• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

POT☆TERのブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

のんべんだらり福島

のんべんだらり福島8/16-17で福島会津地方へドライブしに行きました。
今回はちゃんとるるぶを片手に、プランも前日に「なんとかなるだろww」という計画をちゃーんと立てて行きました(`・ω・´)


16日
福島西ICで降りてから、福島3大スカイラインを走破。
磐梯吾妻スカイライン→磐梯吾妻レークライン→磐梯山ゴールドライン
という順番で走りました。

磐梯吾妻スカイラインは、浄土平の景色が圧巻です!

ビジターセンター近くのところは、ガスだまり云々で肩路に駐車は禁止。
窓を開けると、硫黄の香りが充満しますw


浄土平を通り過ぎると、先は森の中を走ります。




実は、磐梯吾妻スカイラインに入り、はじめの休憩所で、
まさかのクーラントが溢れる事件がががが(;´Д`)
3速3000rpm固定で走り続けた後、休憩場所の駐車場ですぐにIG/OFFしたのが原因かと。
クーラントはオーバーフローにより、リザーバータンクから溢れていました。
溢れきった際のエンジン水温は102℃前後で、エンジンかけたら、クーラントはみるみる減っていきました。
まさか、こんなに熱に弱い車だとは思っていなかったです。
MINより少し上まで減ったので、MAXとMINの間まで水を補充しました。
多すぎはダメっすね(;^ω^) 気をつけます。




磐梯吾妻レークラインでは、中津川渓谷で癒されてきました。

しかしこれがまた渓谷まで行くのに、10分ちかく急斜面(階段)を下ります。
ということは、帰りは10分近く急斜面を上がるわけで、これがまた大変なのです。
ぜーはーと息切れでしたよ、運動しなきゃですね・・・( ´ω`)

中津川は結構な勢いで流れていました。
水浴び・・・というより、足を浸かるだけぐらいしかできないと思いますが、
それでも十分癒されそうです!






17日
宿から、大内宿→鶴ヶ城→五色沼で観光を。

朝10時に大内宿へ着くも、すでに観光客で賑わっていました。
会津の民芸品など色々売っていました。
下駄や菅笠などに興味引かれましたが、実用性云々で、せんべいを買って帰りましたw



ネギそばが有名みたいです。
流石に10時じゃおなか減ってなかったので、次回に持ち越し。



お昼は、鶴ヶ城近辺にある「むらい」で海老ひれかつ丼を食した!

ただ、ここの「むらい食堂」は、営業時間が11:00~13:30までと短い。
駐車場もそこそこ確保されているのですが、人気のお店なので、ほぼ満車です。
ヒレかつ丼のカツはとても大きいです。なので、持ち帰り用のパックも10円で売ってます。





最後は、五色沼をトレッキング


各沼ごとに違う色です。
濁っているようですが、実は透き通ってます!
暑かったですが、気持ちよかったです。
でも汗だくになったので、着替えは必要不可欠ですねw






紅葉の季節に、また行きたいですね!





のんべんだらり福島の旅
走行距離:782.8km(うち500km近くは高速)
平均燃費:10.9km/L

Posted at 2013/08/18 23:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年08月13日 イイね!

長野 ビーナスライン

長野 ビーナスライン思いつきで、朝の3時に起床して、長野にあるビーナスラインへドライブしに行きました。
前日の連絡にも、誘いに乗ってくれた会社同期と( ^ω^)ブーンしてきたよん。




道に迷い、道をLOSTしつつ、美ヶ原(うつくしがはらって読むんですね)に到着。
地名の如く、美しいところでした。

朝9時での気温は22℃前後。
日差しが少し肌に刺さるもの、じめっとした湿度はなくとても快適です。


標高は2000㍍台で、雲が高原を駆け抜けます。
晴天快晴ならば、遠くまで景色を眺めることができると思いますが、
流れる雲を触れながらまったりするのもいいと思いました。






お昼は、長野に行ったら必ず食べに行く「わかば」


営業時間が10:00~14:00までと短いですが、美味しいです。
今回はお土を買って帰りました。








以下は車の話w
以前にレゾネータを外して、エアクリをつけていましたが、
メッシュの錆と風雨によるフィルターの劣化が気になり、アルミダクトのファンネルに交換しました。

結果はというと・・・
・吸気音がじゃっかーーーーーーん、大きくなる。
・ブーストが垂れやすくなった。


吸気音が大きくなるのは、吸入抵抗が減ったということで当たり前。
ちょっと不安になったのがブーストの垂れ。

以前はMAX圧の1.45 psiまで一度は上がってキープしていたと思っていたのですが、
4速 S# 全開でも1.2 psiまでしか上がらず。
そもそも、なぜブーストが垂れるのかメカニズムが分らなかったので調べてみました。


まず、空気を吸うには2つの構造があり、タービンが吸う力とエンジン自体が吸う力。
この2つの力において、前者の単位時間 空気吸入量は、タービン回転数に比例。
後者の単位時間 空気吸入量は、エンジン回転数に比例。
エンジンの空気吸入量は、REVに当たるまで線形で増加をするが、
あらかじめ設定されているMAXブースト圧以上かからないよう、タービンはアクチュエータで回転が一定以上はあがらない。

つまり、送る側(タービン)と受け取る側(エンジン)の空気量の関係が
送る側 < 受け取る側
となる。
そのため、タービンが空気を圧縮しようとしても、エンジンがどんどん空気を吸ってしまい、
需要に対して、満足な供給ができないため「垂れ」が起きる。


今回触ったのは、エアファンネル(←エアクリ)だけなので、空気の吸入は増えるのであって、
供給は上がってる方だと信じたいです。
そうとなると、エンジンの空気吸入量のバラツキが、今回の疑似垂れが発生してしまったと考えてます。
あと、以前に見ていたのはMAX圧だけであって、高回転域は1.2 psiまで低下しているのかもしれません。
Posted at 2013/08/13 23:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年07月15日 イイね!

ドライブレコーダーを買ってみました

事故が起きた際の、もしものときに…
と、ドライブレコーダーの謳い文句にありますが、今回は車載カメラとしてドラレコを購入しました。

購入したのは、YupiteruのDRY-FH51というドライブレコーダー。
GPS内蔵で、付属のソフトを使うと、取ったGoogle Mapと同期できる代物。
Amazonで32GBのmicroSDカードと一緒に購入して、17000円ぐらい。
通販で一気に購入した方が安くなると思います。



取り付けに関しては、急いでた&暑かったで画像はないですが、だいたい1時間程度で作業終了。
作業を行っての感想は
GOOD
・部品構成が非常に少ない(本体&固定ブラケット&電源コード)&両面テープのメーカーが3M。
・モニタ付きのドラレコとしては小型でデザインも悪くない。
・常時録画なので、車載カメラとして十分に使える(主な目的)。

自分の車では…
・TVへのノイズ介入は無し。
・ETCなどの電通機器への影響は皆無。

BAD
・左片側支点固定なので、本体の重みで若干の右下がり。
・フロントスクリーンが寝ている車(GRB含め)では、売りにしているカメラレンズ部が稼働限界まで回さないと正面が撮れない。
・モニタ画面はボタンで消せるが、起動ごとにバックライトが点灯して煩わしい。

という感じです。



音声も録音してくれるのですが、オーディオの音声ばかり拾ってくれて、エンジン音やマフラー音は拾ってくれません…
ただ、窓を開けているときの風切り音が録音されてないことから、拾う音にフィルターがかかっているんでしょうね。
ここは優秀と思いました。



録画は夜間の走行のみでしか撮れていませんが、前車のナンバーは車間距離5m以内(もっと?)でないと、明確には分りません。
ただ、斜め前の車のナンバーは比較的見やすかったです。
ここら辺りにでも、メーカーの意図するものがあるのでしょうか? 気になります。
あと、昼間のトンネル出口でのフラッシュバックがどうなるのかも気になります。


GPS搭載といえど、トンネル内は拾えないため、ソフトと同期した際に一部GPSが飛ぶ領域が発生します。
これは仕方ないですねー。
衝撃を感知するGセンサが入っているとは思いますので、Gセンサから軌跡を出せるとは思うんですよね。




絶対に必要かといえば、そうではないドラレコですが
車載カメラとしてのおもちゃではとても楽しいものだと思います。

Posted at 2013/07/15 21:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2013年06月03日 イイね!

ステッカーきりきり

ちょこっと前の話になりますが、GW中にあまりにもヒマだった時間があったので
A4サイズのカッティングシート1枚とデザインナイフを持ってきて
不思議の国のアリス(Alice in Wonderland)のステッカーを作ってました。

USDM? JDM?
いまいち定義が分ってないですが、こういったステッカーを張るのもありなんじゃないかと。



プロッターなんて機械は持っていないんで、すべてが手切りです。
なので、A4サイズ1枚作るのに3~4時間はかかってます。
時給換算しちゃうと、プロッター買った方が安上がりなのは間違いありません。


しかし!
時間をかけた分だけ、そこには愛があります!
材料費は…100円程度?
でも、愛は無限大!



実は手切りの場合、初期投資は3000円程度なんです。
・カッティングシート 
・デザインナイフ   
・スプレーのり(弱)






自作ステッカー作ってみてはどうでしょう?
Posted at 2013/06/03 22:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRB | 日記
2013年05月06日 イイね!

マウス購入

PCを組んだ際に購入したマウスの調子がどうもおかしいので
(左クリックが反応しすぎて、よくダブルクリックになるので…)
新しくマウスを買いましたー!

買ったのはCyborgのR.A.T.5というマウス。





ゲーム用のマウスですが、見た目からしてメカ好きな心を擽られるデザイン。
どう見ても、トランスフォームしそうですよねw
R.A.T.5は、ウェイトバランスとマウスエンド部分の長さを調整(4段階)できる機能があります。
もっと上位機種になれば、左右の大きさも変えられるみたいですが
お値段が1万円以上になってしまうので… エントリーモデルのR.A.T.5にしました。


まだ、使い始めて二日程度ですが不便なところは今のところなし。
大きいマウスが好みなので、非常に使いやすいと思います。


デザインでお気に入りのところは、サイドのボタンから伸びる赤いコード



コードを真っすぐ、短くすることも可能なのでしょうけど、
あえて魅せるところに美しさを感じます。




ウェイトはマウスの後ろ側に装着可能。
1つが6gとなっていて、最大で30gまで増やすことが可能です。


いまは、+15gで様子みています。
+30gは重すぎでしたw





裏面はこんな感じで、マウスという感じが全くありません。
ネズミというより、ジンベイザメっぽい感じがしますw



シルバーの部分はプラ塗装ではなく、アルミのプレートとなっていて、剛性感があります。
ただ、やはり部品数としては、通常のマウスに比べて数が多いので
全体の剛性や耐久的な問題は、これからみていこうと思っています。



なんにせよ、カッコいいマウスですw


Posted at 2013/05/06 17:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「運動せねば… 筋肉つけんと…」
何シテル?   03/12 21:37
ダークGメタリックのインプレッサに乗ってます。 どのような仕様にするか日々勉強中です。 基本的には、おでかけドライブ用のインプちゃん。 綺麗に乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 22:57:52

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
快適に乗れて荷物も載せられる、とても良い車です。
日産 スカイライン SKYLINE 25GT (日産 スカイライン)
初めてのマイカー。 弄っては壊し、弄っては壊し… で、たくさんの経験を積みました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation