来週のイチゴ狩りオフ、楽しみですね~(*^-^*)
その前日にえっぽさんと 極寒の琵琶湖オールナイトも予定しています。
今回も皆様には大変お世話になります、その節はよろしくお願いします。
さて正月休みの『四万十ブルー』遠征以来、しばらく地元にこもって、
コソコソと次回遠征の準備をしておりました。 今回はそのお話です。
準備その①
まずは、コレこれっ

いつ注文したのか忘れるくらいずっと待っていました(-_-;)
ECJ先輩方のアドバイスやパーツレビューを参考に、クランツジガを
探していたのですが、工場一時停止とのことで、dortにした次第です。
が、、生産は同じクランツの工場だったんですね(-_-;)
遅ればせながら、、、先々週やっと届きました。
装着して1週間以上になりますが、たしかにブレーキダストは激減、
ブレーキのタッチも純正でのカックン状態(効きすぎ)も改善されました。
高速域でのブレーキ力は上がったように感じます。
コレハイイデス!!
“サービスヒツヨウooookm”という表示も出ていたので、MyDで“リセット”してもらいました。ooooの所にはカウントダウンの距離が入り、3000km位からこの表示が出ていましたが、あんまり意味はない様です。
MyDに鎮座していたレンスポ、どちらが似たのか、こうしてみるとそっくりです(^o^)ゞ

30分ほど試乗させてもらいましたが、エアサスの快適性、動力性能、
コマンドポジション(に近い見晴らし)・・・素晴らしかったです!!
アイドリングストップもスムースでした。
準備その②
Jrの方も何やら 『ブレーキの調整』 したいとの事で、厳寒の琵琶湖と同じ環境に連れてってクリ~ と望んでいました。
って、、、気温0℃の広い湖となると、県北部に行かねばなりません。
湯原ダム・・・川べりの砂湯温泉で有名です。ダムの上はこんな感じ、、、高さ74m (+_+)
ブレーキ調整とやらは…できたかな??
せっかく雪がある所に来たので、雪上訓練をば、

いま流行り?の『べた踏み坂』です。
よく通っている昆虫採集のポイントですが、今までの車(主に神様の軽)
では、夏場でも思いっきり踏まないと登れない急坂です。
100m程の一番上にさしかかった所で倒れた竹があり車を停めましたが、全くスリップする気配もなく、何気なく登って行けました!!
下る時はもちろん ヒルディセントコントロール でばっちり!!
この性能には驚きました(@_@)
さてさて、お楽しみは・・・
ひさびさのソヴァ~ でごあす^^
このお店は、その時によって蕎麦の産地が違います。
岡山県は蕎麦の産地ではないので、地元産にこだわらず
良い材料を取り寄せて作ってくれます。
赤城 深山の蕎麦って有名なんでしょうかね??
今回、私は初めて鴨ざる蕎麦を、、、greeco師匠の影響です(*^-^*)
どちらも大変ウマ~でした!!
下湯原温泉に行ってみました。
ペットの湯というのがありましたが、我が家のペットはピラニアさん、
あったかいの好きなんで今度連れて来てやったら喜ぶかもネ(^^ゞ
ここの温排水がどこに流れているかを知りたかったんですが、雪でよくわからず…
そこにもありました、、、おいしそうなソヴァ~が、、、
こちらはごく、フツー(-_-)
準備その③
岡山から琵琶湖、浜松、久能山 セットしてみると東西一直線なんですね^^
準備その④
そろそろガソが少なくなっていたので、先ほど給油!!

↑ ??あれ~おっかしいなぁ??
Evoqueのタンク容量は70Lなんだけどなぁ~、、、
カノウキョリ10kmと少なかったのは確かなんでつが・・・
地面が少し前傾していましたが、その影響??
いちおう車の下も見ましたが漏れてはいなかったです・・・
得したのか損したのか分かりません・・・
はい、これで 琵琶湖&イチゴ狩り遠征の準備は、完了です!!
あとは、ひたすら東へ走るのみです。
ちゃうわ、行った分だけ、帰りは西です。
PS:
せっかくなので、空スペースを利用して、こちらのBグルを紹介します。

日生(ひなせ)カキオコ 牡蠣が入ったお好み焼きです。
有名になったのはここ数年なので、新興グルメかと思いきや、
なんと50年以上前から地元のお好み焼きには牡蠣を入れていたそうです。このおばちゃん談)

大ぶりの牡蠣がたっぷり入っていて、めっちゃウマ~です
徳島ラーメン チャーシュー代わりのブタバラ肉が特徴
最近全国に拡散ちうですが、やっぱ本場のがウマいですよ~