フライフィッシングの師匠であり、会社の同僚でもあるT君の家に、これまた同僚のY君と
5時に集合し、このでっかいハイエースで長野県に向かいます
圏央道、八王子西から中央自動車道を下り須玉ICへ
須玉ICをでてすぐの所にある、すき屋にてまずは朝食をとりました
その後30分ほど走り、今回もお世話になるT君の別荘に到着しました
素晴らしい別荘です(^o^)
ここで釣行用の軽自動車に乗り換え、渓流に向かいます
走行中の車窓から美しい八ヶ岳を見ることができました
釣り場に到着し入渓の準備です フライフィッシングはこんな格好でやるんですよ~
けっこう重装備(笑)
久々の釣行のせいかY君、支度に戸惑ってます(>_<)
さあ まずは師匠のお手本です この師匠、フライフィッシング本当に凄いんです
神の領域ですね <(_ _)>
こんなお客さんが… 1メートルくらいの所で遭遇したのでちょっとビビリました
毒の無いアオダイショウだそうです
入渓した川がイマイチで師匠の判断で別のポイントへ
ポイント変えてスグにY君にヒット ここのポイントは前にも連れてきてもらいましたが
『保険』と呼んでいて、来ればだいたい釣れる場所なんです(最高~)
続いて僕にもヒット 26センチのいい岩魚です

この後師匠に教わりながら二人とも8匹程度ヒットしリリース終え、
別荘に戻りました
申し訳ないのですが、この後3人飲んだくれ写真がありませんm(_ _)m
素敵な別荘の中を紹介したかったのですが…
2日目こんな感じの川に来ました この少し上流から入渓しましたが……
わずかにライズ(水面で魚が虫を捕食するさいできる波紋)があり入渓しましたが
イマイチで別の川へ
この日は3人、頑張ったのですが岩魚ちゃんの顔を見ることができませんでした(T_T)
難しい釣りですが、メチャメチャ楽しい釣りでもあります。
生きてるうちは、ずーっと続けたいと思います
一緒に行ってくれた T師匠、Y君 ありがとうございました。
今回、思ったことは『自然は大事にしていかなきゃイカン』です。
またまた長々と見て頂きありがとうございました。 m(_ _)m m(_ _)m
Posted at 2014/07/01 11:42:02 | |
トラックバック(0) | 日記