• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月24日

緊急入院!?

 今日は、いつも通り?起きたら11時過ぎていたんですが、もうちょっと寝たいなぁ・・・と思いつつもなんとか起きました(^^;)


 午後から、たまっていたブログの更新を頑張っていたんですが・・・


 そろそろ本題へ・・・と思っていた時、作業していた相方様から18時半くらいに、車を動かして欲しいと依頼がありまして、
運転席に乗り込み、車を前に出してから、バックしていていつもの駐車位置に戻したんですが・・・


 相方様が車の前をのぞき込み、車の後ろへ行き、再度前をのぞき込みと何やら不審な動きを(^^;)


 『どうしたの??』


 と聞いてみると・・・ただ、前後に動かしただけなら擦ったりするわけはないし、何かいたずらでもされているのを見つけたのかと思ったら・・・

 
 『なんかもれとるみたい』


 『ええっ!?』


 びっくりしました~エアコンは使っていないので、水ではないんですよね(^^;)雨も降っていないし・・・現場を見てみると、何らかの液体が10数センチに渡って、流れている痕が(^^;)


 となると、オイルかクーラントか・・・液体の位置でいうとクーラントのタンクが近いので、クーラントかも!?


 相方様が、手で触ってみて臭ってみたようですが、臭いはなしとのこと。


 となると、クーラントの可能性大!?


 そこで、ティッシュペーパーに吸わせてみると・・・


 緑の液体であることが判明しました!!


 ということで、クーラント漏れであることが発覚です(@@)


 時間的に、日曜日だしまだディーラーはやってるはず・・・


 早速ディーラーに電話をかけてみたんですが、呼び出しても電話に出てくれないので、一旦切って、諦めながらももう一度かけてみると・・・出てくれました!!


 サービス担当の方を呼んでもらって、事情を説明してみると、これから見てもらえることに(^^)


 よかったです~一応、リザーブタンク?には、ちょうどタンクとの継ぎ目あたりまで水は入っていたので、そのままディーラーに向けて出発しました(^^;)


 ディーラーに着いてみると、すでに19時15分を回っていて、ピットも閉まっていました(^^;)

 
 再度事情を説明して、見てもらうと・・・どうもはっきり上からみただけではわからないようで、これはもしかすると緊急入院かも!?


 ある程度覚悟を決めながら様子を見ていると・・・


 ちょっと、上に上げてみます。


 とのことで、閉まっていたシャッターを開けて、中にある車を出して、KITTを持ち上げることになりました(^^;)


 現状では、リザーブタンク?下にあるセンサーからの水漏れか!?と思われていたんですが、どうも位置的に違うとのことで、辿ってみると・・・


 以前、水温計のセンサーを取り付けて頂いたんですが、その際に、ネジ式のホースバンドに替えていて頂いたんですが、どうも切断した方のパイプではなく、触っていない方のパイプ側の付け根から漏れている可能性が大ということになりました(^^;)

 現状で、リザーブタンク?の下のフレーム?にクーラント漏れの痕があったり、ドライブシャフトやスタビにも漏れた痕がついているようです(^^;)さらに、パイプの付け根あたりにも漏れた痕があるようでした(^^;)あとは、センサーからの水漏れは無さそうとのことでした。


 ということで、今日はとりあえず、水を足して、後日パーツが届き次第パイプを交換してもらうことになりました(^^;)


 とりあえず、数日間はこのままということで、特に今すぐどうこうは大丈夫ということらしく、数日以内に、再度ピット入りということになりそうです(^^;)


 ただ、現状でどの状態で、どのくら漏れるのか把握していないので、ディーラーから帰宅後、今日は、いつもセンターに車を停めるんですが、今日は左に寄せて停めてみました(^^;)


 水漏れ位置は現在右タイヤが踏んでる感じで、帰宅後から新たに水漏れした場合、すぐわかるように位置をずらして、かつタンクの残量もチェックしてみました。


 ちなみに、帰宅してから30分くらいたっているんですが、今見に行ってみると・・・


 新たな水漏れというか、落ちてきてはいないようです(^^;)


 今日は、作業しながら何度かエンジンをかけたり切ったりを繰り返していましたので、しばらくアイドリングで放置してみると新たに漏れたりするのかなぁ・・・と(^^;)


 ちなみに、水温計のセンサーを付けられている方で、クーラント漏れが起こった方っていらっしゃるんでしょうか??また、水温計をつけられていない方でもいらっしゃるんでしょうか??


 P.S 以前、ふぁみごんでも水温計のセンサーは取り付けていたんですが、ラジエーターキャップをハイプレッシャータイプに交換した後に、水漏れが起こったことがありまして、その時は、すぐに純正の物に戻しました。ちなみに、RX-8は、ノーマルのまま、交換はしていないのですが・・・(^^;)
ブログ一覧 | RX-8(><) | クルマ
Posted at 2006/09/24 21:08:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

今日の昼メシ😄
伯父貴さん

プチドライブ
R_35さん

この記事へのコメント

2006年9月24日 22:20
エンジンも違うし水温計も付けてないのですが。

ウチのは車検の時にウォーターポンプの所からの水漏れを指滴されました。
マツダ車に共通する不具合なんでしょうかね??
コメントへの返答
2006年9月26日 19:01
ウォーターポンプのところから水漏れがあったんですね(^^;)

マツダ車に共通する不具合かどうかはよくわからないですが、私の方は、水温計のセンサーを付けたことがきっかけになっていそうです(^^;)
2006年9月24日 22:33
以前、うちの会社の社用車(ト○タのカ○ディナ)が新車1ヶ月でオーバーヒートしたことがありました。

原因はラジエターが最初から腐食していて、乗っているうちに穴が開いてクーラントがダダ漏れしたそうです。社用車なんで誰も見ないんですよね~(笑)
コメントへの返答
2006年9月26日 19:09
新車でも油断してはいけないということですね。。。

ラジエーターに穴が開くとは新車なのに信じられないですね(^^;)

今後は、私もいろんな意味で気を付けたいと思います(^^;)
2006年9月25日 0:34
大抵水温センサーのアダプタの両脇はネジ式でガッチリ締めると思いますが、手付かずにしたほうはノーマルのバネ式(クリップ)のままだと思うので、何処から漏れてるかにもよるんですけど、パイプが刺さるところって必ずと言っていいほど出っ張りがあって、その出っ張りより下でクリップorバンド止めするんですが、クリップがその出っ張りの上に乗っかっていたりすると、そこからチビチビ漏れたりしますよ。
ハイプレッシャーにしろノーマルにしろ、手を入れるとちょっとしたことで漏れたりあるので。
新車なのでホースも新しいハズなので無いと思いますが、古くなったり熱劣化すると、作業のためにパイプをぐにぐにしただけで見えないところに亀裂が入り(クリップで留まってるところとか)そこからチビチビ行ったりもします。
パイプ近辺からのチビチビは「しっかり刺してしっかり止める」で大抵解決なんですけど、そうじゃなかったら問題?
コメントへの返答
2006年9月26日 19:20
今回、もともと水温アダプターに付属していたネジ式でアダプタの両脇はガッチリと閉めてあったんですが、作業も終わりというところで、作業担当してくださった方が、『なんか気になる・・・』と言われて、ノーマルの方にもバネ式ではなく、ネジ式に交換されました。

ただ、私自身、パイプが刺さっているところに出っ張りがあるのを知らなかったので、念のために今度作業してもらう時に、このことをお伝えしてみますね(^^)いい情報ありがとうございますm(_ _)m

劣化した頃も要注意ですね~心しておきます(^^)
2006年9月25日 0:53
ついに、相方様Y氏本格登場!
コメントへの返答
2006年9月26日 19:24
通常二人とも乗り込んでしまいますので、わからないのですが、今回、たまたま車を動かすのに、一人が車内、一人が外だったので、気づけたみたいです(^^)v

早めに気づけて本当によかったです~感謝しています(^^)v

というのも、相方様自身、ふぁみごんの前の車のレーザーをオイル漏れで、エンジンが止まってしまって、交換したことがあるとのことで、その後、気を付けるようにしていたそうです。
2006年9月25日 1:11
>緑の液体
実はショッカーの鼻血。とかいうヲチを期待していたのですが(コラコラw
コメントへの返答
2006年9月26日 19:25
そういうオチならよかったんですが(笑)
2006年9月26日 22:32
「ホース刺すところのでっぱり」って、いわゆるホース抜け防止の単純な構造のやつですよ。
ただのストレートパイプだとバンド止めしても圧力がかかると徐々にずれていずれ抜けるので、その出っ張りの下でバンド止め(クリップでも)すれば、圧力かかって微妙に膨張しても、その出っ張りにバンドが引っかかって、「とりあえず抜けにくくなる」っていうやつです。
水温アダプタ等の両端は、必ずそうなってると思いますよ。
まあ、気になって触ってないほうの固定もねじ式バンド使うくらい気配りのできるメカマンの作業なら、まずその辺のイージーミスは無いと思います。

私のS-wagonも、新車で購入して3ヶ月くらい経った頃でしたか・・・本来緩むはずの無い部分のボルトが緩んで締めなおしてもらったことがあるので、場合によると「新車もあてにならないことが稀にある」ってコトでしょうか(汗

とにかく、早く直るとよいですね。
コメントへの返答
2006年9月27日 21:01
ホースを刺すところのでっぱりは、抜け防止のための物ですね(^^)v

イージーミスでないとすると、逆に深刻かもしれないですね(^^;)

ホース交換で無事に復活できることを願っています(^^)

MY@白兎さんも、ふぁみごんを買われて最初の頃にあったんですね。。。やっぱり、新車であってもあまりあてにならないってことですね(^^;)

今後もホント気を付けていきたいと思います(^^)

プロフィール

「懐かしい方々との再会と道の駅スタンプラリー岡山編♪ http://cvw.jp/b/208801/46504474/
何シテル?   11/02 21:29
 車がとても大好きで、アスティナ(FF)→ファミリアSワゴン(4WD)→RX-8(FR)と乗り継いできました(^^)  車生活にどっぷりつかっています(笑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアート ラインシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 15:09:25
備北ハイランドサーキット 
カテゴリ:モータースポーツ
2007/02/08 00:31:04
 
みんカラユーザふぁみごんの全て(^^) 
カテゴリ:ファミリアSワゴン
2007/02/07 20:10:57
 

愛車一覧

マツダ RX-8 キット (マツダ RX-8)
 2006年5月末に納車されて、2年になりました(^^)走行距離30000km超えました ...
トヨタ シエンタハイブリッド しーちゃん (トヨタ シエンタハイブリッド)
雪が多いところのようで、RX-8では心もとないため、セカンドカーをお迎えすることに ...
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
平成11年に新車でSPORT20の4WDのMTを購入しました(^^)v  前愛車の平成 ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
マツダの中から探したんですが、その他になっちゃうので、悲しいので兄弟車のユーノス100に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation