• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

INITIAL‐Sのブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

活動再開とタイトル変更のおしらせ

2023年4月の事故以来、こちらは放置状態になっておりました。
その後ようやく事故処理等々も全て完結したこともあり、活動再開させて頂くこととしました。

事故で愛車も変ってしまいましたので、心機一転タイトルも変更する事にしました。
と言いますか、前タイトルの「NOTECH」は前愛車NOTE AUTECHを縮めて命名したものでしたので変更するしかないな~、と・・・。
新しいタイトルの方は仮称ですのでまた変わるかもしれませんが、「INITIAL‐SのC.L.D」としました。C.L.Dは「Car Life Diary」の略になります(DAIGOみたいだなww)。

新たな愛車カローラ・ツーリング共々、今後もよろしくお願いいたします。

Posted at 2024/02/25 21:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カテゴリなし | 日記
2023年04月29日 イイね!

ご報告 その後

前回の続きです。
結局クルマの方は全損扱いとなりました。全損になるほど激しい損傷ではなさそうに見えましたが、どうやら走行用のリチウムイオンバッテリーが逝ってしまったようです。
リアゲートやバンパーは大破(ガラスは割れてませんでしたが、マフラーは未確認ですがおそらく駄目でしょう)、後ろから強く押されたためボディ上部もゆがみがあるようで左後部ドアは開かず。右後部は給油口は開いた状態となっていましたが、引っ掛かりはあったもののドアは開きました。後部ドアとリアフェンダーのラインもずれていました。
後部座席には損傷はなさそうですが、ラゲッジルームはかなり押しつぶされていました。ただラゲッジアンダーボックス内に収納してあったものは、一部を除き室内から後部座席を倒して無事回収出来ました。

という事で新しい相棒を探すことになりましたが、当初相手保険会社からの保証額の提示があまりに少なく(保証は時価額という事だが、実際には残価よりもかなり低い金額で、自分のと同程度のノートオーテックを新たに手に入れるのも厳しい)、また他車種の新車購入も考えましたが、このご時世で納期が掛かりすぎる為に代車もずっと借りている訳にはいかず、適当な中古車を探す事になりました。
中古のノートオーテックをネットで探してみましたが個体数が少なく、自宅近くでは見つからなかった為、ノートをあきらめ他の車種に乗り換えることにしました。
その後相手保険会社からの提示額がアップしましたが(金額が少なかったので、自分で同程度の物をネットで探して相手保険会社に提示しました)、現時点では自分の保険の弁護士特約を使って、交渉を弁護士さんにお願いしています。

さて長々とした文章になってしまいましたが、次の車はまた納車されてからこちらの愛車紹介の方でお知らせしたいと思います。
(ノートオーテックありきのタイトルだったので、そっちの方も変えなきゃなあ・・・)
Posted at 2023/04/29 15:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月02日 イイね!

ご報告

本日事故にあいました。
信号待ちだったのかと思いますが、前車に続いて停車したところへ後ろからドカンとオカマ掘られました(´;ω;`)
ぶつけられた勢いで前に停車していたE12ノートに追突し後部は大破、前部は小破といったところです。
追突の衝撃でe-powerの保護機能が働いたらしく、エンジンの再始動が出来ずにその場で立ち往生となりレッカー移動となりました。
修理の方はどうなるのかわかりませんがかなり状態はひどく、完全に事故車扱いになるレベルです。5年の残クレで購入していたのですが、その時点での残価の価値が下がることは間違いなく、当てられ損になる可能性が高いです。
残念ながら、いっそ修復不可の判断になった方がマシって感じです(そうなればもう一度新車になって再度残クレを組みなおす事で、損失はほぼなしとなりますので)。
皆様も事故にはくれぐれもお気を付け下さい。
Posted at 2023/04/02 21:21:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カテゴリなし | 日記
2022年12月10日 イイね!

ヴェゼル→ヴェゼル

ヴェゼル→ヴェゼル嫁さんのクルマが新車になりました。

前のクルマは5年の残クレで購入したのですが、予定を繰り上げて3年で乗換える事となりました。
昨今の長い納車待ち期間を考慮し車検残1年の時点で契約したのですが、予想より早く7か月で納車となりました。
先代ヴェゼルも良いクルマでしたが、さすがに最新のクルマの安全性能や先進機能の進化には目を見張るものがあります。

こうして2台並べてみるとデザイン的には先代のスマートな印象から、ややSUVぽさが増したと言ったら良いのかなんとなく無骨な感じになった様な気がしますが、やはり最近の流行のトレンドと言うかデザインのツボは抑えてるなあと言った印象です。
ボンネット先端が先代より高くなったせいか、サイズ的に大柄になったようにも見えますが実は各部寸法はほぼ変わっていません(意外にも全高は15mm下がっています)。

私が昨年セレナからノートに乗換えた事もあって、こちらがメインのファミリーカーとして活用されることになります。
Posted at 2022/12/10 22:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗換え | クルマ
2022年08月11日 イイね!

油断すると逆戻り! 新名神 亀山西JCT

先日(と言っても、もう20日ほど前になりますが)三重県伊賀市で催されたとあるイベントから帰り道に、名阪国道→東名阪→亀山JCT→新名神亀山連絡路→亀山西JCT→新名神上り本線のルートで帰宅の途に就きました。


このルートですが途中の新名神・亀山西JCTで180°Uターンして、亀山連絡路から上り本線に入る必要があります。
しかし注意しないと元の亀山連絡路を戻って、また亀山JCTへ向かってしまう恐れのあるルートになっています。
今回はそのルートに関してのご紹介です。


まずは東名阪と新名神・亀山連絡路の分岐点、亀山JCTです。
ここは左方向に進みます。


そこからおおよそ5分程度で、問題の亀山西JCTがあります。


亀山西JCT手前の安坂山トンネルを抜けると、右手に新名神・新四日市JCT方面からの新名神下り本線が見えてきます。


しばらくすると、まずは新名神下り線(京都・大阪方面)に合流となります。


ここから新四日市JCT・名古屋方面へ行く為には、合流してすぐの分岐を左方向へ進みます。


分岐するとすぐに本線下をくぐって、ぐるっと180°Uターンとなります。


そして新名神上り本線へ合流します。


合流した後、そのままの車線を進むと再び亀山JCT方面へ戻ってしまいますので、右車線に入る必要があります。


どうにもややこしいのは、案内標識の一番左側に「鈴鹿 四日市」の表示がある事です。
鈴鹿ICや四日市ICに向かうには確かに亀山連絡路を通って亀山JCT方面に進む事になるのですが、鈴鹿PA(スマートIC併設)や新四日市JCTへ向かうには中央及び右車線の新名神上り本線へ進む必要があります。
ナビでしっかりルート設定をしておけば良いのですが、うっかりしていると間違えて逆戻りしてしまう恐れがある為、注意が必要なルートになります。


おまけ。鈴鹿PAには歴代のホンダF1エンジンが展示されていました。

なお上記の走行動画をYouTubeに投稿しています。
動画は東名阪・亀山PAより新名神・鈴鹿PAの間を収録しています。
よろしければそちらも併せてご覧ください。
(下にYouTube動画のリンクを貼っておきます)

なお記事中の写真ですがすべて動画より切出し加工した物で、走行中に撮影作業は行っておりません。
Posted at 2022/08/11 21:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | その他

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 新車12か月点検&スタッドレスタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1835748/car/3209858/7133274/note.aspx
何シテル?   11/27 16:05
INITIAL‐Sです。 某走り屋系漫画のタイトルの様な名前ですが、実はAT車しか所有したことのない、昭和40年代生まれのオッサンです(笑) 20代半ば頃に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
前車ノートが事故で全損になった為、急遽乗り換え。 予算的な都合や昨今の納期長期化も踏まえ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
残念ながら2023年4月に後方から追突されて全損扱いとなり廃車になりました。 約10年お ...
日産 セレナ 日産 セレナ
先立つものがないので遅々として進まないドレスアップ。理想の姿には程遠く・・・(泣)。 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
二人目の子供が生まれて、当時所有していたアコードワゴンが手狭に感じるようになって来た為に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation