• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月04日

車検である。

早いものでこの7月は、車検です。
Dから案内のハガキが来てました。  一応 大まかな費用が記載されていまして
重量税:24,600円、自賠責保険料:27,840円、印紙代:1,700円、その他60,000円となっています。
う~む、おおざっぱ過ぎる(;一_一)
諸費用よりもその他の内訳のほうが知りたいのだよ。
まぁ、内容はともかくDで受けるか自分で受けるか悩むところ・・・。
保障の効く初回は、Dで受けて不良部品とか見つかったら保障で交換してもらうことができる。
でも遠い・・・熊本にしても鹿児島にしても片道2時間以上かかるし高速代&燃料代もバカにならない。まして1日で終わるのかどうか? 

悩んだ結果、今回は、自分で受けることにしましたよ。
一応こう見えてなんちゃって整備士ですから。
車検に必要な書類は、①車検証 ②継続検査用の納税証明書(最近、法改正で必須ではなくなりましたが)③旧自賠責保険証書と新自賠責保険証書。


 陸自で揃えるものは、①重量税納付書 ②継続検査申請書(OCR) ③自動車検査票 ④定期点検整備記録簿 全て陸自で揃えることができますが②だけ20円必要です。
④の定期点検記録簿は、ユーザー車検の場合は、いらないっちゃいらないんだけど後でちゃんと整備しといてくださいと言われることがあります。ちなみにめくらチェックした適当な記録簿のコピーなんかでも通じます。

  
肝心の整備はというと、現在の走行距離は、15,600Km。 ミッションオイルは、1,000キロ位で一度交換してるしまだいいかな。
オイルエレメントも、前回交換からまだ3千キロだからこれも省略。
基本のエンジンオイルとブレーキフルードは、交換しましょ。 後 定期交換が必要な項目として冷却水がありますがこれは、悩むところですね。以前は、2年毎に交換が一般的でしたが最近は、SLLC(スーパーロングライフクーラント)だから8万キロくらい交換しなくて大丈夫。アバルトは、どっちだろう? わからなかったので今回は、これを使用しました。 LLCの冷却性や防錆性が復活するそうな。


下回りを一通り点検しましたが特に以異常無し。なので前後輪のブレーキをエアガンで清掃して分解注油のみ実施。

いざ九州陸運局へ。 チンクのハイビームランプは、バンパー内にあるから光軸調整が難しそう。 テスター屋さんで調整してもらいます。 前輪のサイドスリップ、前後輪およびサイドブレーキの効き、排気ガス濃度、各種灯火類、スピードメーター誤差等の点検&調整をやってもらって800円です。(整備工場関係者と一般の方は値段が違います)
必要ならここで自賠責保険加入や点検記録簿のコピーとかもらえます。

前日からネット予約していたので受付もスムーズに済み重量税と手数料を納めそれぞれの県収入印紙を所定の用紙に貼って準備完了。

ラインにクルマを回して最後尾にて検査員が来るのを待ちます。 今日は、結構空いてましたね、ラッキー(^_-)-☆
週末とかだと1時間以上待つこともあるんですよ。
最初、各種灯火類の点検やタイヤの摩耗とか見られるですがここで心配していたのは、これ!

フロントガラスに貼ったステッカー。(所ジョージさんプロデュース・世田谷ベースのもの)
基本的に車検ステッカーと点検ダイヤルステッカー意外は、NGです。 でもこの位置って室内からの視界をまったく邪魔していないんですよ。
案の定、若い検査官の目にとまりました。 「これは、どうですかね~??」と検査官。
しばらく思案してベテラン検査官らしき人に問い合わせた結果、OKでした。
検査官いわく 黒くマスキングしてある部分は、何を貼ってもいいそうです。それにしてこれだけ大きくマスキングしてあるクルマは、初めてだなぁと言ってました。

サイドスリップ~ヘッドライト光軸~速度計~ブレーキ~下回り~排気ガスと進みます。
ちょい気になっていたのは、レコルト・モンツァのスプリングを外していること。排気圧の上昇に伴いバルブが切り替わるあのバルブを閉めておくためのスプリングですが外常時開放されるように外して針金で固定してあります。 排気音も若干大きくなるので何か言われるかなぁと思っていましたが無時に通過できました。検査員がクルマの下から「エンジンかけて」を言われ 結構長い時間かかりましたが。
普段そんなに長い時間エンジンかけて検査することないので内心ビクビクでしたね。
落検したらすぐノーマルに戻せるんですがまたラインに並び直さなければならないのが面倒ですから。
そうそう車検証のシャシーナンバー及びエンジン型式が実車と同じか必ず確認されるのですがアバルトは、少々分かりずらい場所にあります。
エンジン型式の刻印場所は、

分かりずらいですがエンジンとバッテリーの間にミラーを差し込んで確認します。

シャシーナンバーは、トランクのこの位置にあります。(国産車のほとんどは、エンジンルームにあります。)


全て合格したら受付事務所のカウンター内の係員に書類を渡して待つこと5分。
無時に新しい車検証が交付されました。

てな感じでテスター~受付~検査~完了まで約40分で終了です。
初回車検なんて不合格になるわけないのでチョー楽勝です。

でも8月には、ドゥカティの車検もあるんです。 また「まねい」が飛んでいく~(T_T)
ブログ一覧 | 整備関係 | クルマ
Posted at 2016/07/05 19:18:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初 健診に行ってきました☺️
mimori431さん

GRヤリスオフ会&ツーリング🚗 ...
s-k-m-tさん

上郷ブレイク9月&ラニカイランチ
2.0Sさん

あたりますように!
どらたま工房さん

賞味期限を超えて
き た か ぜさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2016年7月5日 20:25
私も自分で車検を受けに行きたいです。まだまだあと1年半の猶予がありますが、それまでにやり方を覚えないとですね。勉強させていただきます。
コメントへの返答
2016年7月5日 21:13
ルノーのDも遠方ですよね。
車検は、あくまで国の定めた安全基準を満たしているかを検査するだけです。故障を修理する整備とは、違いますので簡単です。
宜しければ同行しますよ。
2016年7月5日 21:54
こんばんは(^_^)

素晴らしいです♪

勉強になりましたー
コメントへの返答
2016年7月6日 11:53
ありがとうございます(^v^)

そういえば水色チンクも車検でしたね。

NEWパンダ納車おめでとうございます。
ドライブがますます楽しくなりますね。
2016年7月6日 21:39
思い起こせば28年前・・・
宮崎の陸自には良く通いました!
それこそいろいろな車を持って行ってましたよ(笑)

昔と今では,いろいろ違うこともあるんでしょうね!!

〉フロントガラスのステッカー・・・ちょこっとはみ出したら,叱られるんでしょうね~汗
コメントへの返答
2016年7月7日 17:30
へ~そうなんですか。
若かりし頃は、宮崎在住だったんですか。
知らなかったなぁ。

ちょこっとはみ出していても、即 剥がすように言われますね。
グローブボックスの前あたりに煙草や缶コーヒー等を置ける小物入れを設置しているクルマがありますがエアバッグが開いた時に危険だからとそれらも外すように言われます。

プロフィール

アバルトとドゥカティの好きなオヤジです。1960年式 同じ趣味嗜好の方と楽しく語れたらと思っています。よろしくお願いします。。 仕事は、クルマ業界でサービス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 シフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 20:44:01
Stage21 FRP ボンネット/ エアロボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/01 13:48:48
くぎちゃんさんのダイハツ ロッキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 07:09:38

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
A112ABARTHに憧れていた20代の頃。 30年の時を経て今、憧れのABARTHに乗 ...
イタリアその他 PINARELLO GAN S イタリアその他 PINARELLO GAN S
gansになってますがRAZHA DISKです。 2021年モデル コンポは、SHIMA ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
通勤用に購入しました。 軽くてすごく乗りやすいですね。 維持費も安いし燃費も抜群にいいで ...
ドゥカティ MONSTER S4 (モンスター) もんす太君 (ドゥカティ MONSTER S4 (モンスター))
50歳の時 ずっと憧れていたドゥカティを買いました。 ドノーマルだったのでコツコツといじ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation