
皆様、お疲れ様です。
フロントスピーカーの接続方法を変更してみました。
いわゆる
「バイワイヤリング方式」
と呼ばれる接続方法への変更です。
名前は、諸説ありです。色々な名前があります
※高級なヘッドユニットで、「マルチウェイ接続」とも呼ばれております。
※今回の接続方法はパッシブネットワークを用いたマルチウェイ方式です。
さて、画像を見て、「ピンっ!」と来た方は
カーオーディオにハマっておられる方でしょう!!そうでもない??(笑
ホームオーディオの方でも、5.1chサラウンドシステムなどをご利用の方は、
見たことがあるかもしれません??
はい、もう、わかる方には、お分かり頂けたと思います(笑
調整地獄ですね(爆
音楽を聞いては調整、聞いては調整。。。
音楽を聴くための調整なのか、
はたまた
調整のために音楽を聴くのか。。。
謎は深まるばかりです(笑
取り合えず、結果的には、
ダッシュボードへ音楽が上がってきました。
調整をしていくと、奥行きのようなものが出てきたように感じます。
※個人の感想です。
妥協できるところへ持ってこれたと思っています。
しかし、低音が上がりきってくれないです。
左下あたりから聞こえます。
もう少し聞き込みと調整が必要のようです。
まあ、じっくりと、
調整地獄の沼を楽しみます!(笑
今日は、少し細かい話もしようと思います。
興味のある方は、ご覧頂ければ幸いです。(長いです。時間のある時にどうぞ)
感想頂けると、筆者が喜びます(笑
質問も答えられる範囲であれば・・・。
---------------------------------------------------------------------------
ではでは・・・。
一般的に車のスピーカーは、純正状態では、
前2つ、後ろ2つの計4つのスピーカーがあります。
前2つのみの車種もありますが、サブウーファーがあればもう1つですね。
画像はL・Rあるので2つですね。
☆一般的な方法☆
いいところは、座席の近くにそれぞれのスピーカがありますので、
どこに座っても音を聞くことができます。
一方・・・。
バイワイヤリング方式では、フロント出力をウーファーに、
リア出力をツイーターに振り分けます。
※どちらの出力をどちらのスピーカーへ入力しても大丈夫です。
贅沢に、フロントだけで4スピーカー分を使います(笑
これがよく言われるマルチウェイ方式(2way)です。
ここに、サブウーファーが入ることで0.1chに相当し、
最終的に「2.1ch」になります。
☆バイワイヤリング方式☆
いいところは、ウーファーとツイーターが別々に駆動しますので、
細かい調整が可能になります。よく言われるのが「定位感がある」ですね。
わるいところは、後ろのスピーカーは置物になります(笑
外部アンプがあれば、デッキ内蔵アンプを使用することで、
鳴らすことが可能です。
後ろに人が乗ったときは、内臓アンプ「ON」に切り替えれば、
後ろも鳴ります←ここ大事(笑
MDV-Z700の場合は、
前後左右のタイムアライメント機能を利用して、
左右個別のウーファー・ツイーターそれぞれで
タイムアライメントの調整が可能になります。
デッキ側のリアのクロスオーバーは必然的にOFFになります。
(パッシブネットワークが入っている為)
もしも、試したい方は十分にご注意を・・・。
そして、自己責任でお願いします。ペコリ(o_ _)o))
この接続方法での注意点は、
必ずツイーターの接続は
「パッシブネットワーク」
を通して下さい!!!
直接繋いだ場合は、
ツイーターが破損する恐れがありますので、
注意して下さい。
音的な変化ですが、
今回は、ダッシュボード上へ音楽全体を上げることができました。
同時に、調整を進めていると、音楽の奥行きのようなものを感じました。
感じ方はそれぞれなので、あくまで参考に(笑
実は、純正デッキでも、
ツイーターの追加(要ネットワーク付き)と配線の繋ぎ変えで実現可能と思われます・・・。
やったことないので、なんとも言えません・・・。いつかは試してみたいです!
しかも、フェーダー(前後)とバランス(左右)の調整で疑似的なポジション調整も可能になる・・・・。
とまあ、変な妄想をしつつ(笑
DEH-P970やサイバーナビ等々、高級なヘッドユニットでは、
「ネットワークモード」と言われる
アクティブネットワーク(クロスオーバーをデッキ上で調整)で、
マルチウェイ接続が可能です。
このモードは、本当に細かい調整が可能です。
苺ちゃんに、DEH-P970がありますので、
「ネットワークモード」での調整にもチャレンジしていきたいところです。
ツイーターの取り付け等々、物理的な要因にはまだまだ弱いので、
いろいろ試していきたいです!
上記のような高級機でなくても、
パッシブネットワークによるマルチウェイ方式であれば可能です。
ネットワークの種類によっては、
バイワイヤリング接続に対応していないものもあるようです。
お時間と根気と勇気のある方はどうぞご検討ください。ものは試しです。
ぐれぐれも自己責任で・・・。
ものすごい長文になりましたが、最後まで読んで頂けた方、有難う御座います
調整中のワゴたんですが、もっともっと煮詰めていきます。
(どこかでお披露目とかできるといいなぁ)
今回はこの辺で・・・・。次回は何にしようかなぁ?
ではでは~ノシ
Posted at 2017/01/07 01:51:36 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR | 趣味