• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきンこのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

ディーラー入庫から1週間

ディーラー入庫から1週間1週間経ちました。

進展があったので動画にしときました。

文章考えるのめんどくさくなったので詳しくは動画へ(笑)

でわでわw
Posted at 2018/10/15 09:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月09日 イイね!

久しぶりですな!近況!!&86/BRZO2センサ問題

久しぶりですな!近況!!&86/BRZO2センサ問題皆様お過ごしいかが???

かなり久々。
待たせたなっ!!!(誰も待ってない)
寂しかったろ??(勘違い)

最近の動向だけどな、

あぁ、その前に事件報告な。

これまで免許取得から無違反で通してきてゴールドだったんだけどな、来年の更新でブルーに戻ることが確定ですわ。

何があったか?

スピード違反(38km)だわww

おい、そこら辺のやつ笑ってんじゃねーよww

高速道路でメーター一切見てなくてな。
景色流れるの速すぎるなと思って減速した瞬間後ろが赤くなりましたわ。

これ以来2度目がないようにクルコン使って走ってるわ。

みんなも気をつけろよー。

で近況なんだけどな。

まあ↓これみて


で、

↓こうなった



今ディーラーに原因追求してもらっとります。

が、セルモーターも元気に回ってるのにフライホイルと噛み合わずにクランク回せなくてエンジンかからんなんて前代未聞らしく、また自分のクルマがドナーになりそうだな。

4月ぐらいにも不調でセルモーターはリビルド品に交換済み。
そのリビルド品がいかんかったのかなぁ??
ちなみにM/T車は〇菱製でA/T車はデ〇ソー製。

なんで別なん?

なんにせよ原因不明だわ。

なんか自分ハズレ車体引き当てたか?
そうは思いたく無いのだが、4万キロ到達時点で
・AVCSユニットからのオイル滲み
・クラッチ交換
・セルモーター交換
・純正ナビの謎の不良
・謎のエンジン始動不良

とか立て続けに起こるとそうも思いたくなるわww

代車もシートが合わなくて腰痛悪化だし。
もう踏んだり蹴ったり。

なえぽよー。

あ、車体の方はちょくちょくやっとります。

最近はアイデア勝負っていうか
「こうあるのが正確ではないのか?」
をテーマにしてやっとります。

で、その第1弾が↓これ







O2(オキシジェン)センサの第2触媒後へ移設。

世に出回ってる86/BRZの第1触媒レスのエキマニは
フロント側のワイドバンドセンサもリヤ側のO2センサ共に純正位置に取り付ける物がほとんど。
そのまま走るとチェックランプが点灯する。
といった投稿がちらほら。

自分が選んだボーラマニもそうですがね、
ちょっと考えれば当たり前でリスクだらけなのが明白なのだがな。
少しだけ。

センサ個々の役割が有り両センサ共に別々の事をやってる。

簡単にいえば、

フロント側はエンジンの空燃比を監視。
リヤ側は第1触媒後排気ガスの酸素濃度の監視。

ここでピンッ!ときた人は優秀。

はい、O2センサは触媒後の数値を読み取ってECUにフィードバックかけてるわけですわ。

という事は触媒を通らずにO2センサに仕事をさせると、
O2センサが異常な値を出す

異常な数値でECUにフィードバックをかける

結果チェックランプ点灯という事。
ついでに書くとセンサ寿命も極端に早まる


問題はこの後どう対処するか。
大体世に出回ってる対処法は。。。。。

①O2センサに下駄を噛まして反応を緩くさせる。
②ECUを書き換えてチェックランプを点灯させないようにする。
③O2センサ第2触媒後へ移設。

軽く「解説」

①緩くさせる事で確かにチェックランプはつかなくなる。
が、正確な値がECUに送られているかはいささか疑問。
センサは燃料が濃いと判断しフィードバックで燃料が薄くされ、エンジン不調になる可能性が有り。

②O2センサの"異常"と判断される限界点を引き上げる方法。
これはECUデータをきっちり見ないと実は危ない。
ただのチェックランプを回避するだけのプログラムだと①と何ら変わらない事実(笑)
ハード的かソフト的に処理をするかの違いだけ。
①と違いこちらで重要なのはO2センサからのフィードバック量を減らさないとこちらも燃料を薄くされる可能性有り。

※当方に「ここのECUは大丈夫ですかね?」とか聞かれても「知らん」としか答えようがないので詳しくは書換えた所に問い合せてください(笑)

まぁ①②の方法共にちゃんとフロント側のワイドバンドセンサがついてるので即ブローとかそういう事は起こらないと思う。
たぶん。
ただエンジンにじわりじわりとダメージが蓄積される可能性があるのでその辺は覚悟を。

③おそらく一番安心な方法。
純正のECUにももちろん対応。
そもそもなぜ自分がO2センサの位置に疑問を持ったのかはGRMN86の存在。
ノーマル状態で第1触媒がレスになっており、
じゃあO2センサの処理はどうしているのか?

と。

まあ調べたところ↓になってたわけですわ。


通常モデルでは無いセンサの取り付けが行われているのを発見。

という事で、純正と同じ処理をする③を自分は選択したわけ。

「まとめ」
センサひとつとっても馬鹿にはできない。
長く愛車を乗るためにもきっちりとやってやりましょう。

ちなみに移設のためには↓の様なO2センサ延長ハーネスが必要です。



普通では販売されていません。

気になった方は連絡くださればなんとなく教えなくもないかもしれないです(笑)

簡単に書くとか言いながら長くなったな(笑)

それでは今夜はこの辺で。

アディオス!!
Posted at 2018/10/10 01:02:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月19日 イイね!

別れは突然に。。。

別れは突然に。。。お久しぶりです。
なんとか生きてます(*´艸`)

さて、
もうすぐ春ですね。
出会いと別れの季節とはよく言ったものです。

かく言う私もほぼ丁度3年前に86と出会いまして今日に至ります。
初回車検は何も車検対策(必要ないが)せずに無事通りました。



ついでに脚周りをBILSTEINのB12キットへ変更して乗り心地等の改善を図っています。
純正ザックスは初期のストロークスピードが速すぎて自分の好みではなかったのでこちらにしました。
ノーマル脚を良い意味で緩めてゴツゴツ感を減少させていますが更にストロークさせても踏ん張ってくれる。
この辺は純正ザックスとの差はあまり感じませんでしたね。
初期ストロークを早くさせてステアレスポンスを上げたい人はザックス。
ノーマル脚とステアレスポンスがほぼ同じだけど乗り心地よく限界点をあげたい人はBILSTEINてな所ですかね。

どっちもいい脚だと思います。
後は好みの問題ですかね。

で、最近の動向。
最近CT9Aランサーエボリューションに乗る機会が多くて、型落ちながらもその性能というものに驚かされてるところ。



新年いきなり(1/3)東京へ出向き運転交代したりして色々いじりながら走ってたわけです。
東京へ向かった時に出してもらったクルマはエボ9MR GSR。
やっぱりイイな、このクルマ。
ACDとAYCを駆使すればステアリングは方向転換のきっかけを作るだけでアクセルコントロールのみでグイグイと曲げてくれる。
「なんじゃこのチートましんはぁぁぁぁぁぁぁ!!
ウオオオオアアアア\( ´°ω°)/アアアアアッッッッ!!!!!」
と再認識。
ACDのセットはターマックはダルいのグラベルで。
最後に自分が運転したのは牧之原SA☞岡崎IC迄でしたがこの間ステアリングは10度ぐらいしか切らなかったじゃないかな?
速いし5人乗れる。
ワゴンなら荷物も沢山詰める!!

てーことで表題の件。

そもそも自分がエボというクルマを知るきっかけになったのは当時アクシオGTに乗り換えて間もない頃、
私と同じくPASSO TRD Sports Mのシャイニングレッドに乗っていた友達がいましてね。
その友達がCT9Wに乗り換えた事が起因なんですわ。


その当時エボというクルマは「名前は知ってる、速いんだろ???(笑)」位でそのメカニズムとか、どーやって弄ればどーなる?ということはまったくもって理解してなかった(笑)
今でもまだまだ網羅出来てない部分は沢山あるけども(笑)

当時瀬戸のエボが得意と言っているショップの話しを聞いてあまり良い話が聞けなかった事もあり私が面倒を見てもらっているショップにメンテ先を変更してもらった。

社長自体もエボは得意なので(。・m・)クス
私も納車当時からちょびちょび弄らしてもらいました(笑)

エンジンルームやら脚周りを見て疑問に思えば社長に質問攻めや自分でエボの本読んだりして色々調べたもんです。
それだけ奥が深いクルマでした。

ショップ自体にはEVO8GSR、EVO9GSRのMTと乗り継いだ方もいるのでATとMTの比較もできたし。

そして先月中旬、
乗り換えるという知らせががががが(;´・ω・)
3/18にはサヨナラとのことなので先週の月曜日に家方面にいく用事があったため急遽サヨナラをしようと帰りに会って来ました。
時間が18:00頃と言う事もあり夕飯もご馳走になっちゃいました(笑)

納車から7年らしい。
月日の流れは早いですね(´;ω;`)
もう自分も30代になりオッサンと言われる年代です。
お互いがPASSOに乗っていた頃、2、3歳だった子供たちははもう小学校を卒業して4月には中学生みたいです。
最近会っても構ってアタックされないのはちょっと寂しく感じます(笑)

自分にエボというクルマを知るきっかけをくれたこの車には本当に感謝です。
次のオーナーさんにもエボという車の素晴らしさを知ってほしいと思うし、
大事にしてほしいと思います。

エボくん、7年間ありがとう!!


と思ったらなんと旦那さんも乗り換えるとの事で、
旦那さんの車ともパシャリ。
こちらも面白いクルマなので次のオーナーさんには可愛がって欲しいですね(๑•ω•๑)♡


Posted at 2018/03/19 14:07:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年03月12日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!3月12日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!

はて11年。

何が変わった??

歳食っただけだな(笑)
Posted at 2017/03/12 21:46:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年10月03日 イイね!

どーも

どーもこんばんは。
気付けば今年も後3ヵ月を切った模様です。

前回ブログ書いたのは。。。。。

あぁ。。。

2015.12.10

10ヵ月ほかりっぱでした。

ま、特に何かあったわけでもないのですが。

近況ですが、
病気再発です。

またかぁ。。。。

仕事上で何かトラブルがあったとかではないんです。

しかし精神病患者に向けて言っていいこと悪いこと位は認識してもらいたいなと。

病気を盾にしたくはないのですがね。

とりあえず仕事の事今考えたくないんで仕事の事内容にしたコメントはお控え願います。
もし書かれても削除させてもらいます。

いや、むしろこの日記自体ただのボヤキなんで反応も要らないかも。。。
ちょっと寂しいけど。。。。。。

はい、ワガママ。


最近何に対してもモチベーションを保つのが凄い難しくて。

仕事だろうと、プライベートだろうと。

趣味として楽しんでた車だったり音楽だったりの興味が薄れている上実際やってて楽しいと感じなくて。

ドライブとかってどんな短距離でもよほどひどい仕上がりの車じゃなければどんな車でもワクワクするものです。
でも自分の86に乗っても楽しく感じない。

ショップに出向いたり、色々自身を奮闘させるために色々やってはいるもののあまり効果なし。

今オイルクーラーのホースがパンクして入院中ですが、その作業とか社長と一緒にやっててもなんか。。。。気分が。。。。。乗らない。。。。

と。

一生懸命やっていただいてる社長には申し訳ないのですがね。。。

この先自分がどうなって行くのか。
不透明な部分が多いです。

もしかしたら車の事キッパリCOするかもしれないし。
また復活するかもしれないし。

正直わかりません。

皆さんに迷惑かけないようにしますが、
もし粗相があった時はごめんなさい。

こんな私ですがもしよろしければこれからもよろしくお願いします。

では、この辺で。
Posted at 2016/10/03 22:32:47 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「ホットワイヤ式って吸入量を電圧に変換してるのか電圧を吸入量に変換してるの??どっちだ!?頭こんがらがってきた。アダプターの径を変えると流速が変わるから吸入値と電圧値どっち変更すりゃいいのか...。」
何シテル?   09/22 22:38
いたって普通の86に乗ってます。 ノーマルに毛が生えた様な仕様です。 サーキットは極たまに現れる。。。。のか? 以前はMLM、作手ALT、美浜、スパ西浦、幸田...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ手組み 無限ビード落とし編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 21:20:57

愛車一覧

トヨタ 86 はろ (トヨタ 86)
ついにきました!! さて、どう料理しようか。。。。。。。笑
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
2010/1/23納車 QNC10改を自分の不注意でつぶしてしまい、 泣く泣く廃車にし ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2005/6~2009/11 まで所有 初めて新車で購入し、 デフも組み、 クラッチも ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
2005/3~2005/5まで所有 免許とりたての時親から譲り受け乗っていました が ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation