• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月08日

教えを守る話

教えを守る話 あきる野から高尾街道に向かう途中にトンネルがあります。

内側が四角じゃなくて丸いからか単に道幅が狭い所為かなんだかとっても圧迫感がある割りには速度表示がないので皆60km/hぐらいぐらいでビュンビュン走っているわけですが。
見てると自分の位置が認識出来ず二車線の中央寄りになるクルマがとても多く下手すると隣の車線にはみ出している。
こういう時にはいつも教習所時代にキレイなオネーサン先生に教えられた“自分が真ん中の法則”を思い出すのでした。

画像は文言がちょっと読み難い狭山の気になるラーメン屋さん。
“自分が真ん中”というのはキープレフトの目安なのだそうです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/10 11:20:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「山形の先っぽ」へGO≡┏( `Д ...
badmintonさん

おはこんばんは🌞🌙
takeshi.oさん

100万円ちょっとなアウディAud ...
ひで777 B5さん

やっちまった…。
ベイサさん

おはようございます。
138タワー観光さん

私は悪くない…卒業証明書は検察に調 ...
伯父貴さん

この記事へのコメント

2009年9月10日 15:30
無意識の内に中央寄りになる人多いですね

私はキープレフトし過ぎて縁石に・・
お疲れモード突入で居眠り運転していたのかも。
コメントへの返答
2009年9月10日 17:04
両側の壁が妙に迫り来る感じなのです。

居眠りと飲酒だと寄る方向が違うそうですね。
どっちがどっちかは失念しました。
2009年9月10日 16:40
走行車線上を自分が真ん中で走るでしたっけ?
「この業界のど真ん中走ってやるからな。」
って長州のように道路上のど真ん中を走れば良いんですね。

“迷わず並べよ、食べれば分かるさ”
それなんて猪木(ry

消臭力は長州力のダジャレだそうです。
コメントへの返答
2009年9月10日 17:12
「普通サイズの乗用車でセンターラインがある道幅ならば自分が真ん中でちょうど良い位置なのですよ」ということだったと思います。

ちなみにこのオネーサン先生はビビりな私に
「もっと踏んで!もっと踏んで!」
と鬼のような叱咤激励をして下さいました。

あー、やっぱり。
誰かの決め台詞なのかと思ってたんだ。
2009年9月12日 17:31
「左足が↑の上」と習いました。運転が下手な友人に教えたら、安心して運転できるようになりました。

女性教官の教習中、ダブルクラッチしたら怒られました(謎)。「セコとサードはナナメに叩き込め」と。走り屋上がりなのかしら。
コメントへの返答
2009年9月14日 11:35
>>「セコとサードはナナメに叩き込め」
ペーパーMTなアタクシにとってはギリシャ語のように聞こえるのですが(笑

女性教官は美人が多くて困りました(笑
大型牽引2種とか指導種目?フルコンプリートされているキレイなオネーサン先生にはうっとりです。

プロフィール

「@B16ターボ付き 音は聞けないかもしんないけど見るだけなら土曜日までやってますお」
何シテル?   08/30 00:53
うつりこみすと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation