• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tab.のブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

秋の川湯温泉野営二人旅2023

今年も行ってきました、川湯温泉野営二人旅。
天気予報は良好だったのですが…

KIMG5378_R.JPG
まさかのカッパスタート


天気は回復傾向なので、気にせず行きましょう。
今年も熊野尾鷲道路で一気にワープ。
肌寒い日でしたが、カッパ着用で丁度良いくらいでした。
スルリと買い出しポイント、オークワ有馬店に到着。
ここからはカッパも不要でしたが、寒かったです😅
これまたスルリと田辺川湯キャンプ場に到着♪

KIMG5383_R.JPG
直火OKな河原サイトの上段


風が強いせいか、下段は不人気のようでした。
テント設営が終わったら

KIMG5387_R.JPG
定番の、中華黎明さん


KIMG5386_R.JPG
今回は、中華丼


町中華で温まります。
近くのコンビニで買い出ししたらサイトに戻ります。
また雨が降ってきて、仕方なく昼寝とかしてたのですが…

KIMG5398_R.JPG
雨に降られながら公衆浴場へ


思い切って公衆浴場までのんびりウォーキング。
温まってサイトに戻ったらボチボチ焚火の準備。

KIMG5407_R.JPG
芋煮です


のんびり鍋を頂きながら楽しいひと時。

KIMG5406_R.JPG
焚火で温まる


今宵は星がキレイです。

【翌朝】

早く目覚めたのでぷらぷらウォーキング。

KIMG5413_R.JPG
おはようございます


のんびり朝ごはんを食べ、のんびり撤収してたら早い時間い完了しちゃったので、そのままスタート(笑)

KIMG5416_R.JPG
今年はたっぷり🍊


御浜町の無人販売みかんを買いまくる。

KIMG5417_R.JPG
みかん箱いっぱい🍊


昨年はあまりなかったので、今年は大満足です🍊
お綱茶屋で熊野地鶏親子丼を食べて、再び熊野尾鷲道路へ。
これまたお約束の、卵卵ふわぁーむに向かいます。

KIMG5420_R.JPG
スイーツでまったり


まだ昼頃ですが、このまま帰宅。
おかげで、帰宅後のメンテが捗りました。とさ。
Posted at 2023/11/20 20:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 旅行/地域
2023年07月31日 イイね!

のんびりひるがの高原、野営二人旅

恒例、いつもの相方と行く野営旅。
当初、阿南のかじかの湯に行く予定だったのですが暑そうだったので変更。
先週ワタシがソロで行こうと思ってたけど、予約満杯で断念したひるがの高原キャンプに決定。
なので、既にルートや寄り道先は決定してます。
といっても、何度か行ってる場所なんですけどね。
予想通り暑い行程。1時間を目安に休憩しながら安全に行きましょう。
東海北陸道川島PAで休憩したら目指すは奥美濃カレー
今回は、美濃白鳥の「さんさろ」さんです

KIMG4377_R.JPG
鉄板焼きカレーオムライス


暑い中、暑い乗り物でやってきて、熱いカレーをいただきます。
大きなスキレットに乗って登場したオムカレーは絶品でした。こちそうさまでした🍛
さてさて、ここから先はのんびり下道。
夏らしい景色を堪能します。
そして、いよいよひるがの高原着。

KIMG4379_01_BURST1004379_COVER_R.JPG
クリークサイドのソフトクリームは外せない


ひるがの高原入口にあるクリークサイドさんはマスト。
時間に余裕があるので、たかすファーマーズさんにも立ち寄ります。
チェックインは13時からなので、丁度良い寄り道になりました。
慣れたキャンプ場

KIMG4385_R.JPG
お気に入りのサイト空いてました♪


以前ソロで来たときに利用したサイトが空いててラッキー。
最奥で落ち着きます。
因みに今回も、テントを始め大幅にダイエットされたキャンプギアで軽量です。
ただでさえ重いCB1300STなので、このダイエットは効果的です♪
さて、今宵の寝床が完成したら、お気に入りの場所「ひるがの湿原植物園」へ行きましょう。
こちらもワタシがソロで来たときに行って良かった場所です。
今回は是非相方に体験してもらおうと決めてました。

KIMG4395_R.JPG
癒されます


気に入ってもらえたようで何よりです。
帰りに、いつものフレッシュフーズひるがのでお買い物してサイトに戻る。
のんびり、宴会の始まります。
お気に入りの「かわきも」が無かったのが残念ですが

KIMG4407_R.JPG
これも美味しかったです


お約束のけいちゃんを堪能しました。

KIMG4414_R.JPG
直火OKが嬉しい


焚火を楽しみながら、夜は更けていきました。


翌朝

早く目覚めたのでお散歩へ

KIMG4422_R.JPG
爽やかです


爽やかな空気と風景を楽しめました。
実は帰宅後、クルマに乗り換えて横浜の長男宅まで行かねばならないので早目の撤収。
早目出発で灼熱地獄へ…

KIMG4425_R.JPG
戻りたい


暑い中這う這うの体で帰宅。
片付けもそこそこにクルマに乗り換えて横浜までの5時間のドライブを楽しみ…ました、とさ😅

おしまい
Posted at 2023/08/02 16:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 旅行/地域
2023年07月24日 イイね!

のんびり茶臼山高原、野営独り旅

今年も恒例、野営独り旅に行ってきました。
梅雨が明けて天気が良いのは良いのですが、命に関わるくらい暑い日々。
なので行先は、「近場で」「涼しい所」一択です。
本命は、ひるがの高原でしたが前日に満杯の告知があったので第二候補の茶臼山高原に決定。

KIMG4275_R.JPG
軽快です


昨年までは、ただでさえ重いCB1300SuperTouringに快適装備を詰め込んでメッチャ重くなっていました。
そこで思い切って、キャンプギアを軽量化&精選してみました。
おかげで、押し歩きやワインディングでの走りが大幅に軽くなりました♪

KIMG4278_R.JPG
五平餅♪


東海環状道鞍ヶ池から下道へ。
のんびり景色を楽しみながら、道の駅アグリステーションなぐらへ。
暑くて食欲減退気味なので、五平餅(えごま)のみ。
休みの日だけあって、駐車場はバイクで溢れていました。

KIMG4287_R.JPG
高原は爽やかです


標高が上がるにつれ、涼しく爽やか。
軽快にワインディンディングを楽しみます。
チェックインには早いので、周辺をプラプラ。

KIMG4298_R.JPG
軽量化に貢献してくれたソロテント


日帰り入浴不可と思っていたら、今日は空いてるので利用可とのこと。
だとしたら、予定変更です。

KIMG4300_R.JPG

大橋商店です♪


最寄り(といっても10kmくらい)の商店でお買い物。
ここにはお気に入りの遠山ジンギスもあるんです♪

KIMG4307_R.JPG
ワインディングを堪能


パニアケースはテントに置いてきたので軽快です。
サイトに戻ったら待望の…

KIMG4314_R.JPG
茶臼山登山♪


このキャンプ場に来たからには登らないとね。
愛知県最高峰1415m!…なのですが、キャンプ場の標高が約1200mなのでお気楽です(笑)
汗だくで下山したら、休暇村のお風呂でサッパリ。
優雅にサイトに戻ってビールでも…と思って外に出たら、まさかのゲリラ降雨!
スマホの雨雲レーダーによると、しばらく止みそうにないのでびしょ濡れでサイトに戻る。

KIMG4317_R.JPG
テント内浸水!


豪雨が続き、テント内もシットリ。
辛うじて寝具への被害は最小限で済みました。

KIMG4318_R.JPG
開き直ってテント内宴会開始


びちょびちょのテント内で慎重に身体を拭き乾いた衣類に着替えてサッパリ。
しばらくすると雨が上がったので、食材の入ったバイクのトップケースを回収。

KIMG4329_R.JPG
やっと外に出られた


雨雲レーダーの予報では当初22時まで降り続けるとのことで辟易してたのですが、18時半頃にはあがりました。
雨上がりで幻想的な森での宴会開始です。
焚火もできたし、シュラフも水没しなかったしで、安心の夜でした。

翌朝

KIMG4341_R.JPG
おはようございます



気持ちの良い晴れの朝。
正直、寒いです(笑)

KIMG4338_R.JPG
おは15℃


そのまま食前の朝散歩に出発です。

KIMG4350_R.JPG
静かな湖畔の森の陰からおはようございます


ハラペコで戻ったら朝食です。

KIMG4353_R.JPG
いつものかんたんあさごはん


のんびり撤収してたのですが、朝が早かったおかげで8時頃には出発。
来た道は戻らず、なんとなく南下。

KIMG4355_R.JPG
初めて来ました


道の駅したらで休憩&お買い物。
既に暑いですが仕方ありますまい。
300km程走行して心許なくなってきた燃料を補給したら、新城ICから新東名へ。
湾岸経由で帰宅予定だったのですが、工事渋滞距離の表示がどんどん伸びてきたので…急遽ルート変更。
名古屋高速から東名阪へシフト。

KIMG4360_R.JPG
こっちも工事渋滞でしたがまだマシ


ヘロヘロで帰宅。
あー暑かった。
Posted at 2023/07/27 20:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 旅行/地域
2022年12月25日 イイね!

コドモとキャンプ2022

今年も行ってきました次男と2人プチアウトドア。
本当は夏に行く予定でしたが台風で中止になってたんですよね。
真冬になってしまいましたが、リベンジです。
いつもと同じパターンで…といいたいところですが

KIMG0737_R.JPG

多気の湯が…ない💧


そうなんです、いつも行ってた多気の湯が無くなってしまったのですよ。
仕方ないので近くにある熊野の郷でのんびりバスタイムです♨

KIMG0734_R.JPG

多気の湯定休日の時に来たことある


入浴場所が変更になったものの順調です。
クリスタルタウンでお買い物したら、お肉を買いに行きましょう。

KIMG0738_R.JPG

プラージュで散髪までしちゃった♪


目指すは、勢和多気ICそばのコケコッコー共和国。
美味しい鶏味噌焼き用生肉がお目当てです。
実は昨年=売切れ、一昨年=販売時期外
ということで2年連続で冷凍肉だったのです。
でも、今年は大丈夫…

KIMG0739_R.JPG

事前に電話で取り置きをお願いしておきました♪


さすがのワタシでも少しは学習するのです。サルとは違うのです。
というわけで、生鶏肉(やわらかめ)3人前無事ゲットしました!

KIMG0741_R.JPG

ぴよりーなも無事3匹確保


予定通り16時頃にリバーサイド茶倉にチェックイン。
寒い日でしたがキャンパーさんがちらほら。
荷物を搬入したら

KIMG0745_R.JPG

お待ちかねのサイクリング


小雨が降ってますが気にしない…のですが、寒くて薄暗いので近くのコンビニまでにしましょう。

KIMG0747_R.JPG

近くの神社は迎春ムード


すでにお正月ムード漂ってますが、コンビニでケーキを買って帰りましょう。

KIMG0751_R.JPG

メリー♪


ケーキを楽しんだらのんびりディナーの準備。
炭火もアッサリ熾きて楽しい宴です。

KIMG0763_R.JPG

自転車を眺めながら炭火焼き


冷凍も美味しいのですが、やっぱり生鶏肉は絶品✨
あっという間に平らげてしまいました。
食後はお待ちかねの花火です。
夏のリベンジ…というか昨年の冬、雨で出来なかったので1年越しのリベンジです。

KIMG0781_R.JPG

誰もいない河原で冬花火


寒い寒いと言いながら爆笑の冬花火。
楽しい時間はあっという間に過ぎて、暖房の効いたバンガローへ戻る。

翌朝

KIMG0804_R.JPG

ごはんできたよ


のんびり朝食からの撤収。
昼食は次男たっての希望で

KIMG0820_R.JPG

うなぎドゥン


美味しい鰻丼を頂いたら帰宅。
楽しい時間でした♪
Posted at 2022/12/25 13:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年11月27日 イイね!

秋の川湯温泉野営二人旅2022

今年も何時もの相方と行ってきました、川湯温泉野営二人旅。
天気予報が心配ですが、まあなんとかなるさと決行です。
午前9時頃、これまた何時もの集合場所で合流。
これまではその後すぐにR42に降りてのんびりクルージングだったのですが、昨年何となく熊野尾鷲道路で大泊ICまで行ってみたら距離と時間が大幅短縮されてウハウハだったので、今年もそのコース採用です。
というわけで、何時もの買い出しスポット、オークワ有馬店に10時すぎに到着、ものすごいワープ感です。
買い出しを済ませたらR311をのんびりクルージング。
今回のメインイベント、みかんの無人販売をチェックするのですが…あれれ、あまりありませんよ🍊
明日もこの状況だったらヤバいかも。
12時前には田辺川湯キャンプ場に到着♪
今回も目指すは直火OKの河原サイト。
下段の奥を本日のキャンプ地とします。

KIMG0631_R.jpg
更に奥にもサイトはあるのですが4WD推奨


設営が終わって一息ついたらランチにしましょう。
今年もキャンプ場すぐそばにある中華黎明さんに向かいます。

KIMG0637_R.JPG
この佇まいがタマラナイ


KIMG0634_R.JPG
そして気になってたこのメニュー


KIMG0633_R.JPG
梅ジャム酢豚!


ずっと気になってたんですよ…ようやく食べることができました。
お味は…ほのかに梅ジャムの風味を感じますが普通に美味しい酢豚でした。
ごちそうさまでした。
お隣にあるコンビニでお酒や氷などを買い込む。
本当は夕方に来る予定だったのですが、雨雲レーダーを見るとこの後何度か通り雨が来そうだったので先に買っておくことに。
サイトに戻ってのんびり…するつもりだったのですが、これまた雨雲レーダーを見ると今のうちに温泉に行っておいた方が良さそうです。
というわけで、急いで準備して公衆浴場までぶらりウォーキング。
なんだか雨雲に翻弄されております☁

KIMG0638_R.JPG
仙人風呂は12月から


KIMG0639_R.JPG

この佇まいがタマラナイその2


14時頃ということもあって、ほぼ貸し切り状態です。
ホカホカになって再びキャンプ場までウォーキング。
あともう少しというところでポツポツ降ってきました。
急いでテントへ潜り込む。
ワタシのテントが割と大きいので雨の間は相方をご招待できるのが便利です。

KIMG0643_R.JPG
雨があがったらカフェタイム☕


ワタシはこの旅定番、新宮市畑地製菓舗のヤキリンゴです。
相方は名物「うすかわまんじゅう」です。
(なんと10個入りを買ってた!)
こちらもとっても美味しかったです。

のんびり薪を買ってきて、のんびり割ってたら何となく焚火スタート。
火が落ちると更に寒くなってきました。

KIMG0652_R.JPG
焚火が暖かい🔥


スタートが早かったので、広葉樹の薪を一束追加して正解でした。

KIMG0654_02_BURST1000654_R.JPG
ワタシは海鮮鍋


魚介の出汁が効いた鍋に思いつきで里芋を投入してプチ芋煮会
焚火の炎と鍋物で温まります。

KIMG0657_R.JPG
これも恒例相方提供のシングルモルト


焚火の炎を眺めながら、楽しい会話と美味しいお酒。
こういう時間が大好きなワタシです。
薪も尽きた22時頃にお開きです。

【翌朝】

KIMG0666_R.JPG
キャンプ場は朝靄に包まれておりました


夜中寒くて目が覚める⇒ダウンベスト&フリースを着込む
明け方寒くて目が覚める⇒シュラフの中にエマージェンシーブランケットを投入して、ようやく安眠
…というプロセスを経て朝6時頃起床、おはようございます。

目が覚めちゃったんでそのまま朝のウォーキングに出発です。
キャンプ場の美しい紅葉を楽しみつつのんびり約3km半程のウォーキング。
戻ったらカラダポカポカでした(笑)

KIMG0674_R.JPG
何時ものかんたんあさごはん


朝食を食べながら何となく撤収もついでにしてたのですが、御浜町のさぎり茶屋(11時開店)で岩清水豚のトンカツが食べたい相方に合わせて撤収速度を緩める。
上手い具合に調整して10時半頃に出発。
今日はサイクルイベントをやってるみたいで、ゼッケン装着したサイクリストが沢山走っています。
道の駅などにはエイドステーションが設けられてました、楽しそうだなー♪🚴💨
時間調整が効いてなんと11時丁度にさぎりの里に到着。
ここもエイドステーションになってました。
さぎり茶屋に張り紙があると確認しに行った相方。
戻ってくると…なんと本日は11時半開店なんだとか😅
30分待つもの時間が勿体ないので諦めて出発しましょう。
目指すは、無人販売のみかん爆買いです!🍊
昨日は、全然売ってなかったので心配してたのですが…

KIMG0678_R.JPG
やっぱり売ってなーい🥺


何時もの販売所はスッカラカンです。
別の場所で買おうと向かうと、昨年まで一袋100円だったのが200円になってる!
こんな所にも値上げの影響が…

KIMG0679_R.JPG
みかんを求めて彷徨う🍊💨


なんとかみかんをかき集めることに成功したものの、一緒に購入してた美味しい手作り漬物はゲットできず…😓

KIMG0682_R.JPG
なんとかトップケース一杯分のみかんゲット🍊


途中で給油したら、向かうのは道の駅熊野・花の窟。
そこにあるお綱茶屋が目的地です。
こちらもエイドステーションになっててサイクリストで賑わってました。
12時頃に到着だったので、結構混んでます。
でも、席は確保できたのでヨシとしましょう。

KIMG0684_R.JPG
熊野地鶏親子丼です


相方は熊野地鶏チャーシュー丼。
昨年食べましたが、こちらも美味しいですよ。

おなか一杯になったら出発。
ほどなく熊野尾鷲道路に入るので居眠り注意です。
睡魔と戦いつつ、紀伊長島ICで降りたら到着。

KIMG0686_R.JPG

卵卵ふわぁ~むです


こちらも外せません。
家族に頼まれていたロールケーキとシュークリーム、プリンを購入。
自分は、シュークリームを購入してイートインスペースへ。
昨日と一転、今日は暑いくらいなのでアイスコーヒーをいただきます。
のんびり休憩したら出発。
勢和多気JCTで相方とお別れしたら、束の間のソロツーリング。

KIMG0688_R.JPG
無事到着、というか無事運搬完了


今年のキャンプツーリングはこれが最後かな?
今回も楽しかった~♪

【おしまい】
Posted at 2022/11/28 20:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 旅行/地域

プロフィール

「秋の川湯温泉野営二人旅2023 http://cvw.jp/b/1712814/47356272/
何シテル?   11/20 20:49
CB1300SuperTouring,LEAD100,STEPWGNという3台のHONDA車とTREK 7.3FX、MONTY 219ALP、TREK Supe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB1300ST ホンダ CB1300ST
14年乗っていたHornetの痛みが顕著になってきたことと、メインの用途がキャンプツーリ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
二代目「通勤とMTBのトランポ、時々テント代わり」w
ホンダ リード100 ホンダ リード100
コンビニ快速♪ 二輪講習会でも活躍w
ホンダ XLR250R ホンダ XLR250R
学生時代、野営旅に憧れて購入。 この時購入した野営道具は未だに使い続けてるもの多し♪ 現 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation