• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月03日

【AM375】1月第1週・第2週の記念日ニャー(1月4日~1月10日)

   おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。

   今回は趣を変えまして、1月第1週・第2週の記念日を
   紹介していきますにゃ。





     ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
    記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
    土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
    火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。

  [1月4日(土曜日)]

  世界点字デー(1月4日 記念日)

   視覚障害者の権利を守る目的で設立させた世界盲人連合
  (World Blind Union)が制定ニャー。国際デーの一つニャー。

   英語表記は「World Braille Day」ニャー。日本語では「国際点字デー」
  「世界点字の日」などとも表記されるニャー。

   2000年(平成12年)11月に開催された世界盲人連合総会にて議題に
  登り採択されたにゃ。その後、2018年(平成30年)12月の国連総会に
  おいて承認されたニャー。コミュニケーション手段としての点字の
  重要性に対する認識を高めることが目的にゃぁ。

   記念日の日付は点字表記を完成させたフランス人のルイ・ブライユ
  (Louis Braille、1809~1852年)の誕生日にちなむニャー。
   英語とフランス語で点字は「braille」と呼ぶが、これは彼の名前に
  由来するニャー。

   ブライユは5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリの王立盲学校に
  入学したにゃ。点字を発明したのはわずか15歳頃であり、視覚障害者に
  新たな希望を与えたニャー。以降、ブライユはその改良に務めたニャー。
  ブライユは肺結核のため43歳で亡くなったが、フランス政府に認められ、
  ブライユの点字は採用され世界に広まったニャー。


  1879年
   明治政府が、平安時代から行われていた梟首刑(さらし首)を廃止。
  1888年
   山陽鉄道会社設立。現在の山陽本線。
  1896年
   ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。
  1932年
   インド政府が国民会議派を非合法化し、ガンジーら国民議会派指導者を
  逮捕。  

  1936年
   アメリカの雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
  1939年
   第一次近衛文麿内閣が総辞職。
  1941年
   皖南事変。中国共産党の新四軍を中国国民党軍が攻撃。
  1947年
   戦中に3年間中断していた箱根駅伝が復活。
  1948年
   ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、
   ビルマ連邦共和国が成立。
  1948年
   日米間の国際電話が開通。
  1958年
   前年にソ連が打ち上げた世界初の人工衛星「スプートニク1号」が
  大気圏に再突入し消滅。
  1984年
   都銀13行の相互接続サービスBANCSが運用開始。
  1990年
   初の女性長官・森山眞弓内閣官房長官が内閣総理大臣杯の授与を自ら
  行いたいと表明。相撲協会は女性が土俵に上がることを拒否。
  2004年
   NASAの火星探査機「スピリット」が火星表面に着陸。


  [1月5日(日曜日)]
    
  新年宴会(1月5日 旧祝祭日)

   「新年宴会」(しんねんえんかい)は、かつての祝祭日(休日)の
  一つニャー。

   宮中において新年の到来を祝う宴会で、皇族のほか、親任官(大臣、
  高級官僚、軍人など)、外国の公大使などが宮中に招かれ、盛大に
  行われたにゃぁ。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会を
  行うようになったニャー。

   1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)まで祝祭日であったが、
  第二次世界大戦後に廃止されたニャー。
   現在、「元日」に宮中で執り行われる「新年祝賀の儀」は、この
  新年宴会の流れを受け継いだものであるにゃ。


  1348年
   楠木正成の子・楠木正行が高師直軍との激戦の末に敗れ自刃。
   (新暦2月4日)
  1874年
   東京の京橋~新橋に馬車・人力車専用道路が完成。
  1904年
   大阪朝日新聞に「天声人語」欄が登場。
  1914年
   フォードモーターが従業員の1日8時間労働と日給5ドルの最低賃金の
  導入を発表。
  1925年
   アメリカ・ワイオミング州知事にネリー・ロスが就任。
   初の女性州知事。
  1927年
   東京の大日本相撲協会が大阪大角力協会を合併。相撲界が一本化。
  1933年
   サンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジの建設が開始。
  1950年
   日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管。
  1953年
   NHKラジオで『笛吹童子』の放送開始。
  1955年
   スクリーンの横縦比2.88:1の「シネラマ」が東京・帝国劇場で
  初公演。
  1956年
   モナコのレーニエ大公と女優グレース・ケリーの婚約を発表。
  1963年
   秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。
   以後日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。三八豪雪の始り。
  1972年
   ニクソン米大統領がスペースシャトル計画を進行させることを
  正式に決定。
  1996年
   村山富市首相が退陣を表明。
  2005年
   準惑星「エリス」が発見される。



  [1月6日(月曜日)]

  顕現日(けんげんび、Epiphany)(1月6日 記念日)

   異邦人への救い主(イエス・キリスト)の顕現を記念する教会の
  祝日ニャー。

   「顕現日」(けんげんび、Epiphany)は、東方の三博士が
  ベツレヘムに誕生したキリストを訪問し、キリストが神の子として
  公に現れたことを記念する日で、「公現祭」(こうげんさい)とも
  いうニャ。

   対応する期節を「顕現節」という。
   キリストの聖誕日である12月25日の「クリスマス」から12日後に
  あたり、クリスマスから前日まで(12月25日~1月5日)を「降誕節」
  (Christmas tide)というニャー。

   顕現とは、はっきりと姿を現すことを意味する。
   西方教会やカトリック教会、聖公会、正教会など宗派によって祝う
  期間などが異なるが、この日は顕現を記念して祝われるニャー。


   ホーリー・スリー・キングス・デー(1月6日 記念日)

   幼いイエスのもとに贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れた
  ことを祝う日ニャ。

   クリスマスシーズンの幕切れでもあり、ツリーのオーナメント(飾り)
  もこの日にすべて外されるニャ~。


  1601年
   シェークスピアの喜劇『十二夜』がロンドンの宮廷で初演。
  1838年
   サミュエル・モールス、アルフレッド・ヴェイルらが初めて電信の
  実験に成功。
  1887年
   コナン・ドイルの『緋色の研究(ひいろのけんきゅう)』が掲載
  された雑誌が刊行。名探偵シャーロック・ホームズが初登場。
  1912年
   アメリカ議会がニューメキシコをアメリカ合衆国47番目の州として承認。
  1912年
   ドイツの地球物理学者ウェゲナーが「大陸移動説」を発表。
  1932年
   春秋園事件。天竜・大ノ里ら32人の力士が東京・大井町の
  中華料理店「春秋園」に集まり、相撲協会の体質改善などの要望書を
  相撲協会に提出。受け入れられず多くの関取が協会を離脱。
  1937年
   名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られて
  いるのを発見。同月27日に犯人を逮捕。
  1968年
   日本相撲協会がハワイ出身の高見山の入幕を許可。
   外国人力士の初幕内。
  2001年
   中央省庁再編。1府22省庁が1府12省庁に。



  [1月7日(火曜日)]
  千円札発行の日(1月7日 記念日)

   1950年(昭和25年)のこの日、1946年(昭和21年)の
  新円切替後、初の1000円札が発行されたニャー。

   発行された1000円札の絵柄は表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿にゃ。
  日本初の1000円札は、1945年(昭和20年)8月17日に発行された
  もので、絵柄は表が日本武尊と建部神社、裏が彩紋であったニャー。
   100円札がメインであった当時、すさまじいインフレに対応する
  ために1000円札が発行されたニャー。

   1963年(昭和38年)11月1日に絵柄が伊藤博文の1000円札が
  発行されるまで、1000円・5000円・1万円札の絵柄はすべて
  聖徳太子だったニャー。

   その後、1984年(昭和59年)11月1日に絵柄は表が夏目漱石、
  裏がタンチョウの1000円札が発行され、2004年(平成16年)
  11月1日に現在発行されている絵柄は表が野口英世、裏が逆さ富士
 (本栖湖からの富士山の眺め)と桜の1000円札が発行されたニャー。
  これまでに発行された1000円札は全5種類存在するニャー。

  さらに、2024年(令和6年)には新紙幣が発行される予定であるにゃ。
 絵柄は表が北里柴三郎、裏が葛飾北斎筆「神奈川沖浪裏」
 (富嶽三十六景より)に変更されるニャー。


  645年
   唐の僧 ・玄奘三蔵がインドまでの16年の旅を終え長安に戻る。
  1558年
   イングランドの最後の大陸領土であったカレーがフランスに
  奪還される。
  1610年
   ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「イオ」「エウロパ」「ガニメデ」
  「カリスト」を発見。
  1926年
   小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)
  を設立。
  1948年
   アメリカの動物学者キンゼイが『男性の性的行動』(キンゼイ報告)を
  出版。
  1950年
   インフレの進行により、新円切替後初の千円札を発行。肖像は聖徳太子。
  1955年
   豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表。
  1957年
   ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴之助』の放送開始。
  1959年
   アメリカ合衆国が、カストロ率いる新キューバ政府を承認。
  1979年
   具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。
  1997年
   メールマガジン発行システム「まぐまぐ」が運用開始。
  2008年
   NTTドコモがPHSサービスを終了。

  [1月8日(水曜日)]

  ロックの日(1月8日 記念日)

   1935年(昭和10年)にエルヴィス・プレスリーが、
   1947年(昭和22年)にデヴィッド・ボウイが生まれた日ニャー。

   エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley、1935~1977年)は、
  アメリカのミュージシャンで、全世界の総レコード・カセット・CD等の
  売り上げは6億枚以上とされているニャー。
   世界史上最も売れたソロアーティストであり、「キング・オブ・
  ロックンロール」と称されるニャー。

   デヴィッド・ボウイ(David Bowie、1947~2016年)は、
  イングランド出身のミュージシャンで、「グラムロック」の先駆者
  として台頭し、ポピュラー音楽の分野で世界的名声を得るニャ。
   役者の世界にも進出し、数々の受賞実績を持つマルチ・アーティスト
  として知られているニャー。

   この日とは別に、「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日も
  「ロックの日」となっているニャー。

   ロックンロール(Rock and Roll)は直訳すると揺れて(Rock)転がる
  (Roll)という意味であるニャ。また、古くから黒人スラングで「性交」
  の意味があり、1950年代はじめには「バカ騒ぎ」や「ダンス」という
  意味もあったニャー。

   1960年代後半には「ロック」という呼び方が一般化し、
  「ロックンロール」と呼ぶことは少なくなったにゃ~。
   また、音楽ジャンルとして、ロック・ミュージック(Rock music)
  とも呼ばれるニャー。


  1872年
   仙台県が宮城県に改称。(新暦2月16日)
  1875年
   文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。
  1912年
   国鉄上野駅に初の発車ベルが設置される。
  1952年
   東京・京橋にブリヂストン美術館が開館。
  1958年
   沖縄立法院が、沖縄で日本の「教育基本法」等の教育諸法を適用する
  法律を公布。「日本国民としての教育をする」と明示。
  1972年
   皇室の新年伝統行事だった鴨猟を取止め。招待された環境庁長官が
  「自然保護の立場と矛盾する」として出席を見合わせたため。
  1973年
   外務省が、初来日予定だったローリングストーンズのビザ申請を
  拒否すると発表。
  1984年
   ブルネイがASEANに加盟。
  1985年
   東大宇宙科学航空研究所がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。
   日本初の人工惑星。
  1989年
   昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い平成に改元。初の法令に基づく元号。
  2019年に令和に改元。
  1993年
   日本ビクターが家庭用ハイビジョンVTRの試作機を開発。

  [1月9日(木曜日)]

  とんちの日・クイズの日(1月9日 記念日)

   日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで
   「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせからニャー。

   一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394~1481年)は
  室町時代中期の臨済宗の僧ニャ。
  「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や
  紙芝居の題材としてよく用いられるニャー。

   この日は「とんちの日」のほか、「とんち」を「クイズ」の意味に
  とらえて「クイズの日」とも呼ばれるニャー。
   ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かでは
  ないにゃ。

   「とんち」(頓智/頓知)とは、「その場に応じて即座に出る知恵」
  「機知」という意味ニャー。
   「とんちのある人」「とんちで人を笑わせる」「とんちを働かす」
  などの使われ方がされるニャー。

   「クイズ」(quiz)とは、英語で「(何か)質問すること」
  「知識をテストすること」の意味であり、日本語では「知識を問う問題」
  の意味で使われるニャー。

   「クイズ」という言葉は完全に造語されたもので、もともと何の
  意味もなかったニャー。アイルランドの首都ダブリンにおいて無意味な
  新語を作り、流行らせられるかという賭けをしたことをきっかけに
  広まったという説があるニャー。

   関連する記念日として、「ク(9)イ(1)ズ(2)」と読む
  語呂合わせから9月12日は「クイズの日」、「ハー(8)ト(10)」と
  読む語呂合わせから8月10日は「家族クイズで円満相続の日」と
  なっているニャー。


  1431年
   ルーアンでイギリスによるジャンヌ・ダルクの異端審問裁判が始まる。
  1879年
   大蔵省商務局を設置。
  1891年
   不敬事件。第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼を拒否
  したため免職。
  1932年
   春秋園事件で、日本相撲協会の体質を不満として西方の力士全員が
  協会を脱退。
  1951年
   ニューヨークの国連本部ビルが竣工。
  1952年
   電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。
  1953年
   映画『ひめゆりの塔』が封切り。
  1954年
   「東京都騒音防止条例」公布。
  1964年
   警視庁が、個展に模造千円札を出品した画家・赤瀬川原平を
  「通貨及び証券模造取締法」違反容疑で任意取調べ。
  1964年
   国旗事件。アメリカ統治下のパナマ運河地帯の高校で米国国旗だけを
  掲揚した事から暴動が発生。米軍の発砲で両国民に死者。
  1968年
   アラブ石油輸出国機構(OAPEC)結成。
  1985年
   東京・両国に新国技館が落成。
  1987年
   鹿児島県の国鉄宮之城線(川内~薩摩大口)がこの日限りで廃止。
  1988年
   ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表。
   事実上のベータ方式の敗北宣言。
  2007年
   防衛庁が防衛省に昇格。


  [1月10日(金曜日)]

  110番の日(1月10日 記念日)

   警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)
  から実施にゃ。

   日付は警察機関への緊急通報用電話番号の110番にちなむニャ。

   110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進する
  ことが目的ニャー。この日には警視庁での通信指令センターの
  一般公開など、全国の警察において関連のキャンペーンが行われる
  ニャー。

   110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年
  (昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められたニャ。
   東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、
  名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、
  全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)のことである
  ニャー。

   電話番号が110番になった理由としては、覚えやすい番号であること、
  誤報が少ないように番号は3桁であること、黒電話のストッパーまでの
  距離が短い「1」を多くしたことが挙げられるニャ。

   また、緊急時の消防への電話番号である119番の「9」と同様に、
  誤報を防ぐためと落ち着くためにダイヤルが一番長い「0」が設定
  された説があるニャー。

   110番を受けた受理台は、直ちに状況を聴取するが、必要に応じ
  指令台でも同時に通話聴取が可能で、現場周辺を巡回中の
  パトロールカー(略称:パトカー)に警察無線で指令を出すことが
  可能であるニャー。

   関連する記念日として、11月9日は「119番の日」となっているニャ。


  1863年
   ロンドンのパディントン~ファリンドン5.5kmで世界初の地下鉄が
  開業。
  1870年
   ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。
  1901年
   アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見。
  1913年
   チベットとモンゴルが相互に独立の国家であることを承認。
  1920年
   第一次大戦講和の「ベルサイユ条約」が発効。敗戦国ドイツに莫大な
  賠償を課す。国際連盟が発足。
  1931年
   「中学校令」改正。柔道と剣道が必須に。
  1946年
   第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
  1949年
   アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
  1959年
   NHK教育テレビが放送開始。
  1978年
   総務庁が初の「婦人白書」を発表。
  1990年
   日本唯一の講談定席だった東京上野の演芸場・本牧亭が閉場。




   続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、1月第2週の金曜日に
  発行するニャー。
ブログ一覧 | アマチュア無線 | 日記
Posted at 2025/01/03 22:42:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週末開催!9/6(土)〜9/7( ...
VALENTIさん

久しぶりのジャンクション
ふじっこパパさん

祝・みんカラ歴7年!
LJSさん

今日は火曜日(援軍要請💂‍♀️)
u-pomさん

代車はロケットプリウスでした
モモコロンCX-30さん

傷つけられ,ふと空を見上げた…
きリぎリすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ニャーニャー」
何シテル?   03/28 18:54
succubus-minakoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日野 その他 日野 その他
日野 その他に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation