
投資の甲斐がありましたよ、4輪ともばっちし馬かけられました~。
おかげで何の不安も無く作業が進みました。
本日のメニューは、ブレーキのエア抜きと車高長のチェック、タイヤのローテーション、それからジャッキUPとは関係ないですが、車載ビデオ用の手作り雲台の振動対策。
ブレーキのエア抜きですが、本コースを4枠も走ってそのままだったので、結構エア噛みしてるみたいで、街乗りでも初期制動が甘くなっててちょっと怖い状態でした。
ぐいぐい気泡が抜けて気持ち良いぐらいでした。フルード600ccくらい使っちゃいましたよ。おかげでブレーキタッチが気持ち良いくらい復活しました。
タイヤローテーションがてら減り具合をチェックしましたが現状で5分山くらいですね。フロントがまだまだキャンバー足りて無いようで、内側もしっかり減ってるんだけど外側の減りが著しいです(泣)。キャンバーボルトで精一杯キャンバーつけてるのでこれ以上調整できないので、将来的には調整式のピロアッパーを導入必要そうです。
リアは調整しようが無くて現状キャンバー結構ついちゃってるんですが、安定してきれいに減ってますね。減り具合は5~6分くらいかな。フロント&リア&左右入れ替えて、空気圧調整を行いました。
車載ビデオの自作雲台は写真撮ってないのですが、リアシートの左上側についているチャイルドシート用固定フックの部分を利用して汎用のくの字の金具を取り付け、その上で¥2000くらいの三脚の雲台の部分をばらして取り付けてます。調整が自由自在で良いのですが、リジットでくっつけてるせいか、車両の振動を直接拾ってしまい、自分で勉強のため見る分には耐えられるのですが、ビデオもパソコンショップで安売りで入手した¥10,000くらいのやつなので、とても人にお見せできるような代物ではありません。そこでくの字金具のフックとの結合部分にスポンジ型のクッションを挟み込んでみました。これで快適な画像になると良いのですが・・・。
効果は次回の走行で試してみます。
本当はフロントの車高長を弄って、プリロードをちょっと上げてみようかと思ったのですが、小雨がぱらついてきたので終了しちゃいました。
今日はFSWはアウディのラインナップ車の試乗会をやってました。パドック一面アウディだらけという異様な光景でした。私はBパドックの辺でこっそり作業です。
作業を終えてFSWから宿舎まではワインディングなのですが、ブレーキタッチが回復して大変気持ちよく攻めながら家路につきました。最近宿舎とFSWの移動時間がどんどん速くなってます(笑)。FSWでの異常とも言える高速走行のおかげで普段の走りにも余裕ができてしまったようで、普段の感覚で流しているだけなのに、スピードメーター見るとえ~ってくらいのスピードで走ってしまってます。これは危険なので明日からスピード控えないと(笑)。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2008/07/09 17:11:14