• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかパパ(・∀・)のブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

久々にヤバそうなトラブルきましたー(≧▽≦)

久々にヤバそうなトラブルきましたー(≧▽≦)約半年ぶりの投稿になりますでしょうか。


タイトルでは (≧▽≦) ですが心の中は (ノД`)・゜・。


これが書かずにいられますか!







少し大きめな仕事が続いていたため、週末は疲れて寝て過ごす日が多かったと思います。
FDの機嫌もそれほど悪くなく、平和な毎日を過ごしていました。


最近、ZEST様より購入したMV790GJを取り付けたので、先週の日曜日から弱り気味だったバッテリーを切らずに駐車場放置していたためか、電圧があっという間に12.6V → 11.9V。(7日間でこれは早いかも)
3日ほど前に一度エンジンをかけて直ぐに停止させたのも原因かな?


この際、良い物に交換します!






OPTIMA REDTOP RTS-3.7L reverse(RT925S-L)
ドライバッテリー導入です(´∀`)




で、本日エンジンを始動しようとしたところ、かなり弱々しくスターターが回ります。
長めにクランキングしたのですが、ちょっと初爆しなそうな感じだったため諦めてオプティマに交換したところ、元気よくセルが回るのですが初爆せず。


あれ? かぶったか?

※かぶった状態でクランキングすると、通常より高めの音でキュルキュル言う


仕方ない、とりあえず適当なプラグ付けておくか・・・
と、中古良品と新品のプラグを取り付けて再度試すも初爆せず。




・・・





・・・・・・





・・・・・・・・・










ちょ、やべーじゃん(;・∀・)




整備手帳につづく    のか?
Posted at 2022/03/27 21:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 未整理整備手帳ネタ | 日記
2021年09月25日 イイね!

初レッカー!!

初レッカー!!














(´;ω;`)




















alt









やっちゃった。完全に油断していましたorz



原因はこれ(だと思う)です。



alt






そう、FD乗りならお馴染みのウィークポイント、クラッチホースです。

換えもなく一発アウトです;つД`)




きっと、忙しくてしばらくカマってあげられなかったので、すねたのでしょうw
Posted at 2021/09/25 23:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未整理整備手帳ネタ | 日記
2021年06月05日 イイね!

戦車!

戦車!














いえ、洗車です!(`・ω・´)


というか、かなり汚れたまま放置していたので、たまには綺麗にしてやろうと思いました。

最近忙しくて、なかなか車いじり出来ていないので・・・

洗車場でサクッと洗ってから、青空メカニック憩いの場へ向かいます。


アストロプロダクツ様でこんな物を買いました!

alt






ボディーを少しずつ濡らしながら、鉄粉除去をするって寸法です。



こんな感じ!

alt


まだ始めたばかりなのに、こんなに汚れました(ノ∀`)





まんべんなく粘土を滑らせて、一通りの作業を終えてみると・・・

alt


ちょっと見ずらいですが、表面に水垢のような模様がこびりつきました('A`)

でも手触りはなかなか良く、ツルツルになっています!



調子に乗って、以前ホームセンターで購入したポリッシングセットを取り出します。
電ドル先端に取り付けて使うタイプのスポンジですが・・・

alt



ビットが付属していませんでしたorz




仕方がないので 手バフ します!

以前購入した 魁磨き塾 三兄弟 を使って









(#゚Д゚)ゴルァ!!

alt





と、気合いを入れて擦ります!


著作権の都合で画像は使えませんが、

ベ○ト・キッ□のダニ△ルさんの様に頑張ります(`・ω・´)




●バフ掛け前
alt


●粗キズ取り後
alt


●小キズ取り後
alt


●仕上げ磨き
alt


ボンネット全体を写すとこんな感じ
alt





(*´Д`)ハァハァ




息切れしてますw


最後の仕上げ磨きでは、アストロ 超微細 液体コンパウンドを使用しました。

alt


シリコン入りですので、艶出しができてツルツルになります。
ツルツルすぎて、ボンネットの上にボトルを置くと滑り出すほどです。





なんだかアストロプロダクツ様の販促してるみたいですw
Posted at 2021/06/05 23:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月09日 イイね!

片付けと整備ネタ

片付けと整備ネタ明けましておめでとうございます!(おそw)
新年早々、新型コロナウイルス第3波が猛威を振るって大変な状況ですが、「うつさない、うつされない」を肝に銘じながら、ソーシャルディスタンスを保って参りたいと思います。


というか私の場合、車をいじる際は常にボッチなので、ソーシャルディスタンスを保つ相手がいませんが・・・(/_;)







昨年はPICのPWMを使って、MOSFET出力でファンを駆動するところまで頑張りましたが、仕事の都合で12月は殆ど作業できませんでした。
年末の休暇中に進めようと思いましたが、荒らし過ぎた部屋を片付ける事に専念していましたw


物が多すぎて埒が明かないため、スチール棚を買いました(´∀`)

alt



元々はデスクトップパソコンを2台並べて、妻と一緒にMMORPGする「パソコン部屋」でしたが、




完全に趣味部屋に変貌を遂げました(`・ω・´)




PICの進捗についてですが、暗礁に乗り上げて滅入っています。
CANモジュールの搭載されている PIC18F26K83 を使おうとしていますが、PICってほんの少し型式が違うだけで、仕様がまったく異なるという取っつきにくい部分があります。

I2Cの仕様は、
PIC18F26K80
PIC18F26K83

の様に、最後の数字が違うだけで同じプログラムが全く通用しなくなります。
(PIC16F1983とPIC18F26K80は似ていますが、やはりそのままでは動かない)
つまり、表示を行う部分が全く機能せず、先に進めない状況です。

OLEDで全く表示しなかったので、LCDを使ってみたところ、

alt


文字化けしながら、辛うじて「b」と表示してみてみましたが、背景がうっすら塗りつぶされており、プログラムしていない「@」みたいな文字が表示されています。

SDAのLレベルが安定していないのが原因か?

alt





もうPICやめて、別のマイコンにしようか悩んでいます。
取り敢えず手持ちは

RX621
SH7125
Maruduino uno R3 (Arduino uno互換)

などがありますが、IOが多いのでRX621も使ってみようと思います。





ところで、最近トラブルに見舞われています。
劣化とこの寒さのせいか、



ウイングが割れました(/_;)

alt


安いGTウイング探すか・・・



エアコンファンにゴミが詰まるのはデフォですw

alt





それからこれは

alt


デフオイル漏れですね(´・ω・`)
オイルシールを交換しないとダメですね・・・

少しずつ漏れたオイルがマフラーに付着して、少し臭いがしていました。
拭き取りはしたものの、早めに交換した方が良さそうですね。


たくさんやることが・・・(ノД`)

Posted at 2021/01/10 00:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月23日 イイね!

お勉強⑧

お勉強⑧Pch MOSFETを使ってLEDの調光制御が出来たので、いよいよファンを動かします!

ファンは事前に購入しておきました。

 ↑ ※ 一先ず完了扱いにします。
②画面構成設計 ※完了
③スイッチによる固定画面の切り替え ※完了
④可変部の数値表示 ※完了
⑤アナログスケーリング設定と、現在温度、状態表示 ※完了
⑥閾値設定による、ファンコントロール用ON/OFFフラグ作成
 ↑ ※ 実装はまだですが完了としておきます。
⑦PWMテスト回路を使ってLED調光制御 ※完了
⑧MOSFETを使ったファン駆動と速度制御 ← 今回はここ
⑨CANコントローラー、またはトランシーバーを使った通信制御
⑩汎用リモートI/Oモジュール製作
⑪設定値の不揮発化
⑫実機組み込み





さて、いよいよ折り返し地点です。
ファンが動けばスタンドアロンではあるものの、一応実機に組み込んでも問題なく動作できる筈です。
ファンは冒頭のリンクの物を準備しました。
オイルクーラーに対して少し大きい気がしますが、まぁ何とかなるでしょう(´∀`)

alt

取説等は特に付属しておらず、箱に12V 80W と書かれていました。
単純な計算では 6.7A 程度の電流が流れる感じです。



ブレッドボードでは心もとないので、トランジスタからの出力を外部に取り出し、簡易出力モジュールに入力する形にします。
「簡易出力モジュール」とかかっこよく言っていますが、ただのMOSFETが乗ったユニバーサル基盤ですw


alt


配線は左から「PWM入力」「ファン出力」「B電源」です。

アースは共通なので、ブレッドボードの0V端子とバッテリーのマイナス端子を短絡し、同電位としました。


alt


かなり配線がごちゃごちゃしていて見にくいですが、ブレッドボード下にあるユニバーサル基盤が先ほどのMOSFETが乗った基盤です。


LEDの調光テストと同様に、10%、50%、100% のPWM出力でファンスピードをコントロールしてみます。








PWM 100%で流れた電流は、予定の半分程度でした(´∀`)
Posted at 2020/11/24 00:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「しょ、初爆した!ヽ(;▽;)ノ」
何シテル?   04/23 11:26
電機系エンジニアをしていますが、電子もPCも機械もインフラ系も片っ端から身に付けるべく絶賛奮闘中! 生涯現役を目指します。 FD3S を長らく保有していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーザー車検① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 13:41:25
エンジン降ろし(FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 05:25:35
インジェクター調達、清掃、点検 (FD3S Ⅰ型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 18:38:01

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
エンジンオーバーホールが完了して2.2万kmを突破しました。 最近、2000〜3000r ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation