2024年05月19日
非常にお久しぶりです。
我が家は5人家族&6歳未満2名と言うことで、3列シート必須ということで今のオデッセイという選択をしておりました。
ですが昨冬に長男が独立し家を出、4人家族となった事や、嫁様の今の車の大きい車格が気になるという事で、買い替えを検討しています。
但し、私から一つだけ条件をつけさせて頂きました。
「自分が納得して乗れる車にしたい」
ということ。
要するに思い入れのない車って大事にしないなあ、ってことです。
いや、今のもいい車ですよ。
ですが、どんな要素も「いい」を突出しない。これはメーカーの作り方によるんでしょうが。
「いいひと」が恋愛対象にならない、という感覚でしょうか。
さておき。
嫁様の条件は以下の通り。
①日本車
②RC4オデハイより小さい車格
③2列シート
④立体駐車場に入る車格(但し全高2,000)
多分この時期新車&マイチェンも多数出てくると思うので、しっかり腰を据えて選定していきたいです。
Posted at 2024/05/19 09:37:32 | |
トラックバック(0)
2021年09月06日
後編では主に空間オーディオについてです。
Apple Musicでは「ドルビーアトモス」と言う技術が使用されています。
「ドルビー」って自分は思いっきり抵抗があって。
その昔「ドルビーNR」というシステムがありましてなあ。。。
カセットのヒスノイズを低減するノイズリダクションなのですが、どうしても高音が異質になってしまいます。あの頃はメタルテープで頑張ってましたが、早々にMD、そしてDATにシフトした経験があります。
まあそんなこんなで「ドルビー」と言う文字に抵抗があったのですが、聞いてみるとまあ凄いですね。いろんな方向から音が出てきます。
ただですよ。
人生の中で斜め上の方向からギターやボーカルの音が聞こえてきた経験ってほぼないんですよね。人によって好き嫌いは別れますが、自分は聴き手として音楽を聴きたいので、しっかり前から出るライヴ的な鳴り方を好みます。なのでアトモスの空間オーディオは面白いけど聴き込むという対象にはなりませんでした。
バンドの中心にいて、自分を中心にして鳴らしたい人、参加型的な鳴り方が欲しい方にはうってつけかもしれません。
あと一つ気になるのは、「全方向」という文句の割には、「目の前から」や「下から」は再現できていないように感じました。耳の数センチ前あたりから後ろ側や頭上側の音は感じ取れます。
すっっっっごく集中して聴くと、前から出てるような気にもなりますが、そこまで神経研ぎ澄まして聴くのも疲れるのでイヤです笑
まあそんなこんなで、通勤程度に聞くなら空間とかハイレゾとか拘らずに、聴きやすいイヤホンを選べばいいと思います笑
Posted at 2021/09/06 19:29:07 | |
トラックバック(0)
2021年09月06日
お久しぶりですw
4月に昇進と異動があり、電車通勤の機会が増えまして。通勤時間を楽しくするためにワイヤレスイヤホンなるものを買ったんですね。
ワイヤレスは、7〜8年前に買ったものの、当時のBluetoothの非力さに光の速さで投げ捨てた、もとい投げ売った覚えがあります。
今回某林檎印のイヤホンを買いましたが、通勤レベルだと十分すぎるほどの音ですね。音がいいというよりも、環境音に晒される状況下で聴くことに秀でている印象。尖ってないけど丸すぎない。上の抜けはすっごく残念ですが、環境音とノイズキャンセリングの所為にしといていいんじゃないでしょうか笑
それと、勢い余ってApple Musicも試しています。ロスレスと空間オーディオが売りとのことで。
聞いてみましたが、ロスレスについては正直なところ音源によります。レコードのリマスター辺りは心地よく聴けるんじゃないでしょうか。
アップコンバートしてある音源は妙にキラキラしすぎです。。。
(後編に続く)
Posted at 2021/09/06 18:40:27 | |
トラックバック(0)
2021年06月07日
まずは久々の投稿ですが生きてます。
昨日で2列目のデッドニングを施工しました。
あの鉄板の広さだと正直ベタ貼りでないとキツいですね。
もう少し鉄板に厚みがあればスポット貼りでも行けるんでしょうが。
日本専売種(一部中国あり)の性なんでしょうか。
ちなみに一番下のビームから下は手が入らず一部スポット貼りしています。
ドアスイッチ部分は悩みどころですが、最終的にウレタンシートあたりを形に合わせて貼ればいいんじゃないでしょうか。
まあ2列目以降でSPとか替えて真面に音出そうなんて思ってませんのでワラ
車で立体音響などというのも非現実的だし、せっかくの前列の音が後ろに引っ張られるのもなあ…と。
あと来週末から1週間ほどオデッセイを某所に預けてきます。
新しいプロジェクト始動です。だからといって目立って見た目が変わるわけではありません。あ、変わるか?w
Posted at 2021/06/07 07:53:43 | |
トラックバック(0)
2020年12月14日
一応備忘録ということで。
昨日2車線道路の左側車線を走行中、しきりに「ピピピ、ピピピ」と電子音が。
またキーレスかよ、と思いましたが、メーターパネルには表示はない。
何かと思ったら、右側のブラインドスポットインフォメーションが点灯している。
右後方にはなにもないのに。
それ以降は今のところ誤作動はしませんが、安全に関する機能なので、誤作動自体してくれると困りますね。。。
もう一つですが、スライドドアを開閉した後発車ししばらく走行した時に(右左折時に多い)、閉まるときの「ガチャっ」という音がします。非常に不気味。
てかドア閉まってますよね?
これらも一年点検で見てもらいたいと思います。
Posted at 2020/12/14 12:22:39 | |
トラックバック(0)