• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukkin104のブログ一覧

2019年06月28日 イイね!

ハイエースを車中泊仕様に!

ハイエースを車中泊仕様に!7泊8日で車中泊旅をする為、仕事用のマイハイエースを
車中泊仕様に改装します^^


あと、クルマの窓ガラス面を断熱加工。
実はこのハイエースのボディ、屋根、ドアには既に断熱加工済みです。
残すはガラス面のみです。
既製品のペラペラなのを貼ってましたが、効果はほとんど無いのですよね。
アレは目隠程度です(^_^;)

まずは建材のスタイロフォームを粗方の型を取ってカットします。
そして窓ガラス面に両面テープで貼りつけ。



取り外す事はないかと思いますが、シリコンを入れるのは止めておきました(^_^;)

サイズ的に3×6板から1面しか取れないのでコストが掛かりますね(^_^;)
という訳で、ドア面は断念。。
後ろの3面だけに施工します。

ダークブラウンのアルポリをカットします。



これはシリコンをプラスして接着。
リアは曲面なので2分割にて貼りつけ。



これで断熱はバッチリですね^^

そして今回はもうひとつ秘密兵器を考えてます^^
このハイエースにはサブバッテリーを積んでいますが、冷蔵庫は電源入れっぱなしですし、
テレビを見たりパソコンを使うとすぐに減ってしまいます。
昨年はもうひとつポータブル電源(Anker PowerHouse)を持って行きましたが、流石に一週間は持ちません。。
そこで今回はもうひとつポータブル電源をプラスしました。
それも、いつでも充電可能な様にソーラーパネルも用意。



屋根に載せました~^^



SUAOKI G500とのセットです。
結果、このシステムが大正解♪
さすがに雨の日はほとんど発電しませんが、晴れの日中はガンガン発電してくれます。
Anker PowerHouseの出番が無かったくらいです(^_^;)
電気の無い現場でも大活躍する事でしょう♪

車内に冷蔵庫と調理台、座椅子を設置。



抽斗は工具類を全て降ろし、車中泊、キャンプ道具、食糧・ドリンク類を収納。



屋根には昨年も使用したラックを搭載。



ここにコンテナボックスを載せますが、高速走行では風の抵抗が凄いんですよね(^_^;)
燃費にも影響しますので、今回はちょっと改良しました^^



余っていたアルポリ5㎜を曲げ加工。
良い感じの風防になりましたよ♪

実はこのハイエースには屋根、ドア、ボディに防振、断熱加工を施しています。
その工程はまた記事にしたいと思います~

yukkin104の旅日記はコチラ
Posted at 2019/06/28 15:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2019年06月26日 イイね!

ジャイロキャノピーにルーフキャリアを装着


通勤&近隣現場用ジャイロキャノピー・・
大型BOXのおかげで工具はかなり積載可能です^^
しかしながら、ボックスに入らない大きさの材料は長もの、脚立などは運搬出来ません・・
さすがにこれでは現場に行けないので、色々と思案投げ首。
そして、遂に決断しましたよ!

そうです。
屋根の上にキャリアを取付ちゃいますよん。
但し、あんまり重くしたくはないので、細い金属で製作しましょう。
鉄だとサビサビになって汚れるので、やっぱりステンレスですね。

またまた脳内図面にてサクッと切断&溶接加工。

あっという間に完成



ロープを掛けれるように部材も取付^^



これで脚立も難なく積載出来ますよ!



あ~・・早くコイツでキャンプに行きたいわ~!違ッww


おしまい
Posted at 2019/06/26 14:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2014年05月19日 イイね!

ジャイロキャノピーにUSB電源を取付ました

燃料高騰の昨今、通勤や地域の訪問、打ち合わせの為に導入したジャイロキャノピー・・・
そうです、あのピザデリバリーのバイクです^^
弊社のジャイロには後部に大型デリバリーボックスを装備しており、工具を積載すれば
ある程度の軽作業もこなせます。
今回はそんな機動戦士ジャイロに新たな装備を追加します^^

クルマにはシガーソケットが標準で装備してありますよね。
しかし50CCのバイクにはそんな便利な装備はございません・・・
イザという時に携帯電話を充電出来ないと大変困った事態に陥りますw
そこで今回はジャイロキャノピーにUSB電源を装着する事にいたしました。
わたしが選んだのはKITACO(キタコ)と言うメーカーのUSB電源です

P5150224.jpg

USBの取り出し口は2ツあります。
お値段は送料込の2,480円^^ 比較的安いコストで済みますね。
これを取付依頼すれば相場は10,000円程掛かるらしいので、なんとか自力で頑張ってみましょう^^

取付説明図・・・
P5150226.jpg

う~ん・・・

これじゃさっぱり判りませんww
それではネットで先駆者を検索してみましょう・・・

しかし中々出てきませんw
ジャイロキャノピー以外のバイクの取付例では参考になりませんw
ジャイロ取付で何点かヒットしたのですが、肝心の結線方法の説明が足りません。。
バッテリー直結の例がありましたが、それではバッテリーあがりの原因になってしまいます・・

諦めて独自でやってみましょう。。
昔は車の電装品は全て自分で取付てましたし、なんとかなるでしょう(笑)

まずはステップのカバーから外しますが、その前にカゴを外さないといけません。。
P5150227.jpg

P5150228.jpg

P5150233.jpg

外したネジ類はなくさない様に小箱に入れておきましょう。
できればパーツごとに分類した方が、後から迷わなくていいですよね。

P5150237.jpg

ハンドル周りも取り外します。
ここまでは意外と簡単^^

さて、ここからが正念場です。。
まずはテスターでACC電源を探します・・

P5150239.jpg

バッテリー直結は簡単で良いのですが、常に電源が入ってる事になりますので、バッテリーが上がります。
別にスイッチを取り付けても、切り忘れるとアウトですw

ここはやっぱり、キーONで電源が入るACC電源を探さないといけませんよね^^
キーーの所から伸びている電線・・・

ありました!
緑と赤の電線です^^
緑は恐らくアースでしょうから、赤が電源でしょう。。。

テストします

クリップをボディアースの接続し、赤のコネクタに差込ます・・・が、点灯しませんw
確かにキーONにしてるのですけど・・・?
もしかして緑ですか・・?

P5150241.jpg

点きました^^
どうやら赤がアースの様です(^_^;)
建築現場ではアースは緑が常識なので騙されましたよ(笑)

電源が探せれば終わったも同然♪

USB電源の取付位置を決めます。
ここならスペースがある様です。

P5150242.jpg

30mmのホールソーで穴を開けます^^

P5150243.jpg

綺麗に開きました♪

P5150244.jpg

本体取付完了(*^^)v

イイんじゃない?
まるで純正オプションみたいです♪

次は結線です。
アース側はボディのネジにかませるだけ。
+側を緑電線に別売りの二股電線を使って割り込ませます。
端子の加工も必要ですよ。

P5150246.jpg

念の為にビニールテープで防水処理。。

P5150248.jpg

余ったケーブルはタイラップで止めときましょう。


キーON!

P5150249.jpg

おおっ!カッコイイ!
取り外したカバー類を元にもどして無事に取付完了です。。

スマホを充電してみましょう・・・

P5150250.jpg

おおっ!!充電出来ますよ!
まぁ、当たり前ですが(笑)
ついでにコレも取付します。。

P5150252.jpg

はい、ナブユーです♪

P5150253.jpg

ナビを装備すればもう完璧でしょう♪
これで道に迷う事はございませんよ!しかも充電しながらの起動が可能です!

※この記事を参考にして取付して頂いても構いませんが、あくまで自己責任でお願いしますね^^

おしまい

Posted at 2014/05/19 01:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月19日 イイね!

快適背もたれ追加加工♪

快適背もたれ追加加工♪前回の快適背もたれ加工ですが・・・
ちょっと失敗しちゃってましたww

背中のクッションベースは角をR加工したのですが、腰のベースは
忘れてましたww



というわけでやり直し(><)

ついでに高さを少し大きく。。

それでも少し腰当たりに違和感があるので追加でクッション作成・取付♪



これで完璧!
むちゃくちゃいい感じになりましたよ!


俺のジャイロにも頼む!という方、格安で請けますよ(笑)


おしまい
Posted at 2014/04/19 18:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2014年04月15日 イイね!

ジャイロキャノピー、ミニカー登録に成功セリ♪

わたしの通勤アイテム「ジャイロキャノピーTA-03」

通称「ジャイ郎くん」ですが・・

無事にミニカー登録に成功しましたよ^^

ガソリン高騰の昨今、大柄なハイエースでの通勤はあまりにエコでは無いので、

現場直行でない日の通勤は出来る限り、このバイクでしようと思っています。

PA080085.jpg





さすがに大雨の日と真冬はクルマ通勤になるかと思いますけどね^^;

屋根のあるジャイ郎くんでも大雨は厳しいですもんw

原付をミニカー登録すると税金がちょっとだけ上がりますが、色んなメリットがあるのです

原付バイクの場合、3車線以上の右折時は二段階右折が義務付けられてます。

しかし、ビッグボディのジャイ郎くんは小回りが利かないんですw

ミニカーになれば大手を振って右折車線に入れます♪

30kmの速度制限も無くなりますよ・・・と言っても、非力なジャイ郎くんはさほど

スピード出ませんがw

そうそう、ヘルメット着用義務も無くなりなります^^

ですが、安全の為にヘルメットは被りますよ。。

真夏にバイク用のヘルメットでは暑すぎるので、ロードバイク用のにしようかな^^




三輪バイクをミニカー登録するには超簡単です^^

後輪の輪距の寸法(トレッド幅)を純正の496mmから500mm以上にするだけ^^


ミニカー改造キットが通販で売ってます♪


これが噂の改造キットです・・・



P11303811.jpg


3mm厚のSUS製リングと止め金具・・

通販で2,000円程度でした^^




作業開始

P1130387.jpg

24mmボックスレンチでナットを緩めたあとはブロックをかましてタイヤを浮かせます。。

P1130385.jpg

そのままではホイールは外れませんので、エンジンカバーを取り外し、ホイールカバーを浮かせながら

ホイールを外します


P11303921.jpg

軸にリングをはめます。。

P11303941.jpg


ホイールをはめてナットを締めれば完了です^^

作業時間はわずか30分程度♪


P11303971.jpg

P11303981.jpg


写真を撮って申請書類に添付し、市税事務所に行きましょう^^

2014-03-05-21-07-36_photo.jpg

まずは廃車手続きをし、新規でナンバー取得・・・

あっという間に終わりました♪


2014-03-10-22-08-29_photo.jpg


しかしこれで終わりではございませんよw

自賠責保険の変更を忘れたらあきませんね^^



おしまい
Posted at 2014/04/15 23:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイエースを車中泊仕様に! http://cvw.jp/b/2008759/43002169/
何シテル?   06/28 15:30
YUKKIN104です。 大阪で小さな工務店を経営しています。 自転車と旅とキャンプ好きなオヤジです。 ハイエース、デリカ、軽トラ、ジャイロキャノピーを所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ユッキンエース (トヨタ ハイエースバン)
仕事がメインのクルマですが、車中泊やキャンプ・釣りなどのアウトドアにも最高の相棒です!
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ディーゼルが発売されたので衝動的に買ってしまいました^^ ヨメの足車なってますが、家族5 ...
ホンダ ジャイロキャノピー 機動戦士じゃい郎 (ホンダ ジャイロキャノピー)
通勤・雑仕事用にホンダ ジャイロキャノピーを中古で購入しました。
トヨタ ハイエースバン ライズ号 (トヨタ ハイエースバン)
通勤・仕事に使ってる車です。 ハイエースは積載量がすごいので重宝しています。 4WDのせ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation