• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えりみ25のブログ一覧

2017年12月04日 イイね!

新築日誌〈41〉1月に書いた案件の続き(失笑)

今年の1月に・・・そう、11か月前の話です。

プラスチックパーツを、紛失前提で下さい。

・・・と言ったら、 「それなら♪」 と、

ニコニコ顔で言った件です。


 
あの後・・・一度 催促しましたが

「忘れていました。今度持っていきます。」

・・・と、言って、持ってきません。



いったい・・・

どれだけ物忘れが激しいのでしょうか?



なにより、数か月も忘れてたら、

私なら、平身低頭で即座に発送します。



そうです。

積水ハウスのサービス担当の対応は、

こういうところがザルなんです。

営業さんまでは素晴らしかったんですが・・・。



施工・・・

そして、サービスと、進むごとに質が落ちます。

人間ですから、時間がたてば忘れます。

だったら、即座に対応すればいいんです。

それが分からない。。。



もし、同じことを担当してくれた営業さんに言ったら・・・

絶対に2~3日中に郵便が届くか、自宅まで来てくれると思います。



なのに、売った後に対応する人間は、

そういう対応が、お客さんの信用に直結することが分からない。

いや、分かろうとしないのか。分かる必要がないのか。。。



私は、どちらかというと、お願いしたら担当に任せるタイプなのですが

それを逆手にとって、「連絡してこない」という手段を選ぶんですから

本当に困ったもんです。。。

その方が、その部署の責任者なのですから。。。(;´Д`)ハァ



Posted at 2017/12/04 22:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自宅新築 | 日記
2017年01月09日 イイね!

新築日記〈40〉 積水ハウスのアルミサッシには問題がある〈38〉の、その後。。。

あれから、約2年経ちました。

その後、両面テープを増設して貼り付けたり、プラスチックパーツを新品に交換したりと、いろいろ手を打っていただきましたが、根本的に欠陥商品を使っているので、その場しのぎにしかなりませんでした。



まあ、要するに・・・



これで、よっぽどじゃない限り落ちてきません!!!

と、業者と担当さんが太鼓判を押した仕様で、また落ちてきました。。。



そうですねえ~。。。
貼り付けてから、1年ちょっとくらいでしょうか。( ゚Д゚)



そして、落ちてきたことを告げた時、担当の方は

苦笑いしかしませんでした。

つまり・・・

「落ちてくるものは仕方ないだろう?それくらい自分で付けろよ。」

そういうことです。


一流企業の、利益優先・作業効率優先の構図が、あからさまに見えます。

私はもう、あきらめました。

担当の方に、
プラスチックパーツと両面テープを、無くなる前提で予備を欲しい
と依頼すると

「それなら♪」

と、即断即決で了解が取れました。

こうやって、

「この商品には、問題がない。」

と、報告が上がっていくんでしょう。

問題があるとしてしまうと、各家庭に対策品を提供しなくてはいけなくなりますからね。


もし、これから建てる人は、このパーツを使用したアルミサッシを使わないように依頼したほうがいいです。まあ、すでに廃番になっている可能性も高いですけどね。(苦笑)
Posted at 2017/01/09 01:42:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自宅新築 | 日記
2015年03月08日 イイね!

新しい家族が増えました♪


女の子なので、長男に続いて長女です。(笑)

一目見てお分かりになると思いますが、柴犬です♪

現在、6ヶ月の幼犬です。豆柴ではありません。ヽ(・∀・)ノマメシバトイウケンシュハナイケドネ







人懐っこくって、とっても賢い子です♪





無駄吠えもなく、トイレも我慢できます♪




現在、お手と、おかわりと、伏せと、待て を覚えました。

家にやってきて10日ですから、驚異の覚えの良さです!(((o(*゚▽゚*)o)))

まあ、完璧にできるわけではありませんが、頭の良さは特筆すべきところがあります。



今日は、芝生を一緒に全力疾走してきました♪

犬と一緒に芝生の上を並んで駆け抜けるなんて、映画みたいでした~☆(*´ω`*)



長男と一緒に、元気に成長していってくれることを願っています。o(^▽^)o




P・S

先日のブログで話題になったガレージのコンクリの写真です。

全体像を写すと、家がわかっちゃうのでガレージの中だけですが・・・(^^;

ちなみに、私がDIYでガレージ内部を半分塗装した時の写真しかありませんでした。













Posted at 2015/03/08 23:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに・・・♪ | 日記
2015年02月13日 イイね!

新築日記〈39〉 外構は外部の業者に頼んだのですが・・・(滝汗)

外構の話がまだでしたね。(^0^;オソクナッテスイマセン

実は・・・今でも外構はDIYで施工中です。(爆)
ウッドデッキや家庭菜園・花壇などは、自分で作ることにしました。
おかげで、遅々として進みません。(核爆)

さらに・・・はじめに作ったウッドデッキは、
9ヶ月が経って色があせてきたため、そろそろ塗り直しです。(^。^;;;;
もちろん、足で擦れる天板部分だけですが。

2個目を作らなくちゃいけないのに、まずは1個目の補修とは・・・(苦笑)
もっと耐久性のある塗料にすれば良かったのですが、木のぬくもりを大切にした雰囲気重視にしたかったので、少し手間がかかるようになってしまいました。
でも、さすがに今度は高耐久の塗料を使おうかな~(^^;


なるべくはDIYで節約したいとはいえ、車庫や駐車場は自分でコンクリート施工するわけにもいきません。結構な面積なので、積水にお願いすると金額もそれなりになります。そこで、外構は積水ハウスに頼まずに、外部の業者さんにお願いしました。

もちろん、外部の業者さんにお願いすることに不安が無かったわけではありません。

しかし、予算よりも遙かにオーバーしてしまった新築費用を、少しでも節約しようと考えた結果、金額的に積水ハウスに発注するよりもお値打ちに施工してくれるという外部の業者さんを選ぶのに、5分とかかりませんでした。(笑)

その業者さんは積水ハウスで家を建てている施主さんの外構を多く手がけているそうで、その辺りは心配しないでくださいと聞いていたため、躊躇が無かったとも言えます。



そんなわけで、外部の業者さんと打ち合わせが始まったのですが、その業者がメチャクチャいい加減だったんです。こちらが一生懸命伝えようとしても、それは後日・・・それは現場で・・・と、先延ばしになります。

とはいえ、最初は全く気になりませんでした。
なぜなら、12月時点ではまだ棟上げもされていませんでしたから、2月までにゆっくり打ち合わせていこうと、私自身も思っていました。しかし、1月になっても2月になっても連絡がありません。

さすがに心配になったので、自分で希望の図面を書き上げて、積水と外構の担当者にメールで画像を送信&電話しました。そして、「このようにしたいので、問題の起こらないように打ち合わせをお願いします。」と、積水と外構の両者にお願いしました。

結果から言うと、積水ハウスと外構業者の両者に放置されました。
積水ハウスは外構から連絡が来ないので、待てずにどんどん工事を進めます。
外構業者からは待っても待っても連絡が無く、全く打ち合わせをする気が無いようで、完全に放置状態です。


外構業者には、その後も何度か連絡をしましたが、その場しのぎのいい加減な話で誤魔化し、「・・・大丈夫です。・・・できます。・・・頑張ります。今まさに打ち合わせをしていたんですよ!」・・・などと調子の良いことを言いはしますが、全く行動に移しません。これには心から腹が立ちました。

これはマズイと思った私は、仕事を早退して、現地で立ち会いを約束することにしました。私が現地に行くのです。さすがに仕事しないわけにはいかないでしょう。(ここまでやらないといけないのか・・・・・。)

しかし、これに私は助けられたとも言えます。

このとき、私は外構業者だと思っていた人に、「追加費用はかからないですね。」と確認をし、それに対して「大丈夫です。」という言質を得ることができたからです。もちろん、追加に作業をお願いした分や、内容を切り替えた部分の価格も確認していたので、これがあとで役に立つことになります。


実は・・・ここではじめて気がついたのですが、私が話していた業者は、外構業者と私の間でマネジメントをする人で、実際の作業をする人は別の会社?の外構業者でした。下請けなのか?提携なのか?結局、よく分かりませんでしたが・・・。


ただし、これにも私は助けられたんです。


実際に作業をして下さった外構業者の作業員の方々は、皆さん良い方たちばかりで、とても丁寧に作業を進めて下さいました。さらに、一番心配していたコンクリートの施工でしたが、固まったあとの肌の綺麗さから、水平出しも含めて、何もかもが素晴らしいできあがりです。これには踊り出しそうな気分でした。

電気配線の施工の方が、こちらがお願いしたことを無視して勝手に指示を出し、コンクリートの下に埋もれてしまった取り返しのつかない部分を誤魔化すために、ガレージの壁に穴を開けるしか無いと開き直ったときには、金返せと言いたくなりましたが・・・。

まあ、これも外構さんのせいではなく、マネジメント業者が私の意向を全く伝えていなかったのが元々の原因でした。おそらく・・・「契約を取れば、自分の仕事は全て終了!」と、考えておられるようです。


この、マネジメント業者ですが、最後の最後にまたやってくれます。


なんと!!! 見積金額から劇的に支払額が跳ね上がっているのです。安い軽自動車が買えるくらいの価格差です。これには、さすがに腹が立ちましたが、そこは落ち着いて対応します。

まず、見積もりの状態からの変更点と価格の変動について、大きく説明と異なる部分があるのは明白でした。しかし、直接交渉では水掛け論になりそうだと感じましたので、積水ハウスの営業さんに間に入ってもらいつつ、妥協点を見いだすようにしました。

すると、何度かのやりとりを経て、私にとって納得のいく上昇金額でまとめてもらうことができました。詳細は書きませんが・・・。

何はともあれ、終わりよければ全てよし!

我が家の外構工事は、おおよそ100点満点で終了することができました♪
良かった良かった☆(笑)
Posted at 2015/02/13 13:29:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自宅新築 | 日記
2015年02月11日 イイね!

新築日記〈38〉 積水ハウスのアルミサッシには問題があると思います!

 新築日記〈38〉 積水ハウスのアルミサッシには問題があると思います!トップの写真を見て、何かわかりますか?

かなりの数ですが・・・
我が家で取り付け不良だったものの写真です。


これは、アルミサッシの角の部分を目隠しするプラスチックパーツです。
↓これです。(窓の上です)



(窓の下です。写真では外れています。)



話を初めからします。


新築して3ヶ月ほど経ったある日、寝室の床に何かが落ちていました。




なんだろう?

よく見てみると・・・





ん?
プラスチックのパーツのようだけど・・・窓か???
そう思い、窓を調べます。



窓のアルミサッシの角に隙間があり黒くなっています。

ああ・・・これか。。。




正体が判明しました。

それにしても、3ヶ月で外れるなんて・・・なんて貧相な造りをしているんだろう。。。

そう思いながら、半年点検の時に交換してもらおうと、保存しておきました。

(この頃は我が家の長男も生後3ヶ月で、誤飲の心配もありませんでした。)



ただ、その半年後には家族に不幸があったりして忙しすぎました。

慌ただしい時間を過ごすうちに、年が明けてしまったのです。

すると・・・凄いことが起きました。。。

なんと、新築9ヶ月で・・・




これだけの数が外れたのです。。。

(我が家の長男は、部屋のいたるところをハイハイで移動し、何でも口に入れるようになっていました。実は、長男が窓の部品を指でカリカリと引っ掻いていたのを見て、慌てて連絡をしたんです。)

もちろん、窓の下の部分のパーツは落下してくるわけではありません。

↓このようになっている部分を、指でそっと持ち上げると・・・



何の抵抗もなく、すっと持ち上がります。(おいおい。。。)





要するに、止まっていたのではなく、乗っかっていただけということになります。

本来、ここには↓の写真のように爪があって、ガッチリと止まるハズでした。




この写真は、爪が最もきちんと出ている窓の写真をアップしました。

他の窓なんて、爪がアルミサッシに隠れて出ていないものまでありました。




しかし、 完 璧 な 設 計 ミ ス によって、全く止まりません。

強度云々の前に、まともに爪が引っかからないのです。

さらに、言うまでもなく、強度もやっぱり足りません。

わざわざ高いお金を出して長期優良住宅にしたって、意味がありません。

なにしろ、先日のブログでも書きましたが、窓まわりの製品の重要な性能である耐久性が全く無視されているからです。

毎日の開閉・出入り・清掃などに伴う衝撃に耐えるように作られていません。

日常の使用においても、子供が無理に力を加えるようなことがあれば、実に簡単に壊れるでしょう。


そして、このプラスチックパーツの設計ミスに対して、一流企業の積水ハウスが下した決断は・・・・・

   「両面テープで固定しろ!」

というものでした。




状況を見に来た担当さんが言われていました。

簡単ですが、会話を要約すると・・・




担当さん: いろいろな家で同じような問題が起こっているのですが、両面テープで固定すれば大丈夫です。

私    : そうなんですか。。。でも、耐久性は問題があるでしょう。ただの両面テープで固定しただけなんて、数年でダメになるでしょう。

担当さん: いえ、今までに、両面テープで固定して外れてきたという報告は入っていません。長期間の使用にも耐久性は十分です。

私    : そうなんですか。でも、積水ハウスも酷いですね。問題があると分かっている商品を、何年も売り続けて、両面テープで貼って誤魔化せなんて・・・。

担当さん: そんな何年もなんてことはありません。ここ数カ月の話ですから。

私    : は? さっき、長期間の使用に耐えると言いませんでしたか?

担当さん: ・・・・・。( ̄◇ ̄;)

私    : だから私はさっきから言っているんです。60年もつ家とか言って、内装は保証期間が切れる2年をなんとか過ぎればいいってことでは困るんですよ。

担当さん: えりみさんの家は、今、話を聞きましたから、両面テープで貼ってもダメな時は、2年が過ぎても対策品が出れば交換できますから大丈夫です。



はい。これを見てください。

実は、今日 気がついたんですが・・・





私の家のプラスチックパーツには、既に両面テープが貼られていました。(苦笑)

そうです。

何年もの長期の使用に耐え・・・

落下したとの報告は無い・・・

ハズの、両面テープ付きが落下しています。

ちなみに、窓のした部分のパーツは、

埃がついてしまって、指で軽く触るだけでコロっと取れました。





両面テープが黒く見えている物が数個。。。

この数個は、きちんと両面テープで貼り付けられたにもかかわらず取れたものです。



そして・・・

白いビニールが貼られたままの物が多数。。。

両面テープは、一律の大きさで切り揃えられているように見えるので、工場出荷時には貼られているものと思われます。(現場で一個一個やってたら馬鹿ですしねえ。。。)

この結果から、施工した業者が両面テープを貼るのをめんどくさがり、手抜き作業をしたことがわかりました。とりあえずハマってりゃバレないだろうと・・・。



どちらにしても、私の家のアルミサッシは、対策品が出たら交換してもらえることに決定しました。

そうですよね?担当さん。(^ー^)/


・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

なんて、私は笑えません。



なぜなら、私の家には9ヶ月の乳児がいます。


もしも、私の子供がこのパーツをのどに詰まらせて死んだら

もちろん、積水ハウスは責任を取ってくれるんですよね!?




担当さんが、本社に今回の件を報告したら、対応策を早急に考えるのではなく、
「その部分の写真を撮って添付しろ」
と、本社は言ったそうです。

はい?

すでに、両面テープで貼って誤魔化す対応を積水ハウスとして行っていて、なんで写真が必要なんですか??

そんなことよりも、サービス担当に苦しい嘘を言わせる暇があったら、まともな商品を作って、リコールしてください!



両面テープで固定されているものにしても、赤ちゃんの力で簡単に外れます。

赤ちゃんは、気になったら執着するんです!

手にとって、口に入れるんです!

それが飲み込めるサイズだったら、飲み込んでしまうんです!

その危険性があるのに、なぜ放置なんですか!?!?

誠意ある対応をお願いします!




担当さんが、写真を添付しろと言われたことをきいて、若干腹が立っていたところに、両面テープが貼られた状態でも簡単に取れることを確認したら、ブログを書かずにはいられませんでした。

本社の担当の方、どうぞ、よろしくお願いします。


Posted at 2015/02/11 02:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自宅新築 | 日記

プロフィール

「[整備] #S2000 ブレーキフルードほぼ全量交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2020875/car/2570523/4738240/note.aspx
何シテル?   04/17 17:36
家庭菜園がやりたいので、ずっと農地が欲しくて探していたのですが 念願かなって、農地付きの家を建てることになりました。 でも・・・ やり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
燃費もいいし♪ 使い勝手もいいし♪ もう7年近く活躍してくれています。(*´ω`*) ...
カワサキ エリミネーター カワサキ エリミネーター
初代 エリミネーター250 です。  知ってます?(^-)? 車両型式は EL250A ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation