• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナカジムの愛車 [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:2017年4月20日

【アルパイン】スピーカー交換 その3(結線編 ネットワーク接続)【DDL-170S】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
 スピーカーケーブルの引き直しが終わったので、それぞれをナビのスピーカー出力と結線です。

 運転席側のスピーカーケーブルは、メーター裏のメインハーネスに這わせてナビ裏へと出しました。
2
助手席側からのスピーカーケーブルは、グローブボックス裏のパイプに這わせてナビ裏へと。

 アンテナケーブル、メーター類、フットライトにガーニッシュライトのハーネスが混在しています(-_-;)
3
今回は、ネットワークモードにてスピーカーを鳴らそうと思います。

 ツィーターとウーファーをそれぞれナビの説明書指定の接続方法にて繋ぎます。
 ギボシ端子で接続です。

 DDL-170S付属のネットワーク回路は、今回は使用しません。 ウーファーがスルーでツィーターを被せるような構成が標準でしたが、今回はそれぞれをナビ内臓のアンプで鳴らす構成です。

 それぞれのスピーカーが担当する音域で仕事をさせるモードといった感じでしょうか。
4
ウーファーとの接続には、金メッキの平端子を使ってみました。

 4芯ケーブルなのでそれぞれペアにして伸縮チューブでまとめてみました。
5
ウーファーは、端子部分を上にして取り付けます。下にするとドアパネルと接触の恐れがあるようです。

 付属のネジで取り付けました。なんかピカピカの変なメッキのネジなので後日交換したいと思います。
6
ツィーターのスピーカーケーブルも交換しました。 
 標準のものよりカナレの4S6は太いので、リーマーで穴を拡大して挿入しました。 
 付け替える際、端子がエッジにギリギリのところにあるので注意です。
7
付け替え終わったものです。

 ツィーターの足が浮いてしまっています。4S6は、比較的柔らかいケーブルなのですが(-_-;)
8
ピラーガーニッシュにとりあえず、両面テープにて固定しました。
 ケーブルは、ダクトの中へ一旦いれて、穴を開けて這わせました。標準の細いケーブルならダクトの継ぎ目から逃がせるのですが、太いので噛んでしまうとピラーガーニッシュが納まりません。

 それぞれのツィーターの向きは、運転席と助手席の間へ。 そうすると席に座った際に約15°の角度でウンタラカンタラ・・・。
 いい感じの角度で耳に音が入ってくるそうです。

 最後は、設定編へと続きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クーラント交換

難易度:

オイル交換

難易度:

エアクリ交換

難易度:

ハブリング 56.1-63

難易度:

ブレーキキャリパーリペイント

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「天気もいいのでタイヤ交換と洗車でもしますか〜。」
何シテル?   03/12 13:33
 ナカジムです。よろしくお願いします。  皆さんのレビューや整備手帳を参考にちょっとづつ愛車のフィット君をいじっていきたいと思います。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カーボンリアガーニッシュパネル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 00:40:48

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
GP1からの乗り換えです。 前車は、ほぼ通勤にしか使っていませんが、今回も・・・。 た ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。 通勤メインでたま~に遠出。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation