2006年03月25日
昔の夢を諦めるにはまだ早過ぎる
中3の三者面談の時、先生に志望校について聞かれました。
「何も、文系・美術系がいいのに、わざわざ、苦手な理数系を選んだ?」
当時の偏差値レベルだと、もう少し頑張れば市内のトップ高校も目指せたんです。実は。
『いや、情報系の勉強したいので』
ランク的には2段階位下だったので、先生はあまり納得いかないようでした。
でも、本当の理由は、単純で、『女子高には行きたくない』w
現在は、どこも共学になってますが、当時は男子校・女子高が多くて、共学って私立が殆どだったんですよ。
正直、女の子がたむろしてる事自体、大嫌いだったので、共学でも女子生徒が少ない、某工業高校にしたんです。
結果的には良かったと思います。人間関係は。
ただ、勉強不足で、情報2種(現:情報1種)が取れなかったのが、未だに悔やむところかな。
実際、高校に入って、情報の専門教科(電気・電子・情報技術(ハード・ソフト))は、普通教科より、よっぽど楽しかったし、成績も男子に劣らず良かった方だったし。
だから、本当はSEやプログラマーになりたかった。
でも、現実は厳しく。
就職活動が始まる前に1箇所だけ回路設計の仕事の案件で面接に行ったんだけど、「女の子は無理でしょ」と、あっさり不採用。
後は、女子の案件では、情報技術=情報処理と勘違いしてる企業が多く、就職先でも、いちいち説明しなきゃならなかった。
でも、ハード面で半田付けとか慣れてたから、派遣社員の時は重宝がられたな。一時、1ライン全部任せられてたしw
ハローワークで再就職した時はホントは受入検査だったんだけど、何故か図面管理の仕事に。
実際、ここの仕事が結構今までの知識が活かせる職場だったのかな。
PCは全て独学(MS系)だったけど、プレゼンとか作れるようになったし、図面管理も、回路や部品の見方も知ってたから、実際、サービス的に技術部の図面や通知などの校正もしてたし。プログラムもVBだったから、だいたい解ってた。OAのインストラクターにもなってた。当時の取締役に評価されて、特例で正社員登用もしてもらった。
…しかし、あっけなくリストラ。
ま、解雇されてから、2、3ヶ月ほど、技術部門はめちゃめちゃミスの連続だったとか。知らんわ、勝手に切ったのはそっちだから。
それから、もう4年。
あちこち、彷徨ってましたね。派遣やら臨時職員やら。
何が何だか解らなくなって、終いには…も。3~4日間意識不明だったとか。
で、ここに来て。
お友達のブログにレスしてみたら、
「そこまで解るんだったら、家電系の仕事あるよ」
実際、ユーキャンwで基本情報技術者?の講座が新設されてて、資料取り寄せて考えていた所だった。実際、プログラミングの勉強もやり直そうと、何冊か本も買ってたし。
ただ、資格試験は一般とコース問題があって、工業系を選ぶか、情報系を選ぶか、迷ってた。
でも、これで、何か目標ができたような気がした。
車もそうだけど。
技術系?の仕事は、諦めかけてた夢だったから。
どれにしても、すぐは無理だから、今年はしっかり勉強して、来年から本格的に…。
それまでに、病気の方もじっくり治していこうと思ってる…んだけど。
それはどうだろ?(苦笑)
ブログ一覧 |
PC | パソコン/インターネット
Posted at
2006/03/25 23:30:36
今、あなたにおすすめ