• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月10日

通信講座1

通信講座1 以前から自分でやってみたかった!
<<溶接>>
で、昨日初めて適当にやってみたらスパークしないし、
スパークすれば溶接棒がくっ付いて真っ赤になったり
母材がこてこてのてんこ盛り(汗
そこで勝手に師と仰ぐ加工職人のこの方の門を叩きました。
昨夜メールで詳しく「こうやるのよ」とご指導頂き、
夕方1時間ほどやってみましたが・・・・・・
ご覧の様にイモ付け(;^ω^)
この先にパイプを溶接しましたがワイヤーブラシでゴシゴシすると
「カラーン」と音をたてて落ちました(大汗
明日またパイプを頑張ってみます(^^ゞ)

またご指導お願いいたします、師匠<(_ _)>
ブログ一覧 | 工作 | ビジネス/学習
Posted at 2007/12/10 18:31:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どん兵衛 辛麺うどん
RS_梅千代さん

屋島南稜 冠ヶ岳
ヒデノリさん

気になる車・・・(^^)1449
よっさん63さん

今日も猛暑日(あと2日)
らんさまさん

愛車と出会って1年!
ヴェル翔星さん

秋茜連練りて舞う高円寺
CSDJPさん

この記事へのコメント

2007年12月10日 18:48
私も一時期本職の修行してましたが、練習は物と物とも繋げるので無く、棒と鉄板の距離の感覚をつかむ為、ただの鉄板に溶接してましたよ。

アークが切れないようにきれいな溶接後が付くように連続して20cmぐらいやったりね♪

がんばって下さいネv( ̄Д ̄)v
コメントへの返答
2007年12月10日 18:55
>棒と鉄板の距離の感覚をつかむ為、ただの鉄板に溶接してましたよ。

師匠のご指導もそうでありました。
せっかちなもので(反省

2007年12月10日 20:36
私も高校(工業系)の実習では鉄板の上で直線、曲線、最後は字などを溶接の盛りで書く練習から始めました^^
コメントへの返答
2007年12月10日 21:07
はは~<(_ _)>
やってみます。
2007年12月10日 21:26
僕は素人ながら得意です。
棒の先は暖まっている方が簡単にスパークしますので、端材をアースに繋いで置き、そっちで暖めてすぐ本番するとアークが安定します。
溶接棒を下に動かす(棒を溶かして置く)様にすると良いです。両方の材料をジグザグに溶かし、棒を置く様にすると上手く行きます。材料の厚さによって溶け具合が違うのでそれも加味して溶かし込む。ボーボーは駄目、ブチブチ、ビチビチが良いです。

わかるかなぁ…
練習あるのみです。
コメントへの返答
2007年12月10日 22:09
かなり溶接されているのでしょうね

スパークしだすと割りと続きます。
温まって来ているということでしょうね。しない時は電気来てるかな~と思うほどです(汗

←キモがわかると早いのでしょうが
練習あるのみですね<はい<(_ _)>
2007年12月10日 21:36
続レス失礼!
板を暖め過ぎると穴が開きますので溶棒の太さや電流の調整も必須です。
綺麗な波跡が付けられる様になるには経験値がモノをいいます。

頑張って!!!
コメントへの返答
2007年12月10日 22:11
>綺麗な波跡

そこまで出来るように頑張ります。
2007年12月10日 21:44
早速やってますね!^^
師匠なんて・かなり恥ずかしいです(大汗)
この画像では電流が低いですね。
丸い物はかなり慣れてからが良いです、角パイプなども角や終わりが痩せない様に出来初めてからが良いです(クレーター処理といいますが、慣れれば半自動でなくても出来ます)
この溶接なら下の白っぽい板が食われる手前(アンダーカット)が出る手前位に電流を上げて下さい。
コメントへの返答
2007年12月10日 22:16
>電流が低い

電流の調整できません(汗
下の板厚が厚いのでしょうか?
溶接棒は1.6mmです。
細くすればいいのかな~

丸パイプは早すぎました?(;^ω^)
全部早いのかも・・・・・

2007年12月10日 21:48
私も家でやろうと思ってにっしゃんに相談したんですが、ブレーカーが20Aしかなくて断念しました。古いアパートなので仕方ないです。
コメントへの返答
2007年12月10日 22:20
何でも出来ると良いですよね~(^_-)ホントウニ

自分でやりたい事一杯ありますがそれをしていると永遠にセブン乗れそうでありません(゜゜)バキッ☆\(--;)
2007年12月10日 21:54
私もこれやろうと思って2番目のコメの方から機械借りてますが、未だ出来てません。
色々聞いてみると、なんか難しそうで(^^;;
コメントへの返答
2007年12月10日 22:24
へのさんもご自分で何かを?
駄目もとでやりましょう!
頑張ってブログネタを作りましょう(^_-)
結果はブログで!
2007年12月10日 22:53
調整が出来ない機械で電流を上げた状態にするには、板厚を薄くすればいいですね。
1.6は小さな棒ですね、棒が小さいと当たり前にビードが小さいですから厚い板ではなく棒と同じ位の板厚でトライして下さい。
私は鉄骨などは仮付け2.6・・本付け3.2を使ってます(抵抗器は200V300Aです)
仕事なら3.2の棒で電流調整して1.6~6ミリ位までの板厚に対応出来ないと溶接出来るとは言いません。
どんな感じかこの機械で是非やってみたいです♪
溶接部にサビ、塗料、亜鉛メッキなどが有ればサンダーで擦ってから練習して下さい。
慣れたら問題無いですが、慣れるまでは環境が凄く大事です♪
コメントへの返答
2007年12月10日 23:11
>溶接出来るとは言いません。

以前質問した事ですね~
電流調節の付いた物もありましたが値段で買ってしまいました。
どこまで自分が出来るかが心配でまずはお手ごろからと思いました。
ビードが上手く出来るようになると欲が出て次期溶接機を探すかもしれません。その節はご相談させていただきます。

>どんな感じかこの機械で是非やってみたいです♪

一蹴されそうな気がします(;^ω^)
2007年12月10日 23:20
練習したのを思い出します。

最初の『パチッ』がうまくいくと
スムースにビードが乗るんですよね。

どちらかというと、ガスのほうが好きかなぁ~
コメントへの返答
2007年12月11日 8:41
思い出を作っています<今(笑

「パチッ」が中々です(;^ω^)
2007年12月11日 0:14
あっち~
コメントへの返答
2007年12月11日 8:42
気を付けないと危険ですね。
気を引き締めて頑張ります|^!^|
2007年12月11日 9:06
面白そう!
溶接が出来ると色んな事が出来ますね!
コメントへの返答
2007年12月11日 9:40
色んな事が出来る様になりたいです。そこまでには遠い道のりが(;^ω^)
2007年12月11日 10:17
昔、サッシ屋のバイトしててずっと溶接部分を裸眼で直視してたら、次の日大変な事に(笑
サングラスかお面をお忘れ無く(^^;

昨日は地元の忘年会で約1名、溶接名人と一緒でした(^^;
コメントへの返答
2007年12月11日 12:26
サングラス・お面忘れないようにします。

>約1名、溶接名人
約って・・・・・
2007年12月12日 19:38
溶接ならまかしんしゃい。
この道30年うまいで。
コメントの返答ここでごめん
極鼻で会えますねレザー持っていきます。
ガムテープでは寂しい
コメントへの返答
2007年12月12日 19:50
おお~超ベテラン!
今度ご指導下さい<(_ _)>

ありがとう御座います<(_ _)>
割と大雑把なもんですから(;^ω^)ガムテープ!
たぶん春までセブンはガレージで馬の上(;^ω^)アレヤコレヤ・・・・・
今年は本当にチャントで走れませんでしたので来年はちゃんとして走りたいです。ちゃんとする予定(出来るか?
またお会いするのでその時はお願いいたします<(_ _)>

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

現行ジムニーをJAOS BATTLEZのキットをしっかりリフトアップ!! このほうがずっとバランスがいい感じ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 16:42:47
マッドガードを作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/26 12:02:16
スズキ(純正) アジャストボルト 49791-65H01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/26 11:59:37

愛車一覧

ダイハツ ロッキー ダイハツ ロッキー
久々の新車
スズキ SX4 スズキ SX4
10年間本当にありがとう! 17万キロ走ってあちこちガタが出てきました。 寂しいですが本 ...
スズキ SX4 スズキ SX4
久々に乗り換えた通勤車です。 2008年式 7年ものですが走行7800km めっけ物かな ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
平成8年3月下旬に登録。9年間あちこちと出かけました。こんなに長期間乗ったのは初めての事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation