スバルよ・・・お前もか・・・(ほんのり辛口)
ブログ nan-taka(Dr.たかし)のページ
2017年5月2日
今日の2本目の日記はちょっと自分が残念に思ったことを書くので
生粋のスバリストで他人の意見は認めないという人は読まないことを推奨します。
画像はネットより勝手に借りた物ばかりで申し訳ありませんm(__)m
みんカラを徘徊して、VAB(WRX STI)とVAG(WRX S4)のリアエンドに差があることに気が付いてしまいました。
具体的にはリアバンパービーム(リアクロスメンバー)の有無です。
VABにはリアバンパービームはなくリアバンパーの中はドンガラですが、VAGの方は標準でリアバンパービームが装着されています。
バンパービームのあるS4

ドンガラのVAB

このリアバンパービーム、後突試験が厳しい米国輸出仕様には採用されているんですよねぇ。
FMVSS 301 Rear Crash Test (50 Mph) とかだとこんな感じのテストです。
ボルボはいろいろ衝突試験の画像があるのでこうい時に便利です。
リアオーバーハングが短いC30 これシャーシはフォードの呪縛でフォードマツダ系と一緒のフォードC1系のプラットフォームが使用されていますが出きる範囲でいろいろやっています。
出典とか忘れちゃいましたが、かつてマツダの技術者のインタビューで「ボルボの人たちと共同開発をしてみて、安全のためにここまでやるんだと驚いた」といったような趣旨の発言があったのを覚えています。
こっちはFMVSSのテストを想定したものですね。でも地味に速度が5マイル速く55マイルになっています。
リアの長いV70
リアの短いV60
3列シートの新型XC90 このXC90は3列目に座る人の身長を安全のために制限しています。必要な安全性を考えての注意。これを見るとリアガラスまで数センチなんて言う国産ミニバンの3列目が以下に危険か・・・。
と こ ろ が!
スバルの場合後突の試験要求がない日本仕様の大多数は省かれています。
ぱっと見て採用されているのはBRZ、S4、新型レガシィ・・・(他にもあるかも)
レヴォーグも、フォレスターやXVは国内仕様は採用されていません。
うちのVAB 後突された場合いきなり衝撃はモノコックで直に受けるわけです。
対してVAGはまずはクラッシュボックスの役を果たすバンパービーム(リアクロスメンバー)で衝撃を受けてからモノコックに伝えるわけですね。あのボックス潰すだけのエネルギーを最初に吸収てくれるわけです。
後突車がFMVSSのようにオフセットして突っ込んできた場合(弩真っすぐに突っ込まれることのほうが少ないと思いますがw)・・・性能に差が出るなぁ・・・。
この構造体、よくみるとちゃんと考えられて作られているので自分は欲しいなぁ。
まあこんな事態になったらバンパービームの有無でどうこうなんて無いでしょうが(^^;)
なんか安全性能に露骨に差がつく姿勢にかなりガッカリです。BD2台、BL,VABとスバルを乗り継いでいるおかげで付き合いの浅い人にはスバル至上主義のスバリストとよく勘違いされますが、個人的には三菱の燃費問題と同じくらいガッカリしました。
かといってすぐに乗りかえる余裕もありませんがw
そういえば20%オフセットクラッシュでも抜き打ちで助手席側をやられたら惨敗でした。
シンメトリカルAWDで左右対称の車体骨格がウリだったはずじゃないですか?スバルさーん。
当時抜群の成績で自分もうれしかった運転席側♪
抜き打ちテストで赤点ギリギリの助手席側
せっかく衝突試験の成績もよくアイサイトの評価も高くて「安全のスバル」のイメージが出来つつあるのに非常にもったいないなぁと思います。
この辺、欧州車にまだかなわないところだなぁとちょっと残念な気持ちになります。
とりあえずS4用のがVABにも付くみたいなんでちょっと探りを入れてみます。まあディーアーがダメだったら板金屋さんに直でお願いに行こうかなぁなんて思っていたり。
ついでにリアの補強もできるなら一石二鳥ですね。
しかしS4試乗した時に「うむ、リアの剛性がSTIより高い」とは感じられなかったのでブラインドテストされたらちっともわからない、単なるプラシーボかもしれませんねぇ。
はぁ自分の評価能力の低さと感度の鈍さにガッカリします。これで「ん?S4の方がリアの剛性がほんの少し高い?」なんて感じ取れていればまんざらでもなかったのに。
この程度の心意気だとこりゃ次は欧州車に行くかなぁ?なんて頭をよぎります(半分は冗談です)。
生粋のスバリストで他人の意見は認めないという人は読まないことを推奨します。
画像はネットより勝手に借りた物ばかりで申し訳ありませんm(__)m
みんカラを徘徊して、VAB(WRX STI)とVAG(WRX S4)のリアエンドに差があることに気が付いてしまいました。
具体的にはリアバンパービーム(リアクロスメンバー)の有無です。
VABにはリアバンパービームはなくリアバンパーの中はドンガラですが、VAGの方は標準でリアバンパービームが装着されています。
バンパービームのあるS4

ドンガラのVAB

このリアバンパービーム、後突試験が厳しい米国輸出仕様には採用されているんですよねぇ。
FMVSS 301 Rear Crash Test (50 Mph) とかだとこんな感じのテストです。
ボルボはいろいろ衝突試験の画像があるのでこうい時に便利です。
リアオーバーハングが短いC30 これシャーシはフォードの呪縛でフォードマツダ系と一緒のフォードC1系のプラットフォームが使用されていますが出きる範囲でいろいろやっています。
出典とか忘れちゃいましたが、かつてマツダの技術者のインタビューで「ボルボの人たちと共同開発をしてみて、安全のためにここまでやるんだと驚いた」といったような趣旨の発言があったのを覚えています。
こっちはFMVSSのテストを想定したものですね。でも地味に速度が5マイル速く55マイルになっています。
リアの長いV70
リアの短いV60
3列シートの新型XC90 このXC90は3列目に座る人の身長を安全のために制限しています。必要な安全性を考えての注意。これを見るとリアガラスまで数センチなんて言う国産ミニバンの3列目が以下に危険か・・・。
と こ ろ が!
スバルの場合後突の試験要求がない日本仕様の大多数は省かれています。
ぱっと見て採用されているのはBRZ、S4、新型レガシィ・・・(他にもあるかも)
レヴォーグも、フォレスターやXVは国内仕様は採用されていません。
うちのVAB 後突された場合いきなり衝撃はモノコックで直に受けるわけです。
対してVAGはまずはクラッシュボックスの役を果たすバンパービーム(リアクロスメンバー)で衝撃を受けてからモノコックに伝えるわけですね。あのボックス潰すだけのエネルギーを最初に吸収てくれるわけです。
後突車がFMVSSのようにオフセットして突っ込んできた場合(弩真っすぐに突っ込まれることのほうが少ないと思いますがw)・・・性能に差が出るなぁ・・・。
この構造体、よくみるとちゃんと考えられて作られているので自分は欲しいなぁ。
まあこんな事態になったらバンパービームの有無でどうこうなんて無いでしょうが(^^;)
なんか安全性能に露骨に差がつく姿勢にかなりガッカリです。BD2台、BL,VABとスバルを乗り継いでいるおかげで付き合いの浅い人にはスバル至上主義のスバリストとよく勘違いされますが、個人的には三菱の燃費問題と同じくらいガッカリしました。
かといってすぐに乗りかえる余裕もありませんがw
そういえば20%オフセットクラッシュでも抜き打ちで助手席側をやられたら惨敗でした。
シンメトリカルAWDで左右対称の車体骨格がウリだったはずじゃないですか?スバルさーん。
当時抜群の成績で自分もうれしかった運転席側♪
抜き打ちテストで赤点ギリギリの助手席側
せっかく衝突試験の成績もよくアイサイトの評価も高くて「安全のスバル」のイメージが出来つつあるのに非常にもったいないなぁと思います。
この辺、欧州車にまだかなわないところだなぁとちょっと残念な気持ちになります。
とりあえずS4用のがVABにも付くみたいなんでちょっと探りを入れてみます。まあディーアーがダメだったら板金屋さんに直でお願いに行こうかなぁなんて思っていたり。
ついでにリアの補強もできるなら一石二鳥ですね。
しかしS4試乗した時に「うむ、リアの剛性がSTIより高い」とは感じられなかったのでブラインドテストされたらちっともわからない、単なるプラシーボかもしれませんねぇ。
はぁ自分の評価能力の低さと感度の鈍さにガッカリします。これで「ん?S4の方がリアの剛性がほんの少し高い?」なんて感じ取れていればまんざらでもなかったのに。
この程度の心意気だとこりゃ次は欧州車に行くかなぁ?なんて頭をよぎります(半分は冗談です)。
テーマ | 日記 |
---|---|
ユーザー | Dr.たかし(nan-taka) |