• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月23日

キャンピングトレーラー整備

キャンピングトレーラー整備 前回の出動時にちょっとした事件があったんですが、CX-5のナビに騙されて道道(県なら県道)なんですが、砂利道&片側1車線&かなり急な峠を走破する羽目になったんです。トレーラー無しなら良いのですが、そんな道でも自分と同じ様にナビに騙された系のレンタカーが対向車で結構来るんです(笑)


それがこの道です。まだ測量中だったり舗装が途切れ途切れだったり、まあキツかった。しかも砂埃もハンパ無い。
そんな道を登って下る途中、トレのブレーキが鳴き出して・・・それでも急な下りは延々と続き、外気温も30℃超えだし、多分焼き付き始めてる感じ。途中で休憩を入れましたがこっちが泣きたいよ。

と言う事で急遽、今日時間が空いたので溜まっている休日出勤の代休を使って午後休を取り整備する事にしました。\( ˆoˆ )/


まずはホイールキャップ外して、砂埃だらけのホイール出現。さあ外して行きますよ。


ジャッキUPして、これからウマをかましタイヤを外します。実は一番緊張する瞬間です。ひっくり返ったらどうしよう?って。
コーナーステーは前後を絶妙な感じで降ろしています。


タイヤを外しました。この時はサイドブレーキを掛けて置きます。今度はセンターキャップ外します。マイナスドライバーでこじって取ります。


こんな感じでハブナットが現れます。ウチのは割りピンの無いタイプで、本当は再使用不可の32mmのヤツ。締め付けトルクは290Nですので


こんな長いトルクレンチで緩めます。それでも結構辛い。この時もサイドブレーキは掛けたままです。


はい。ドラムを外しました。この時はサイドブレーキを解除して置かないとドラムは外れません。ドラムの中は意外とキレイかな?と思ったら〜


ドラム内にサビ。って言うかサイドブレーキを引きっぱなしにしてたかな?ブレーキシューにもサビが付いていましたので、サンドペーパーでゴシゴシ。そしてブレーキクリーナーで脱脂&洗浄&グリスUP&ブレーキ調整して終了です。ちなみに右側は焼き付いた後があったので、ドラム&ブレーキシューを念入りにサンドペーパー掛けし終了です。


さて、ハブナットですが自己責任でリサイクルします。前回の車検整備時も使用した実績のあるネジ緩み止めのロックタイトです。


塗り塗りします。嫌気性なのでハブナットを締め付けるとネジの溝の中で空気に触れなくなって固まります。


これが右側のドラムを掃除した際に出たブレーキダストです。焼き付きを起こした分いっぱい出ました。さて、これでまた安全に秋の出動が出来ます。次は何処へ行こうかな?


















ブログ一覧
Posted at 2017/08/23 23:00:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0719 🌅🌞💩 🍱◎
どどまいやさん

必要に迫られて旅仕様のバイクを作っ ...
エイジングさん

節電対策 室外機ウオータージェット
別手蘭太郎さん

2025.07.20 今日のポタと ...
osatan2000さん

スイスポ 72222km・焼肉きん ...
ルーアさん

お祭りお手伝い終了です♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2017年8月23日 23:21
こんばんは〜

下り坂ブレーキ焼き付け全交換経験者です(^◇^;)

下りは10分走って様子見てホイールを触れて温度を確かめ、この前の草津の帰りはそうしました。ちょうど良い距離でチェーン着脱場所が有ったので良かったですが通られた道は退避場所も無かったのでは??肝を冷やしますね。
しかし何とか大丈夫の様で良かったです。

ジャッキアップ時ヘッド車と繋いでますか?万が一バランスを崩しシーソー状態になった時はコーナースティディがグニャリといってしまうのでお気をつけください^_−☆
コメントへの返答
2017年8月24日 7:58
おはようございます。

ウチは幸い、ブレーキシューの亀裂や剥離も無かったです。でもドラム内に噛み付いた後があって、本当にギリギリの所だった様です。
砂利道で急な下り坂と小半径のブラインドコーナーが連続していて、やっぱりエンブレを多用するしか無かったんですよね。これが良く無いのは分かって居たんですけどね。

ジャッキUP時はヘッドに連結して居ますが、やっぱり怖いですね。巨体が斜めに傾くとドキドキします。なのでグニャリとならない程度にコーナーステーを出していました。

ナビ任せは危険です。急がば回れですね。
2017年8月24日 0:33
焼き付いたらおっかないですネ〜(ToT)

慣性or電磁ブレーキ、どちらが良いのですかね?
コメントへの返答
2017年8月24日 8:13
おはようございます。

トレーラーのブレーキは難しいですね。電磁ブレーキはヘッド車のフットブレーキと連動なので良さげですが、慣性ブレーキの方が構造が単純で故障も少ないし。

でも、あまり峠越えはしない方が良いのは確かかも知れません。急な下り坂&カーブが続くと慣性ブレーキを解放する時間が短くて、今回の様な事態になるんだなぁ〜と良い経験をしました。

まあ2度とあの道は行きませんけど(笑)
2017年8月24日 17:09
Ganzan1 さん、こんにちは^^/

長時間のブレーキ操作は夏のドラムブレーキにはキツイですよね^^;
ベンチレーテッドディスクでも付けたくなります。。。

慣性ブレーキだと下り坂はひたすらブレーキが効きっぱなしになってしまうし調整が効かないのがネックですよね^^;;
と言いつつも、電気ブレーキでもエアブレーキ同様ON or OFFみたいなもんですし^^;;
それでも効きを調整するレバーがある事が唯一救い。

アメリカではドラムからディスクに交換出来るキットもあるようですし、
そこまでしなくても風導板などで少しでもドラムを冷やす工夫が必要なんですかね^^;;

何事も無く、無事に帰還出来て、早期発見が出来て良かったです♪
コメントへの返答
2017年8月24日 18:02
WaSさん こんにちは〜

トレーラー牽引中はいつも五感を研ぎ澄まして運転して居ますから(嘘)
山奥だったので森林浴に!と窓を開けて走って居たのが幸いしました。キーキー聞こえて、直ぐにトレのブレーキだなと分かったのは良かったのですが、退避場所が全然無くて困りました。
でもなんとか、クルマを寄せて30分位冷却休憩出来ました。

実はCX-5のカーナビがあまり良く無いんです。私が使い方を熟知していないのかも?(爆)
今まで、パナ、カロ、ケンウッドとナビを使って来ましたが今回、音重視でDIATONEサウンドナビを購入。でも殆どTVばっかだし、ナビに力が入っていない感じがとてもします。

とは言え、WaSさんのおっしゃる通りで、本当に無事に帰れたので良かったです。

プロフィール

「【祝20周年:みんカラで20年前を振り返ってみた】 http://cvw.jp/b/2016339/47944028/
何シテル?   09/02 21:48
Ganzan1です。CX-5 XDでキャンピングカートレーラーを引っ張って居ましたが、単身赴任で神奈川在住を機にキャンピングトレーラーは一旦卒業しました。 主に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キーレス連動&リバース連動ドアミラー配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 08:36:44
スタビライザーブッシュ(フロント側)交換 Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 06:32:31
スタビライザーブッシュ(フロント側)交換 Part2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 06:32:24

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
セカンドオーナーの社有車。 燃費は素晴らしいが、前車のグレイスの方が装備が良く、エンジン ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ついにホンダ グレイスHVが来ました。中間グレードかな?と思っていましたが、まさかのDX ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
CX-5で牽引しています。ADRIA AVIVA370DDです。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
社有車がカローラフィールダーになりました。しかも黒・・・ きれいに維持するのが大変。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation