• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gatomuのブログ一覧

2014年03月08日 イイね!

最近はやってる、イモビカッターの対策

最近はやってる、イモビカッターの対策をやろうと思った。
振動やら、重厚な対策を優先的に考えるべきだが、そんな費用はない。
そこで、イモビカッターの形状を見て分かった。
そうか!
あのコネクタは
16番常時電源
4、5GND
なので、
こう考えた。
要は、コネクタに接続させなければいい。
接続しているコネクタは、外される場合がある。
配線を、繋ぎ直される可能性がある。
この3点を、考慮に入れて、
盗難に3分間で盗難できなければいい。
以下を購入しようっと。
不正な動作でメールと警告のオン
色々出来て優秀らしい。
SainSmart WiFi Shield For Arduino Mega Uno
7000前後 輸入なのでamazonは1万以上
後日にしよう。
まず、さくっと出来るのは
常時電源を切断して、わからないことに隠しておく。
若干見えるところにACCにつなぐ。
これだけ。
そして、ACCの中間にリレーをつけて切断されたら、警報装置に電力を供給。
500円ぐらいか

装着されている物を外すだろう。
イモビカッターを装着するだろう。
起動しないだろう。
電力が無い、故障と判断するだろう。
常時電源を探さなければならない。
ヒューズから取れば良いと考える。
まず、作業を迅速に行いたいから、ACCのギボシを外す。
2つのトラップで3分はかかる。
それで、警告音と内部ドライブカメラで撮影。
チャンチャンなのはどうか、真剣に、テキトーに考える。
Posted at 2014/03/08 19:40:30 | コメント(0) | 快適化? | 日記
2014年03月08日 イイね!

完全防水 LEDテープ  Stardust 300連SMD 5M購入して搭載!

完全防水 LEDテープ  Stardust 300連SMD 5Mが安価に入ったので、いっその事座席廻りのフットランプを、6本作ってみようとおもう。
高級感を出すためにとLEDの寿命を延ばす意味で残光ユニットも合わせて作ってみた。

スモールでON
人が乗っていれば、焦電型赤外線センサとリレーで60%ほどの電力供給点灯。
ドアオープン信号で100%通電の閉じた時に残光出来るように考えた。
焦電型赤外線センサは、100均を改良すれば良いので売っていたら
購入しようと思うので、今は残光ユニットだけ余った部品で作成した。

残光ユニットには、ヒューズがいるが、ポリスイッチがあったのでヒューズ代わりとした。

実験してみて、2秒ほどかけて残光して10秒ぐらいまで薄っすら光ってる。

ちょっとSMD明るすぎて6個程度でもいいかな??

コンデンサーはもう無いし。

今はこれまでにした。

しかし、このLED明るすぎ。






Posted at 2014/03/08 03:05:13 | コメント(0) | ドレスアップ | 日記
2014年03月08日 イイね!

カメラECUの利用のために減圧ユニットを作成

カメラECUの利用のために減圧ユニットを作成カメラECUの利用のために減圧ユニットを作成
社外カメラユニットをつけようと購入したが、未だ冬で調整もできないため、急遽
純正カメラを社外ユニットで動作するように改良してみた。
DCDCコンバータの12Vから6Vユニットだけど、
探してみたら、あったので早速作った。

計ってみたら、12Vから6.07Vから5.99Vまでの範囲だったのでまずまず。
これで春まで純正で行ける。

Posted at 2014/03/08 02:47:48 | コメント(0) | 車載メディアクラウド化 | 日記
2014年02月16日 イイね!

プラグの交換を行った。

車のプラグは、D点検で問題無いと言われたが、10万キロを考慮に入れると、交換している記録がない。
ネットでも燃費が改善されるとの記述もあるので交換だけならと思い
「NGK プレミアRXプラグ」
を購入した。
ボンネット開けると向かって左中央付近にエンジンが有るのが見える。
交換には、エアクリーナのボックスが邪魔しているので、これを外す。
左側、金属製バックル2箇所。
右は、蝶番のような一体成型
右にゴムダクトパイプのバックルがあるのでこれも外す。
一部宙空配線が邪魔するけど、少し力を入れて引っ張ると外れる。
向かって4つのインジェクションとつながる各ケーブルが有る。
右のインジェクションは、エアクリーナの台座が接続されているためこれのボルトを外す。
落さないようにネジは、一箇所にまとめておく。
ここまでは事前に行っていないと、インジェクションのカプラを損傷することになる。
(・∀・) 自分は、3つ目のカプラを損傷してしまった。
インジェクション(プラスチック製)だから感電の心配はない。
ネジを外す。
カプラの留め金は非常に固く、ラジオペンチかワニ型のペンチなどで挟んでコネクタと同一方向に抜く。
ここは、注意が必要で、力加減でカプラが割れる。
インジェクションは長い為コネクタをはずさないと取り出せないだろう。
そうして外すと長いインジェクションを順番に並べておく。
順不同でも構わないが、あえてそうした。
プラグレンチは、必須でした。
垂直に取り出そうと思っても意外と邪魔な物が多いいのでプラグレンチのような曲作用出来る物が必要でした。
かなり、がっちり入っているのでゆっくり回し、装着には、プラグレンチに水平に押し込んで初めだけ噛みあうように回して、もう廻りませんまで回して装着しました。

そして、1日目に明らかにわかりました。
6.2km/Lの表示が、現在7.8km/Lとなりました。
音も静かになり、アクセルも軽くなりました。
Posted at 2014/02/16 13:40:18 | コメント(0) | 燃費を考えて | 日記
2014年02月01日 イイね!

家電を車載にするために電源を改良

家電を車載にするために電源を改良

納車も終了して、ほぼすべての部品が到着し、車載で問題になるのが、100V電力
当初、1500Wの電力供給が出来るエスハイで嬉しく思うのですが、100Vの電力を、減圧はどうも効率が悪いとわかった。
これも先人のおかげとネットのおかげ。
12Vから、昇圧100Vして、
ルータ12V
TV WIFI 19V
に降圧する環境では、電力が33%程失うようだ。
そこで、DCDCコンバータなるものを急遽購入することにした。
5年前には通常で売られていた製品だが、現在は見当たらな-い!。
海外でやっと見つけた。

金額は、3000円!!
高い!

但し、自作だと同じような金額になるようだが、マルチコンバーターとなる場合は、安全装置を組み入れなければならないので、安易に購入したほうがよかった。

これは、
12Vから
DC 11-14 Vを
DC 15 / 16 / 18/ 19 / 20V 4.5A max
DC 22 / 24V 3.16A 80W max
にするもの!
1台は、12Vで1台は、19Vなのでこれを利用すれば、93%の効率で可能なので
バッテリーにも、車にも優しい。
それまでは、100Vで供給としようっと。



Posted at 2014/02/01 22:17:48 | コメント(0) | 車載メディアクラウド化 | 日記

プロフィール

gatomuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド gantz号 (トヨタ エスティマハイブリッド)
トヨタ エスティマハイブリッドに乗っています。 愛車のスペースギアが、相当にくたびれて急 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation