
画像はイメージです。
コレ知らなかったら、焦るので参考に書き置きしておきます。
もとはと言えば、ウインカーをLED化と思ってたわけではありませんが…
この子の外装を…
コレに交換しようとしてたわけですが、付いてたのがLEDウインカーだったわけで…
バラバラにして、シートレールも交換してサクサクと順調にやっていたわけです。
テールのLED化は何の問題もなく出来たわけですが…
フロントのウインカーをLEDにした途端、ウインカーは右でも左でもスイッチ入れると全部が点滅でハザード状態に(;゚Д゚i|!)💦
ハイフラは予想してましたが、全点灯ってアンタ…(大汗)
知識のない素人には、何がなんだか訳がわかりません。
とりあえず家に転がってたバイク用汎用ウインカーで仮付けして、ウインカーLED化でハザードの原因を調べることに。
作業は中断。また来週に持ち越しです。
ヤフったら、バイクのウインカーをLED化にすると、やっぱりハザードになるみたいですね〜。
さらにヤフってたらNSRのウインカーをLED化した方のHPがあり、加工が必要であることがわかりました(^^)サンクス♪
そこで必要になるのがコレ。

『M&Hマツシマ LHN700 ウインカーパイロット・ハーネス 』
仕切り直しで、作業持ち越しだったので、これぐらい自作しようかと思いましたが、バイクの持ち主が用意してました。
私と違い、彼はクオリティーにうるさい人なので…💧(。-∀-)
面倒やけど、またカウルをバラしてメーターを取り外し、説明書を参考に加工します。

↑こうするらしいです。

で、そうしました。
ドキドキしながら(面倒なので1回で完成して〜)と、思いながらメーターを元に戻してウインカーのスイッチを入れたら…ヽ(*^ω^*)ノウッヒョ〜♪
ちゃんと右は右、左は左とウインカーが点滅します。
やっとハザードから解放されました♪
カウルも全部付けて完成〜( ̄∀ ̄)ウヒ♪
ケツ高っ!
かっちょイイ〜(*´ω`*)
整備手帳?書く気は無かったのですが、マジで焦って、知り合いの方々にヘルプの電話やラインしてご迷惑かけましたが無事に完成いたしました<(_ _*)>
これからバイクのウインカーをLEDに交換しようと考えてる方、ご参考に。
ハザードは焦らなくても大丈夫ですよ(笑)
Posted at 2017/09/17 18:57:15 | |
トラックバック(0)