
車高調に交換してから間もなく2週間です。
初めの1週間は慣らしだったので大して攻め込まず「乗り心地はいいなあ」って感じでした。
で、今週に入って通勤時にコーナーで攻めてみましたが、初めの2日ぐらいは「攻めるとコーナーでの粘りが無いなあ。乗り心地重視の車高調ってこの程度?」って感じでした。
以前の足回りはコーナーに突っ込む際に、あまりにも荷重移動が唐突だと頼りなさが出る程度で、荷重が移ってしまえばその後は急激に姿勢が乱れることはなくタイヤのグリップ頼りに持ち込めましたが、なんだかコーナーに突っ込んでハンドルを切り足すと姿勢が乱れてしまってロールが多い印象。
ああ、こんなもんなんだってって思ってました。
その後の2日間、いろいろな状況での反応を神経を研ぎ澄ませて体感してましたが、路面の凸凹の時の足の動きと、コーナーで車体がよじれた時の足の動きの性格が今までとは明らかに違う。
これってどうみてもスタビの効きの違いに感じるけどまさか・・・
そう思ってAutoExeのスタビリンクの状態をチェックしてみました。
その結果が画像です。
左側は当初装着時のダウン量に合わせて調整した状態で右側が車高調装着後の現在の状態。
角度が違いますがスタビリンクの下側で見るとその状態は一目瞭然。
左側は調整部分のネジ溝がしっかり見えますが、右側は完全に消滅。
つまりディーラーでの車高調装着時にスタビリンクが一番短い状態に変更されています。
恐らく上側もこの状態であると思うので、スタビリンクは確実に純正よりも短い。。。
つまりスタビが効かない状態ですね、これは。
何を思って触ったのかは不明ですが、そこは触っちゃダメでしょ。
明日ディーラーにて修正っす。
この状態の感想をパーツレビューに登録しようと思ってましたが止めておいて良かったです。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2008/09/12 22:21:03