島へ。
今日もよく潮が引いてるなーと、島を周遊。
地図では道が表示されていますが、これは無理だと思ったり。
その後は、国道185号線に戻り西へ。
県道66号線を南へ。
数個ある信号機を楽しみながら、住宅地を通り過ぎます。
音戸大橋を渡り倉橋島を周遊。
鹿島大橋を渡り鹿島を周遊し、
船に乗りたいなと、早瀬大橋を渡り江田島・小用港へ。
呉港までアクセラとの初の船旅を満喫。
その後は、国道31号線を利用し広島方面へ。
何か雰囲気感じる魚見山トンネルを通過し、広島市内へ。
渋滞に巻き込まれ撃沈したのち、あと一日しか休みがないので今回はここで折り返します。
夜間良く利用する国道2号線を東へと進みます。
いつもは街の中を通過する国道2号線を利用しますが、今回は初めて東広島バイパスを利用。
連休とあってか広島市内方面はよく渋滞していましたね。
そして、国道375号線を経由し三次まで戻ります。
ショッピングモール・サングリーンへ買い出しに行った際に見たことのないお好みソースを発見。
いつもはオタフクソースを使うので、パッケージが新鮮。
広島カープと何か関係あるのかなと思っていました。
すでに開封され使いきりましたが、オタフクより甘くなく、お酒ぽい感じがやや強い印象があります。
またどこかのスーパーで新しいソースに出会えればと思います。
そして、明日はどこ走ろうかなと考え走っていましたが、まぁいいかということで今回のドライブ2度目の三次東ICから北へ。
松江自動車道・雲南吉田IC付近にある道の駅たたら壱番地で車中泊するのでした。
つづく