• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまはくんの"金鯱スペシャル" [ヤマハ XJR1300]

やまはのXJR1300カスタムの歴史(其の一)

投稿日 : 2008年08月07日
1
◇(Version-1)【2000年3月新車購入時】
1999年12月にバイク雑誌"ヤングマシン"で「従来の乾燥重量230kgから8kg減の222kgの軽量化に成功し3月発売」との情報を得る。

購入当初はジムカーナーに参加する為にサンダーエースから乗り換えと考えていたので、エンジンガードも大型なものを装着していました。

カスタムパーツは車両本体とほぼ同時に発注し、納車前には画像の仕様になっていました。マフラーに関しては発売されて間もないワイバンスタンダードを地元のバイク仲間の勧めで購入。ノーマルマフラーの音を聞く前に交換してしまったのでノーマルの音を聞いたことがありません(爆)

※これが本来の2000年モデルのカラーでした(笑)
2
◇(Version-2)
この頃、ヨシムラ製デジタルテンプメーターを取り付けたことにより、表示される油温の数字がやたら気になる。走り出してもなかなか下がらないこともあり、プロト製13段ラウンドオイルクーラーを装着する。

装着後、走り出すとすぐに油温が下がっていくことに喜びを感じていました。またこの時、立ちゴケによりモトズーム製ビキニカウルのステーを破損し、カウルをVer2へとデサイン変更を行いました。
3
◇(Version-3)
破損したビキニカウルを再度新品を購入し、新たなデザインで塗装、装着する。純正色で「これは純正部品ですか?」と聞かれるほどの出来栄えでした。

エンジンガードも一番最初に装着したスラッシュガード、純正オプションパーツのエンジンガードを試した後、今現在も使用している黒プリンことレーシングスライダーを装着しました。

この頃にXJRオーナーズクラブ「XJR友の会/ぺけトモ」に登録。色々なカスタマイズされたXJR達に刺激を受ける。
4
◇(Version-4)
アクティブ製のフェンダーレスキットを装着。その際にリア・フェンダーにコワースのカーボンフェンダーとナンバーステーを装着する。

またフロントフェンダーをエーテック製のカーボンフェンダーを装着するも純正カラーのデサインと合わず一度は装着を断念、取り外す。

しばらくして今までの所有車では未経験のカスタムを行う。ビキニカウルのデザインと'00モデル本来のカラーが合っていないことが気になり、アクタスの野々村社長に相談。快諾してもらい全塗に着手。
5
◇(Version-5)
いわゆるデイトナカラーをベースにオリジナルデザインで全塗を行う。その際にデザインが気に入らなかったフロントフェンダーも一部カーボンを露出する形で塗り分け、再度装着になりました。

再度カバーのキャブ部分は最初、カーボンチックのステッカーを貼る予定でそのままブルーに塗ってしまいました。しかしうまくステッカーが貼れずにいた為に断念する。

その後、この部分だけ交換可能ということを知り交換する。純正色ではなくオリジナルのブルーなのでビキニカウルの色が合わなくなり、ステーが破損していたカウルを修理し、再使用を行う。デザインも変更する。
6
◇(Version-6)
ワンオプパーツが一気に増えたころです。アールズギア製のサイレンサーを特注で製作してもらい「GP-SPEC やまはくんspecial」が誕生。

前後足回りりOHをする際にフロントフォークはチタンコートを処理をし、YSP久留米(深谷モータース)にスイングアームの補強を依頼する。さらにワイズギアから発売されたエンケイ製アルミ鍛造ホイールに換装する。

吸気系ではキャブレターにダイノジェットステージ1を組み込む。またアブソリュートMEからLEDクリアーテールの製作を依頼し、その後オートショップコイズミのメカの晶くんの手により車検対応型に改造。

※この仕様からしばらくの間はカスタムを中止してました。
7
◇(Version-7)
東本昌平氏の雑誌「RIDE」の表紙に「バイクに乗り続けることを誇りに思う」という言葉に刺激され、2007年末より突然カスタムを再開する。

前後のブレーキディスクを社外品へ変更する。フロントはサンスターのスリットへ…。リアはガルファーのペータルディスクに変更しました。

またリアショックがヤマハ純正ライセンス生産オーリンズから本物のオーリンズショックへ換装する。2008年上半期まではこの仕様でした。
8
◇(Version-8)
ウインカーをLED化。さらにエーテック製のカーボンアンダーカウルを装着。滋賀のぺけトモメンバーのひとっぴさんにステッカー製作を依頼してワンオフパーツ製作でお世話になったメーカーとショップを貼り付ける。
さらに二輪車用ETC車載器も装備。見た目はTOT(テイストオブツクバ)に出場しそうな仕様だが、本来はツーリング&通勤用車両です。

今後のカスタムはフロントフォークとキャブレターを考えています。または車体色の変更も視野に入れています。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2009年8月26日 20:42
初めまして。
まだまだ、練習生のみですが
気になる物が一杯でしたので思わず初コメさせて頂きました!(^^)!
いろいろ、参考にさせてください!!
またお邪魔しま~す。
コメントへの返答
2009年8月27日 6:53
拳人<ケント>のパパさん>
パパさんのペケもとてもカッコいいじゃないですか。私も気になるパーツがありましたので、私も参考にさせてくださいね。

また情報交換をいたしましょう。

プロフィール

「すごいですね〜ChatGPT http://cvw.jp/b/19247/48417942/
何シテル?   05/07 23:47
松江市内でオリジナルカラーのXJR1300とステッカーベタベタのBw'sで走っているのを見かけたら、それは私です。 大学時代のあだ名が「やまはくん」です。これホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

今年初乗り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 01:32:22
DAYTONA ローダウンリアショック(メッキ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 22:42:46
UPS マルチショック ヤマハ用ストレート  ショートオレンジバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 22:30:34

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルーミーTRDエアロ (トヨタ ルーミーカスタム)
TRD製エアロが思いの外、デカいのと膨張色の白ボディでかなりワイドに見えます。人生初のタ ...
ヤマハ XJR1300 金鯱スペシャル (ヤマハ XJR1300)
2000年3月10日納車。 二輪免許を昭和61年に取得以来。通算12台目の愛車「ヤマハX ...
ダイハツ ミラトコット ミリタリートコット (ダイハツ ミラトコット)
ノーマル車ですが、展示会で最初にこのセラミックグリーンメタリックのカラーを見たときにすぐ ...
ヤマハ BW'S 通勤快速買い物2号 (ヤマハ BW'S)
オフ車スタイルなので最初はブッシュガードなどを付けてオフ車イメージでカスタムしていました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation