• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月12日

久々の作業♪

昨日、今日と久しぶりに車と戯れています。

ノンキャリの仕上げ作業です。



リアキャリパーの塗装してOHしました。














んで、フロントも取付です。





↑前後で色味が全然違いますが同色です。
実物はフロントの色に近いです。








最後にフルードのエア抜き作業です。

嫁を引っ張り出してブレーキ踏ませて共同作業です。
今日ほど嫁のありがたみを感じた日はありません(イイスギ…
いつもより仲良く、やさしくしてあげられるカンジになりました(シテナイケド…


結婚式のケーキ入刀より、エア抜きの方が初めての共同作業には向いてますねw
これから式あげる車好きさん、如何でしょう?




廃油をコレに入れたんですが、違和感なさすぎで飲んじゃいそうです(危






ゆーたさんへ捧ぐ画像③

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2008/10/12 21:04:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「ガーデンミュージアム比叡」へ行っ ...
JUN1970さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

【 命 日 】
ステッチ♪さん

車体番号読み取れない
別手蘭太郎さん

子供達の学校が始まりました! 朝夕 ...
ウッドミッツさん

【シェアスタイル】ディフューザーの ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2008年10月12日 21:43
運動会の写真・・・(´・ω・`)ショボーン
コメントへの返答
2008年10月13日 23:23
つまらない画像ですが載せました。

役員やらされましてほとんど写真を撮っていませんでした(イイワケ

リレーは3/4位でした♪
まぁそんなモンです…
2008年10月12日 22:27
前後交換ですか。
美しい仕上がりですね~

ブレーキのフィーリングどんな感じなんですか??
コメントへの返答
2008年10月13日 23:25
リアは随分前に変えていたんですが、色を変えました!
見た目重視…っていうか見た目のみです


ブレーキを踏むと止まります。
私にはそれしかわかりません(素
2008年10月12日 22:31
奥さんとの共同作業・・・
綺麗な光景だったんでしょうねぇ♪

我が家も見習いたいと思います(笑
実家の親にはボンネットを外す時に
持って貰ったって言う経緯があるので
嫁にも頼んでみようかと・・・

あの、キャリパー塗装って
ペンキで塗ってるんですか?
自分も最近塗ってみたいなと(汗
コメントへの返答
2008年10月13日 23:29
「たのんだよオマエ!」
「まかせてアナタ!」
みたいな綺麗な光景ではありませんでした。

心底メンドーな雰囲気を醸し出していました。
レカロは窮屈だと文句言いまくりだし…

ホームセンターのラッカースプレー198円です!
前後で3本も使うセレブっぷりです。
ペーパーで足つけすればハケよりは艶がでますが素人丸出しには変わりありません…
2008年10月13日 9:50
「踏んでー!!」
「何回も踏んでー!!」
「もっと踏んでー!!」
「もっと強く踏んでー!!」

隣の奥さんが聞いたら・・・『あそこの旦那さんは変な趣味なのかしら?』
と思われそうですねw

これからはノンタンがお父さんの暴走を止めてくれるようで何よりです( ´∀`)
コメントへの返答
2008年10月13日 23:33
キャリパーを赤くしている時点で、すでに変な趣味だと思われてませんかね?


今まで変態って言われた数は人並みだと思うのですが、普通は何回くらいでしょうか?
2008年10月13日 12:28
|ω・`)コッショリ


僕もキャリパー交換考えてますが
リアをどうしようか悩み中・・・


てか、子供生まれるのに
再び車弄り始めるなんて・・・



('A`;)ドナイシマショ・・・
コメントへの返答
2008年10月13日 23:38
コッショリお出迎え♪


110のリアって見た目対向みたいでカッコイイじゃないですか!
すみません…
見た目しか気にしないタイプなんで


子供と車は無関係ですよ!

私は子供に「あの車で絶対に迎えに来ないでね!」って言われたらワザとチェで行ってやりますよ(ガッハッハ

↑数年後確実に言われるセリフです♪
2008年10月13日 15:29
ご無沙汰しておりました^^;

うちの奥様はそういうのに理解がなくて(苦笑)
クレスタに乗っていたとき、Vキャリ取り付ける際、ペットボトルを利用したワンマンブリーダー的なものを雑誌で読んで作成し、必死にほぼ一日かかってエア抜きした思い出があります(笑)

カーゴに乗り始めてからはそういうのも一切なく・・(汗)HIDも放置されたままになっています・・。
コメントへの返答
2008年10月13日 23:42
お久しぶりです!

ウチも全く理解してませんよ(笑
作業終わった後に
「んで何してたん?」
って聞いてきましたから…

んで「ブレーキをなんちゃらかんちゃら…」
と説明したら
「アンタが整備した車なんて危なくて乗りたくないよ!」
っと説得力のあるお言葉を頂きました。

ひとりでエア抜きしたってことの方がスゴイですよ~
2008年10月13日 20:22
見たかったなぁ~w




禿せたんですか(?
コメントへの返答
2008年10月13日 23:43
特に見所も無かったですよ…


ハゲなかったからフロントが無印なんですよ!


禿←この漢字使うのヤメテ
2008年10月13日 22:17
PC直って久しぶりに覗いてみれば、羨ましい限りで。
勿論、夫婦仲の良さが♪ (*'ー'*)


えっ?

禿げたんですか? ヽ(゚〇゚;)オロオロ(;゚〇゚)ノ
コメントへの返答
2008年10月13日 23:44
文句言われながらですが、なんとか逃げられてません…

まだハゲてませんってば!
もうすぐですけどw
2008年10月14日 7:27
お久しぶりです。

ドミドミさんキャリパー自作は
綺麗ですね。

ホイルも羨ましいー

自分もトライしたいんですが

いかんせん作業場が・・・

また色々教えて下さいね。
コメントへの返答
2008年10月14日 11:06
こちらこそ~

写真で見る分には綺麗に見えるかもしれませんが、実物はたいした出来ではありませんよ…

ホイールのせいでキャリパー変えたくなったんですぅ

場所は贅沢言わなければどこでもイイんじゃないでしょうか…
私は大家の冷たい視線に耐えながらアパートの駐車場でよくやってましたよ。
2008年10月14日 13:28
いぇいっっっ♪
のんたん笑顔は小さくてもらぶりぃ!
(`・ω・´) 徒競走?
そんなもんは遅くても問題なし!
のんたんは何をしてても存在感がらぶりぃなのだ♪
コメントへの返答
2008年10月15日 17:02
正確にはリレーの1番目走者です。
女の子で1番チビなんでいつも一番前に立っています(画像参照

撮影するにはおチビ最高です!
でも本人気にしてるんでウチでチビは禁句です。
「まだ小さいから……」って言うだけでも凹みます(笑
2008年10月16日 20:32

ドミさんに見習って90イジらないとなぁ・・・
コメントへの返答
2008年10月17日 8:38
今回のイジリングで90への愛情もちょっと復活しました!

きょ~さんもイジりましょう♪
イジるとこがもう無い?オッシャルトオリ

プロフィール

1971年式TE20改カローラ と 2000年式L800Sオプティ に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1971年式 TE20型 カローラ 4ドア 2Tエンジン(1600CC OHV)に換装 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
ラッピング施工車 MTでリアにドアがない車ならなんでもイイのでコレに乗ってます
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
・・・
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
・・・

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation