• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RIZEのブログ一覧

2017年10月13日 イイね!

SUBARU WRX STI S208またはSシリーズをいつか買おうと思っているスバリストへ










2年前のこの時期。

S207を買おうか、買うまいか本気で悩んでいた自分からのメッセージです。


S208で迷っているあなた。Sシリーズを買おうと思っているあなた。

買いましょう。

高い?

高くありません。

なぜかって?

売るとき高いからです(リセールバリュー↑)

目先の金額ではなく売却後のトータルで見ましょ( ^ω^ )


ただでさえリセールバリューの高いSUBARU WRX STI

中古車市場でもトップクラスのリセール率ですが、

好きな人が多くいてくれるSシリーズは

さらに需要が高く中古相場も安定しています。



ベンツ・BMW・アウディ も買えるって?

当然、買えますよ。

ただし売るとき安いですよ↓

リセールバリューを気にしない方々の乗り物が外車です。

本当のお金持ちしか買ってはいけないのが外車の世界です。

わざわざ中古で外車を買う人が世の中にどれくらいいるでしょうか。

需要が無いからリセール価格も激安です😨



Sシリーズにお金を払うくらいなら

自分の好きなようにいじった方がいい?

ある意味正解です。



支払った部品代は車両売却時に考慮されませんが、

それでもSTIコンプリートカーを買うよりは安く仕上げられますし、

格好良く、速く、個性も出して仕上げられると思います。

自分でいじったぞ😤という満足感も得られます。



ではなぜ高いお金を払ってSシリーズか?

それは絶対的なバランスだと思います。

あちらを立てればこちらが立たず・・・

チューニングの世界の常識みたいなものです。



スバルコンプリートでは全部分が平均以上でバランスしています。

乗っていて楽しい・疲れない・手足のように動かせる。

こういう当たり前っぽいことがなかなか出来ないのが、

個人のチューニングの限界ではないでしょうか。



私はS207で初めてSUBARUのSシリーズを買いました。

一介のサラリーマンである自分が

「いつかはSシリーズ」と思いながらも、

その車体価格の高さに踏みとどまっていました。



それでもどうしても欲しいという気持ちがあり、

過去発売されたSシリーズ(S202,S203,S204,R205,S206)の新車価格と

いま時点での中古相場を一気に調べて

エクセルで対数グラフを作成し

S207購入10年後のリセールバリューをはじきだしました。



その結果、当時乗っていたSUBARU BRZに

スーパーチャージャー
ブレーキキット
19インチホイール
その他モロモロ・・・

これらを装着するとS207と同等の「維持費」であることがわかりました。

(絶対的な車両価格ではなくリセールを加味した維持費です)



カリカリにいじったBRZ と S207 が同等の維持費であれば、

S207いっちゃうでしょ!!



となり、フルローン購入w💸



現在もローン支払いは日々続いておりますが、

大変満足したS207ライフを満喫しております。



バキバキの足回り、乗り降りし辛い車高短からの解放、

クーペからセダンとなり、

家族の評判も良くなったことも+プラス要素です^^



ちなみに総額700万円の話を最初に口にしてはいけません。

S208は総額800万円とも言われています。

今乗っている車の「維持費(弄る予定含む)」と対して変わらないよ。

だからS208を買ってもいいですか?と財務大臣に相談するようにしてください笑



Sライフ満喫していきましょう!!!



P.S
S201 は 古すぎてn数足りず
R205 だけはRの名のせいなのかリセール率はベース車同等でした。



Posted at 2017/10/13 21:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月12日 イイね!

S207 SI-DRIVE オート化ユニット


装着して既に8ヶ月経ったのでレビューをしようと思いました。

目的:S207本来の328psを使いきりたい。

        でもいつもS#モードのままだとガソリン代がもったいない←



結果:大満足



理由:追い越しや交差点内で信号が黄色に変わってしまった時など、

ココ一番で加速したい場面でS#モードにスムーズに切り替えられる。

またS#からの戻し忘れが無いので欲しい時だけパワーを得られます。

販売HPに書いてあることそのままですが、まさにこれに尽きると思います。



当初はSI-DRIVEセレクターを使いこなせばいいんでしょ?っと思っていました。



しっかし、これがまた操作しづらいところにあるというか、

ハンドルから手を放してササっとセレクター操作できる人なんて

そうそういないんじゃないでしょうか(≡д≡)?



ましてや目線を前方から外して、

センターコンソールに移すことなんて出来ません。危ない。





「あ、ココで加速したい!」


「あ、あ、ダイヤル・・・ドコーーー!!\(^o^)/」





こんな感じです笑

加速が欲しい時なんて「一瞬」で、

その「一瞬」はダイヤルを手探りしている間に終了します。




加えて加速する時にはシフトダウンすることが多いので、

シフトダウンしながらダイヤルを操作するには手が3本必要です😨



ギミックとしては面白いし、切り替える楽しみもあるのだと思いますが、

実際に使う立場からすると全く実用的でない場所

握りにくいノブ形状が全てダメにしています。



それを考えるとS4のハンドルについているSI-DRIVEスイッチは優秀だと思います。

目線を移さず、間髪入れずに欲しい時に欲しいボタンをポチれるので。







個人的に良いところ:

自動的にS#モードに切り替わるところよりも、

自動的にSモードに「戻るところ」がありがたい機能です^^

(Iモードはもっさり過ぎるので貧乏ランプが付いた時以外は使っていません。)



前述しましたが基本ケチなので意味の無い場面でS#モードにしているのが嫌だったりします。


ダイヤルS#モード → 追い越しGO!! → S#モードまま → しまった!


このパターンが何度も続いていたので、

この自動的にSモードに戻るのは本当に嬉しい仕様です。




ダメなところ:

①たまにバグって元のS#Sに戻らないことがある。

そんな時はダイヤルを使って戻せば良いのですが、

やっぱり手元にないダイヤルを操作するのは危ないので、

簡単なのは一瞬だけ思い切りアクセル踏みこんでユニット機能させれば

車両は加速しないで元に戻せます。



②エンブレの時にもS#モードになる

3→2速にエンブレする時にアクセル開度(任意70%)が

設定値を越えてしまうので、減速時にS#モードになってしまう。

だったら設定値をもっと高くしたら?と思うところではありますが、

そうすると加速が欲しいところのアクセル開度が合いません。

減速している時にはS#モードに切り替わらない仕様の

アップグレードに期待しています。



取付性:説明書がわかりやすくて◎


自分のDIY能力は「下の中」くらい。

基本的に自分で車をいじることはしません。ってか出来ません\(^o^)/←

餅は餅屋だと思っているのでプロにお任せする派です。

そんな自分でも丁寧に記載されている説明書のおかげで無事に取り付けることが出来ました。


メーター裏の配線を切った時には


「なにか取り返しつかないことをしているのでは・・・」







と言う気持ちに襲われましたが笑



装着して8か月
ユニット起動をお知らせしてくれるインジケーターランプの位置を模索するための仮留めですが、
この状態で・・・8か月・・・過ぎてます。



Posted at 2016/12/14 15:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | S207 | クルマ
2016年11月16日 イイね!

S207 アルカンターラステアリング

S207 アルカンターラステアリング
S207に乗り始めておよそ1年。

走行距離は13,000㎞越え無事故・無違反・機関絶好調です。

ただ1点気にいらない点があります。




それは


ステアリングが汚い!!!」←完全に個人の問題


さわり心地の良いアルカンターラステアリングですが、

手に吸い付くステアリング汚れも吸い付くステアリング

ということなのでしょうか。



表面をよーーーく見てみるとなんかこう手垢みたいなのが(汚っ



ということでさっそくお手入れ方法を調べてみると、

スエード用のブラシが効きますよっということでアマゾンで購入(549円 送料込)












裏の説明書に従い、軽くブラッシングしてみると


ギャー!!!


きな粉」みたいなのが出るわ出るわ。ゾクゾクします。

見る人が見たら気持ち悪すぎて失神しそうです笑


車内を華麗に舞う「きな粉

クルマ窓を全開にして空気の流れを作ってひたすらブラッシング

新車当時のステアリングの「手に吸い付く感じ」が復活しました。


これからは定期的にブラッシングをして
アルカンターラステアリングをいたわっていこうと思いました^^


あまりに汚れた場合は「東レ」のお手入れ方法を試してみようと思います。
http://www.ultrasuede.jp/support/index.html
Posted at 2016/11/16 17:34:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | S207 | クルマ
2016年05月16日 イイね!

S207 ワインディングインプレ

 S207 ワインディングインプレ
納車から約4か月。距離も約6,000km走行し

関東近郊のワインディングロードと言っても主に群馬埼玉を走って

人もクルマも慣れてきたところで個人的なインプレをしたいと思います。




ワインディングを走行していて

S207にしてもっとも良かったと思える点は


①足回りのしなやかさ
②ブレーキバランス



上記2点からくる

 「スムーズな走りが出来ること」 コレに尽きると思います。

自分がよく行く、群馬埼玉の峠道で

メジャーどころではないところは道が綺麗とは言えないところが多くあります。



砂利が落ちていたり、

落石があったり、

が空いていたり、

落ち葉で滑り易くなっていたり、

トラック&木の根っこによってアスファルトがボコボコに波打っていたりetc...



ではなぜそんなところをわざわざ走るのか?

それは他のクルマが少ない=ストレスが溜まらないからです笑


観光スポットじゃない
    ↓
クルマが少ない
    ↓
道路整備がされない
    ↓
ボコボコ・・・の構図です笑



ばっちり舗装されたサーキット路面ならいざ知らず、

そういう峠道では、車高調で足を固めたクルマで突っ込むと

ドカドカドカっと突き上げられて荷重が抜けて

クルマがふっ飛びそうになるし、

腰に来るし、何より嫁さんからは苦情が来ます\(^o^)/




前車のBRZのことを悪く言っているのではありません笑

速度域が低いにも関わらず、すぐに限界が訪れるので

挙動を立て直せる → クルマを操っている感はBRZの方があるかもしれません。



1日試乗したND型ロードスターもそんな感じ。



限界が低いから立て直しが簡単でスライドコントロールが容易なところも似ています。



しかしS207はどんなに飛ばしても、

道の凹凸なんてそんなものあったの
? 


と言わんばかりにしなやかにいなしてくれます。



コーナー手前のブレーキング中に荷重が抜けそうな路面に遭遇しても、

キュキュキュっとタイヤが鳴くことはありません。



コーナリング真っ最中の段差によって挙動が乱れて

ステアリング操作が少しナーバスになりそうな場面においても

そういう状況には一切陥りません。




これをよりわかりやすく形容すると、

「在来線の4人向かい掛けBOX席」「新幹線の座席」で飲む

ビールのこぼれ方の違いくらい大きな差があります←



フロント側をジャッキアップする際に気づきましたが

コイルスプリングの自由長がものすごく長く取ってあって、

それがダンパー性能と合わせて衝撃の吸収に一役買ってくれているような気がします。



あまりに自由長が長すぎて

自分のカ○インズホームパンダジャッキでは

フロントタイヤを地面から持ち上げることが出来ないほどでした笑



次にブレーキ性能

フロント6pot brembo製ブレーキキット・・・金537,840円
リヤ4pot brembo製ブレーキキット・・・金429,840円

それのみで購入すると工賃合わせて
合計100諭吉オーバーするSシリーズ目玉装備。



S207に初めて乗った時には、

あれ、ブレーキの効き悪くない?( ̄へ ̄|||) 」  でした。

6pod & 4podブレーキに過度な期待をしていた自分としては

ものずごーくガッカリしたところでした。



ごめんなさい。



何も知らなかったのは私の方でした。

街乗りでその素晴らしさの5%も引き出せていないことがわかりました。



確かに初期制動だけで見れば純正VAB STIのブレーキの方が効きます

街中で使う分には十分だと思います。

S207のブレーキよりも純正STIの方が制動力高いんじゃね?とすら思います。



ただワインディングを走るとその懐の広さにすごく感動。

スムーズな走りに一役どころか三役、四役くらい買ってくれる

素晴らしいブレーキであることがわかりました。

特に自分が気に入っているのはレーキペダルの踏み代と制動力のバランスが絶妙なところです。



ブレーキングしてからフロントに荷重を乗せる。

そこからペダルを離そうとするわずかな時間にこのブレーキの良さが隠れていると思います↑


パッドを変えて、初期制動だけ高くてバランスが悪いブレーキだと、

ブレーキペダルを離すタイミングがシビアで荷重が乗りきらないことが多々あります。


サーキットのように速度域が高くて、

ドカンとブレーキを踏んで前荷重を掛ける時ならまだ気にならないかもしれませんが、

それがワインディングのような微妙な速度でもじんわり荷重を前に乗せたい時に効いてきます。



S207はブレーキング中でもペダル踏力を少しコントロールするだけで、

フロント側にずっと荷重を乗せた状態をキープすることが出来ました。



これは先ほど↑に書いた足回りのしなやかさとセットになるのかもしれませんが、

ノーズダイブが少ないこともこのブレーキと相まって

スムーズな走りに寄与しているのだと思います。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「Sport,Always!」~究極のロードゴーイングSTI ~をコンセプトに、
誰もがどこで乗っても同乗者も含めて「気持ちがいい」と感じ、
「運転が上手くなる」STIコンプリートカーの最高峰モデルとして
「愉しさで世界ナンバー1」のクルマを目指しました。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


なにをまたまた大げさに。 と普通の人には聞こえるかもしれませんが、
このコンセプトに嘘いつわりは無いということを、私と嫁さんは理解しました^^



自分だけが運転していて楽しいクルマは世の中にたくさんあると思いますが、

スポーツ走行した時に、

同乗する人も気持ちが良いと思えるコンセプトのクルマはそうそう無いと思います。



S207買って本当に良かったと思います。(大借金生活中ですが笑)

過去~現在までSシリーズが売り切れ御免で即売する理由がわかりました。



P.S
ちょっと調子に乗りすぎてアンダーが出たときにトルクベクタリング効果か、
クルマが一気にコーナー内側に向いてくれることがわかりました。

その制御に頼って走ることは決してしませんが、
万万が一のお守り機能としてさらに安心感を得ることが出来ました^^

 
Posted at 2016/05/16 19:23:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | S207 | クルマ
2016年04月25日 イイね!

妄想S207ワイドフェンダー化

妄想S207ワイドフェンダー化
















ブリブリでかっこいいけど、フェンダーとリアクォーターにビス打ちはかなりの勇気が要ります?!\(^o^)/

Posted at 2016/04/25 22:10:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | S207

プロフィール

「@出羽讃香 いくっきゃないですね!!」
何シテル?   02/04 22:21
皆さんの日記にコメントが書きたくて!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

DIXCEL 2ピースローター用リペアパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 15:37:13
カワサキ(純正) 丸直 シート加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 19:28:16
SIPPE SYSTEM フェンダーレスキット シャーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 19:26:07

愛車一覧

スバル WRX STI 丱尺乂 (スバル WRX STI)
パーツレビュー用の愛車情報です(^ω^)
スバル WRX STI 乙口了 (スバル WRX STI)
EJ20に乗りたくて(^ω^)
トヨタ マークII 了ー冂‖ (トヨタ マークII)
シルキー6ストレート(^ω^)
スバル BRZ 日尺乙 (スバル BRZ)
FR+BOXER=(^ω^)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation