「備忘録」リアの足回り(車高調)を調整する\(′▽′)/(ショック側の全長合わせ)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
なんだかんだで3回目(?)のリア足回りの調整です。ネットを徘徊していると、64、17系全車のリア足回りの調整方法なる物を発見('ω' ;)。
自分が設定した方法が間違ってる(資料内容が加味されていない)ので、再度やり変える事にしました🐸。
リアの乗り心地改善に繋がれば良いのですが…😞
2
①(ショックが付いていない状態で)アジャスターを調整させ、スプリング側のプリロードを設定する。
②ショック取り付け部の寸法(長さ)を測る。
③ショックの全長を先程の寸法と同じ値にする。
①は多分、1G状態の位置だと思うので、タイヤが付いた現在の車高を測っておきます。
3
事前に静止状態の距離を測っておきます。
今回アジャスター(スプリング部)は触りません。
今の状態が①の状態(1G状態)となるはず(?)です。知らんけど。(*˘^˘*,,)
4
ジャッキアップしてウマをかけます。
しっかりかけないと、作業中に車体が落ちます🙋♂️💦💦
フロントは車輪止め設置、ヨシ👉💦
5
リアのアクスルをジャッキを用いて
アゲたり\( '-'\* )、下げたり(´口`)↓︎↓︎するので、先に光軸ロッドを外してフリーにしておきます💦
6
「参考までに」
ロッドのブーツがボロボロです('ω' ;)
そのうち交換してあげようかな…。
ちなみに~
自分が過去に付けたロッド、長さは95~97mm位ありました。
これを参考に、また、みんカラ諸先輩方の投稿を参考にして、製品を選定しようと思う✨
7
ショック部分を外して全長測定なのですが、取り付いているこの状態で、ケースのナット部分を緩めておきます。
外してからでは回せないと思うので🤔💦
「追記」
車輌左側(助手席側)で、ナットを緩めようとするも、レンチが入らず、ラテラルロッドの車輌左側だけを外す事に。(後に組み付けに時間を要す事になったのだった)
そのまま外して、右側に仮付けして緩めれば良かったのにね…( ´・ω・` )
今更分かってもも仕方ない🤣
8
ちなみに、バンプラバーの当たり具合の確認。
右側こんな感じ。
結構当たった形跡があります。仕事してるって事かな?
9
左側。
ここも当たった形跡があります。
ちょいちょい当たってるのかなぁ。
社外のバンプラバー付けてます。純正のままだったら当たりまくりなんだろうな。
左側はラテラルロッドの取り付けブラケットがあるからやりずらい💦
10
外れました。
せっかくなので、ショック・サス・ラテラルロッドなどを清掃します。
「清掃は点検ナリ」です。結構油が漏れてました。ちゃんと機能はしてなさそう😞
ブーツの中のオイルなどの汚れも綺麗にしておきました(*´³`*) ㄘゅ💕
11
ショックを外した状態でタイヤを取り付け、325mmの数値になるまでアクスルを持ち上げます。
(やり方合ってるのか不安…でもやるしかない😭
12
見づらいけど、ショック付け根同士の長さは335mmでした。
今のショック長さがどうなのか…🤔。
13
見づらいけど、ショックは約347mm。
ほぼほぼ合ってたΣ(OωO )。
どおしようー( ¯ࡇ¯ )メンド。
(ショックの全長347)-(ショック付け根間長さ335)=12mmの差。
なので、ショックの全長を335mmにしてみます。(効果あるの?もーどーでもいいやぁ~😭)
14
ショック全長を335mmにすると、減衰調整ダイヤルが回せない('ω' ;)💦そもそも車高下げ過ぎ?なわけないやん\(・Д・)。
ショックの減衰能は27段階中の13に設定。中間位にした。
(今までは、2にしていた様です。柔らか過ぎ🤣?設定した覚えないなぁ)
15
ドツボにハマりました…Orz。
・元に戻し中、ラテラルロッドが上手く付かず、時間を要した。付いたけど結局変なまんま…。
・触ってたら、リアタイヤの出しろが変わってしまい泥沼化した('ω' ;)
「追記」
ラテラルロッドを外し、全長を計測する。→中央にある調整部分を左右均等になる様にしながら、先程の全長になる様に合わせる。
・片付け中、光軸ロッドの取り付け忘れに気づき、またジャッキアップする羽目に…。
16
走行インプレッションですが、今更ながら、通常に戻った感じです。
調整前の状態としては、今の車高(1G)で既にショックは12mm沈んでいた。
走行する事で、ショックが更に縮み、底付き又はフルバンブしていたと思われる。
ショック伸び側で伸びきって「ゴンっ✨」となっていた確率は低そうです…。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( てんやわんや の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク