2023年05月21日
うーん・・・正直最近休みの日はなんかしら予定があったり休みに合わせるかのように一日雨とかで全然テスト走行が足りてない感じなんですが・・・とりあえず今までの不調は殆ど出てない!・・・と思いますww
とりあえず今回の不調を直そうとやったことのまとめ
・インシュレーター周りを念のため補修ゴムで固めた
・ダイヤフラムも念の為に補修ゴム
・プラグ交換
・オイル交換・・・
そう!!オイル交換なんです!!
今までネットの情報でオイルは10w-30で入れてる方多めだったんですが英語のサービスマニュアルとにらめっこしてたら20w-40が純正だったんです( ゚Д゚)
とりあえず10w-40に変えてみたら全然調子が変わりました!!
自分のように回して乗るタイプの人だと絶対40にした方が良いと思います!!
なんなら夏場は20w-40もしくは15w-50でもいいかもな?
あんま硬いのは良くないのかな?
まあとりあえずオイル粘度によって大分調子変わるみたい!!
そして新たな・・・不調?
なんかな?2日ぐらい乗ってないと走り始めが本当全く吹けない( ゚Д゚)
ちょっと走れば急にぐんぐん前に進みたがる感じがして詰まりが取れたように走るその後も1日空けたぐらいなら不調は出ないんですが・・・ウエイトローラー&クラッチのグリス切れな気がする( ;∀;)
前に駆動系バラしたときにクラッチのグリス塗りなおしたかったんですけど46mmのソケットやそれが取れる工具なんて持ってなくて断念😱
ウエイトローラーは一回10グラムの社外品に変えたんですがなんかフィーリングが自分には合わなくて結局純正のちょっとだけ削れた11グラムに戻したんですよね(;´∀`)
そして・・・あんまバラしたくない( ;∀;)
前に自作プーリーホルダーが壊れて軽ーくインパクトで締めたら締め付けが足りなくて走行中取れてそのあとに結局思いっきりインパクトで締めたからクランクシャフトのネジちょっと削れてると思うしまた外すのが少し怖い(; ・`д・´)
まぁ・・・最悪ダイスタップで新たにやっても良いかもだけど・・・うーんそれともちゃんと溶接で盛ってタップ切ってどおにか元の径のナットで締めた方がいいのか・・・
うーん・・・なんて金のかかる子なんでしょう(´;ω;`)w
Posted at 2023/05/21 01:42:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日
マジェちゃんの不具合まとめ&ほんの少しの希望1の続き
それから色々勉強して
加速ポンプの調整も大体純正セッティングに戻して暖かい季節と言う事もあり不具合も減っていったのでまたノーマルマフラーから社外に交換。
そこから月日は立って色々不具合と格闘しながら去年夏ぐらいに新しく勤めてた会社で指の大けがをしてしばらくバイクに乗れず半年程ほぼ放置で指が回復してからまた乗るようになり。
現在
乗り出す前の整備
軽めにキャブの掃除(各穴の通りをパーツクリーナーで確認ジェット類をキャブクリーナー付け置き&通りの確認)
オイル交換
不具合
MJ115 SJ22.5のセッティングで日中はエンジンが完全に温まらなくても元気に始動して走行中も問題無し(約20℃以上)だが少しでも気温が落ちようものなら(20℃以下)気温が下がるにつれて不具合の度合いも酷くなるが完全に温まれば良くなる。だからってMJを120にしようものなら一気に濃くなり凄く重い走りになる・・・
そして今回色々と調べている中で見つけた希望が・・・
スクーターあるあるらしいのですがオートチョークの故障!
ここが壊れるとチョークが効かないもしくはずっとチョークが効いてる状態になり常に濃かったり始めが薄い状態になるらしい(;´∀`)
俺のマジェちゃんの場合
・始動性は良い(確かにチョークが動いてるような動作はしていない)
・アイドリングは安定している
・完全に温まるまで時間がかかる(乗る前にエンジン掛けて暖気しておいても多 分たいして温まってない)
・コマジェあるあるエンストはしない
このことを考えると・・・うん!どっちの状態で壊れてるのかわからんww
でも全域で不具合が出ることがあるって記載を見たので少しの希望だけど確実に故障は確定しているオートチョークの交換で治ることを信じて買ってみました!
まだ届いてないので届いて付け替えたら結果をまた記載しようとおもいます!
これとあとはプラグ交換を最後に調子が良くならないようなら今年の秋になるまでには手放して別の通勤快速号探しでもしようかな?とか思ってます( ;∀;)
Posted at 2023/05/07 21:09:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日
ここ最近毎日何度マジェちゃんとはお別れしよう・・・やっぱまだ頑張ってみようと思ってることか( ;∀;)w
それなりにお金かかった子だし出来れば諦めたくはないので一回まとめてみようと思います。
キャブや加速ポンプをちょこちょこ変えてみてるからなんとも言えないまとめだけどもw
そもそもの不具合の始まりは3年前の冬 仕事帰りの症状が多かったので気温は5度以下が多かったと思う。
症状
エンジンの掛け始めと温まってからもランダムなタイミングでアクセル一定だろうが変動させようが急にかぶる?ような状態でスピードの上昇も遅く重い感じそれでも一定にアクセル開けてれば急に思い出したかのように加速する。
もしくは信号待ちからのスタートで症状が出てスピードが出ない&それでもアクセル開けてれば急に加速。
対処しようとあがいた事
キャブの掃除(この時に加速ポンプの事を知らずに「何このネジ?」って分解洗浄の時全部外して適当にしたのもかなり良くなかったと思う( ゚Д゚))
ノーマルマフラー交換
プラグとイグニッションコイルの新品交換
キャブのセッティングを濃い目にMJ120 SJ25にしてたと思う←うろ覚え
結果は何も症状は治まらないまま冬を越して誤魔化し乗り続けてたら暖かい季節になり症状も収まってた。
ここまで打ち起こしてみて今になって思ったけど多分これは単にキャブのアイシングだったんじゃないか?と思う。
確かコマジェのサーモスタットが85℃ぐらいで開くらしいから開いて冷えたら一気に冷まされて不具合の原因になっていたんじゃないかと思う。
ちょっと長くなりすぎて後で読み辛くなりそうなので次に続く!
Posted at 2023/05/07 19:09:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月08日
去年の冬あたりからコマジェ(キャブ車)の調子が悪いんです(;´∀`)
症状としては・・・
走ってる途中に薄いような感じになるんです。引っかかるような感じですかね?
明らかに音も吹け切ってないような音でそのままアクセル回し続けるとまた急に加速するような感じです。ランダムに起こるのですが例えば・・・
・信号待ちからスタートして加速するとき
・走ってる途中急に
・坂を上り始めたとき
みたいな感じですかね?
ちなみに仕様は
ノーマルキャブ(SJミクニ#25 MJ純正#115 ミクスチャー2回転と1/4で一番高くなりました。クリップ2段目)+ノーマルエアクリーナーボックス+ノーマルマフラーです。プラグは真っ白でした。
自分なりに色々調べてやってみたこと
・エアクリーナー掃除(殆ど汚れてなかったのでエアダスターで埃を飛ばした程度)
・イグニッションコイル+プラグ交換
・燃料ポンプ分解チェック+ガソリンフィルター詰まり確認ok
・キャブ掃除(ダイヤフラムもチェックして破れ巻き込みなどはなかったです)
・インシュレーターやエアクリーナーボックスからキャブに繋がってるダクトなど確認して二次エアー無
以前MJをミクニの120に交換してみたんですが最高速が10キロ程落ちてプラグの色も変化なかったので(プラグが古いときに)115に戻してあります。
ここまで読んで下さった方ありがとうございます!
もし同じ様な症状の方であったり解決できそうな手段をご存じの方居ましたらコメントお願いします。
Posted at 2021/11/09 00:19:44 | |
トラックバック(0) | 趣味
2021年09月29日
これから少しづつバイクの記録を投稿して自分で振り返ってデータとしてとってこうと思うのでちょいちょい更新されてくと思います(^^)/
Posted at 2021/09/29 00:42:30 | |
トラックバック(0) | 日記