2018年10月31日
創造性 理念 持ちましょう。
何を車のSNSで言ってるんだ?と思われるかも知れませんが、
「TA使ってないからダメだ!」と
けなされ続けても使わなかった理由。
今の私のYouTubeにアップした
動画をヘッドフォンで聴いてもらえれば TA使ってないけど
ボーカルが中心で聴こえてるって誰でも お分かりになられるでしょう。
だからTAを使う必要がないって何度も言ってきたのに理解されないんだなって思いました。
TAを使用しない私は
「デジタル批判するヤツ」
「人のシステムに イチャモンをつけるヤツ」
とみなされ 嫌われ者になってしまいました。
出る釘はナンチャラっやつです。
あと攻撃してくるXXさんとかって、ご自身に自信がないのです。
イジメ問題って コイツには勝てそうもない、確実に負ける。
だけど 認めたくないプライドが許さない!!
だから イジメ、排除する。
嫌がらせをして 反論してきたら?
しめしめと、それを誹謗中傷するヤツだ‼️と集団を味方につける。
オーディオメーカーは言う。
ホームとは違い車内は環境が悪い。
でも、車内環境なんて車によっては私のように補正が必要ない場合もあるはずだと
消費者のほうも自分で考えなければいけない時代だと思います。
知識だけ 理論だけ じゃダメだと思いますね。
だから、創造性と理念ですよ。
計算が速いとか、記憶力が凄いとかの能力っていらない時代になっていきます。
プログラムもAIが、不具合を見つけて直しちゃう時代になるでしょうね。
AIが計算や記憶の部分は仕事を間違いなくやってしまいます。
AIが理解出来ないのは歌手の声が独特で魅力があるとか、絵画の雰囲気が
素晴らしいとか判断出来ません。
なぜ このバンドの曲がヒットして
売れるのか?とか AIには理解出来ないと思いますね。
だから 創造性と理念が必要な時代になるのです。
私のカーオーディオの音は独特だと感じた方は鋭い。
ホームオーディオに近づける為にデジタル補正で頑張っている方々とは違い、
生の人の声に聞こえる!って自分が感じられる音が目標で
ホームオーディオの音が目標ではないのです。
雰囲気を大切にしています。
私のシステムは、中古アンプを中心に沢山のホームオーディオ機器で鳴らしています。
でも ハイエンドシステムで組まれたオーディオカーには勝てる要素はありません。
あんな安いシステムで勝てたら、わざわざ高いアンプやスピーカーなんて設計して
製造販売なんてしても無駄って事になります。
「プチプチノイズの全くしないアナログレコードの音みたいだ。」
「車でも こんな音を出せるのですね。」
って言われたことがありますが、そもそも
「独特な音がする。」 って気がついても
アナログレコードを聴いた事がないと、その独特な音が
アナログレコードの音に近い事だった事には気がつけませんよね。
ブログ一覧 |
カーオーディオ | クルマ
Posted at
2018/10/31 02:56:32
今、あなたにおすすめ