LEDウィンカーミラー&フット付
1
作業前に必要な工具●と便利なパーツ類○をお知らせしときます。
●トルクス20と25 (1000円位で買えるような安い工具セットので可。ちなみにトルクスとは先端が星型のドライバーやビットのことです)
●配線ガイド(エーモン工業的に1161)※本文では「配線通し」と書いてるw
●検電テスター
○細線圧着接続端子(2823)
いきなりバラしてますが、まずは車両本体からドアミラーを外します。
そのためには、ドアの内貼りを外し、三角形のミラー部分のパネルを外します。
三角形のパネルを外すと10mmの六角ネジ3本で留まってます。
ネジ外してもいきなりポロリ☆はしないと思うけど、念のため心の準備はしといた方が良いと思われw
写真はミラーを外してるところ。
下からパネル外しを突っ込んでコジるとパツン!と外れます。
ミラーが外れたら、ミラーヒーターが小さいカプラーで接続されてるのでプライヤーかラジペンで外します。
2
かなり端折るんですが、とりあえず目につく外せそうなネジを外しまくって、最後にちょっと力を入れて外すとここまでバラせます。
ここまでバラせたら、難関の外のパネルをツメを折らずに外すことができます。
ちなみにパネルを外さないとウエルカムランプ部分も外すことができません。
ここのバラシができれば作業の半分はできたも同然。集中力がいるのもここまでw
3
純正のウインカーレンズを外し、ウインカーの配線を適当な所でカットして外し、レンズから出てる配線を結線します。
ウエルカムランプ部分を交換・ネジ止めし、配線をウインカーの配線と一緒に出してきます。(写真で見える一番前に出てる白黒の配線)
4
配線を純正と同じような場所から通します。
(ドアミラーの根の部分)内部を配線通しで通します。黄色いのが配線通し。今回の必須アイテムの一つです。
5
配線を通して元に戻す際に注意が必要。
写真中央の金具の裏にコの字型の出っ張りが付いてるんですが、そこに元通りに配線を戻してください。
配線が遊んでしまって、ミラーを動かしたり、ネジで固定するときに知らぬ間に噛みこんで配線をショートさせます。(おいらは思いっきりショートさせたw)
ショートさせるとヒューズ3か所位ブッ飛ぶのとアイドリングストップが死にます。w
復旧させるにはディーラー等でECUリセットが必要になりますのでDが出禁の人は要注意w
6
個体によってはここまでバラせない場合もあるんですが、配線通しがあれば通すことは可能。
画像5の話のコの字型の部分が写ってます。
写真みたいな状態ではなく、ちょっとキツ目ですが、きちんとコの字型の内側に配線を押し込みましょう。←これ重要
7
カプラー内に配線を通してる人もいるようですが、おいらは面倒だったのでそのまま外に出してから車内に配線をひきます。
後日談:取り付けしてから数年経過してますが配線を巻き込んだり、ましてや切断なんてことにはなってないので安心して大丈夫。
8
後はウエルカムランプ部分の配線とポジの電源確保。
ウエルカムランプはルームランプ連動にしたかったので、白いカニさんwでBCM63へマイナスを繋いで、プラスはACCへ接続。
当然ラゲッジランプのルームランプ連動化もついでにやりました。
ポジは任意で消せるように写真のスイッチを途中にカマしておきました。(車検対策でもある)
スイッチ取り付けするなら穴あけするのに電気ドリルが必要。まぁハンダごてとかでもできるけどね。
作業時間はトータルで見ると約4時間ってとこかな?
まぁ不慣れな方でも1日あればできそうです。
カプラー内に配線通したり、おいらみたいにスイッチ付けたりするとその分余計に時間掛かるけどね。
逆にこれが難なくできるようならパーツ取り付け系は何でもできると思って良いんじゃないかな。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( LEDウィンカーミラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク