今回の耐久も大変でしたよっと。
大会2週間前の時点で
軽量化
プラダンダッシュボード(カーボンシートのほうが高いです)ヒーターユニット撤去-10kg

丸目2灯ヘッドライト(左)-4kg

トランク骨抜き-?kg ヒンジは-2kg
大体20kgぐらいの軽量化。
性能アップのために
ラジエータ導風板(水温計付いていないため変化分からず)
2wayデフ、4.1ファイナル、マツスピデフマウント デフ開けたらヤバイオイル入ってましたw

GTウィング

ベリーリップ、アンパネ、カナード
デフでトラクション向上、ウィング、カナード、アンパネで高速コーナーの安定性向上を図りました
デフはいい感じ。空力パーツは実際感じられるほどでは無かった。フリー1ヒートでアンパネ脱落。撤去。
軽量化の恩恵はタイム面では変わらず?(ベストの0.2秒落ち、路面温度のせい?)
フリー5ヒート目?で土煙が上がりまさか...と思っていたら自分のところでしたw
6コーナーでタコ踊りして土手ダイブ。らしいです。がんばれ、後輩ちゃん。

右フレーム押され、フォースメント、コアサポ変形、ラジエータ割れ
ウィングはステーが折れて飛んで行きましたwww(嗚呼3万円が...)
そんなこんなで直してミサイルチックに。

オールペンしてマットブラックへ。社長様にボロイと言われてるところですw

練習で土手ドンをかました後輩が44秒フラット?を出しまあまあなポジションでのスタートでした。
決勝前小雨だったのでエアクリ(茶こし)に軍手かぶせたらスタート直後からパワーでないトラブル。
ピットインで1周ロス。
給油の時間を間違えてピットインして1周ロス
無線が聞こえないトラブルでイロイロピンチw
給油のタイミングとドライバーチェンジのタイミング分からないw
一応合図だけは決めてありそのおかげで無線なしでも大丈夫でした。
GASがないのが原因かわかりませんがノッキング症状が多発
ドライバーチェンジ1回多くしてしまったので1周ロス?
あっと言う間に4時間は過ぎ、終わってみれば10位。前回も10位。しかも同じラップ数。
ガソリンも余裕あったので給油時間短縮できそう。2回目のを10ℓにして1分短縮
ノッキングがなければもっと安定してた?1周は多く回れそう?
ドライバーも慣れれば2周位は多く走れるだろうから288周は回れそう。とゆうか現時点では限界。
足のセッティングを決めてあげれば尚良し?
Posted at 2015/10/08 01:55:31 | |
トラックバック(0) | 日記