
今年も恒例の「ZなMの会inビーナス2017」に参加してきました♪
初めてオフ会に参加したのが、2014年のこの会なので、今年で4回目丸3年経ったことになります。
何だかあっという間に3年過ぎたことに気付きちょっとビックリもします(^^;
朝6時過ぎに自宅を出発して東北道を南下します。

だんだん本格的な雨になり、一度も雨に降られたことがないこのオフ会なのにちょっと心配になりながら集合場所に急ぎます。
群馬県に入ると雨は上がり、軽井沢を過ぎると完全に晴れになっていました(^^)
超晴れ男の集まりのこの会、心配する事なかったようです(笑)
道の駅雷電くるみの里にはすでに数台が到着済み。
今回ボクが初めてお会いするのは…。
ケンケン1028さんご夫妻。ホントはアルピナロードスターSでご参加の予定でした。
yuu///mさんのお三方。yuu///mさんはなんと山口県からのご参加です。もう既にボクには想像もつかない距離を走っておられます。

yuu///mさんからこんなお土産を頂きました。仙台銘菓の萩の月に似ていて何だか懐かしかったり。
ごちになります(^^)
実はもうひと方。

MS.さんがお見送りにわざわざ足を運んでくれました。感謝!!
簡単に自己紹介やドラミを行い、Fisherさんの「じゃ、行きますか」の一言と共に出発です。

まずはウォーミングアップに地蔵峠に向けてヒルクライムです。

湯の丸高原スキー場の駐車スペースで集合写真です。
お決まりのソフトクリームも頂きます。とん吉さんは道の駅に続いて2つ目。(峠)さんは先に一人で食べていたので、罰ゲームでもう一つお見舞いしました(爆)
来た道を戻ってダウンヒルです。

適当にカメラを後ろに向けてシャッターを切ったら、偶然親分がフレームイン。
昼食会場に向かいます。

小諸市内の‘やまへい’です。ここでpekochanさんが合流です。

そば御膳を頂きました。目の前で打ったそばを頂く贅沢を味わいました。
久々にお会いしたチネッティーノさんのバカ話に爆笑でした(^^)
昼食後は北側から美ヶ原高原にアプローチするルートを選択。初めて通る道はいつも楽しいもんです。

楽しいだけじゃなくこんなきれいな白樺林の中を駆け抜けます(^^)/

美ヶ原高原に初めて早朝以外に来ました(笑)
いつ来ても、空の広さが印象的な場所です。

ビーナスラインを下って霧の駅でのんびりと駄弁りタイムです。

クルマをチェックしていたら…飛び石!?せっかくガリ傷を直したばかりのホイールが(T_T)

チネさんの小力号のマグ鍛。

今回デビューのガレ///MさんのRI-D。
またまたホイール欲しい病が再発しそうです(笑)
この後、ホテルにチェックイン後、恒例の宴会スタートです。
宴会から
四葉來郎右衛門さんが合流です(^O^)/
クルマバカの宴会に今回は女性が3人も(@_@)
盛り上がらないはずはなく(笑)
珍しくFisherさんが酔っぱらう宴会となりました。bblueさんがほんの数か月年上なことが判明して上機嫌な親分でした(笑)
いつものハルピンラーメンを食してお開きです。
翌日は5時出発で朝練です。ボクは4時に起きましたが…眠いだけじゃなく、前日のお酒が若干残っている感じ!?大丈夫かと思いながらも、準備をして外に出たら残ったのは眠気だけでした(笑)
霧の駅でいったん集合した後は各々のペースで美ヶ原高原美術館を目指します。

ボクは四葉さんについていきます。偶然ですが、ちょっとスピード感のある写真が撮れました(^^)
霧なのか雲なのか分からないものに時々視界を遮られながら登ります。途中Fisher親分から「ライトオン」の指示が出ます。

ボクの後ろはアヴァランチさんです。後ろに向けたカメラに被写体が写ったのはトータル2枚だけでした(^^ゞ
実は昨日からうすうす感じていたのですが、タイヤ選択を誤ったことが決定的に。
オフ会の直前にリアタイヤのスリップサインが出ていることに気付き、急遽交換しました。
1年で1.5~2セットタイヤを消費するボクは費用を優先して、クムホの‘ECSTA LE Sport’という銘柄を選択したのですが、これが失敗。
ストレートでもDSCのランプが点く始末で、ZなMの皆さんと一緒に走るようなタイヤではなかったようです(>_<)
‘Sport’と名の付くタイヤにホントのスポーツタイヤはないのかも(爆)←あくまでも個人の見解です(笑)

ともあれ何とか無事に美ヶ原高原美術館に到着です。頂上まで登ってくると晴れています(^^)
雲海の向こうに南アルプス!?の山並みがくっきり見えています。

ガレ///Mさんがこの景色を背景に愛車を撮っています。

Fisherさんと(峠)さんもクルマを移動して撮影を始めたので、ボクも撮ってみました。

Fisher号。

(峠)号。
のんびりした後はFisherさん、pekochanさんに続いて富士見台駐車場に向かって下ります。

このくだりがさながら「親分のドライビングスクール」状態で何とも気持ち良いペース。
リズムの作り方が絶妙できっちり踏めるのに危うくない感じ。‘親分、さすが!!’と唸ってついていきました(^^)

富士見台からはその名の通り富士山が見えていました(^^)v
引きの写真だと小さくしか写らないので。

アップで撮ってみた。
ここで注目したのは四葉さん号。実は四葉さんとても背の高い御仁。ボクも背が高い方なのでシート座面の高さには苦労するのが常なのです。

親分が乗ると前が見えない。時々町で見かける運転手が外から見えない無人カー状態(笑)
ボクも座らせて頂きましたが、衝撃的でした(@_@)
これ以上座面を下げる必要がないと感じた初めてのポジションでした。貯金せねばと強く思うのでした(^_^;)

ビーナスラインでもお気に入りのヘアピンを通り、ホテルに戻ります。朝練終了です(^^)
朝食後、またまたビーナスラインを走ります。

緑がきれいで、いかにもビーナスラインって感じ。

アヴァランチ号と富士山を撮ってみた。

到着したのが、毎年恒例の八千穂高原白樺林。
いつもは貸し切りのこの場所も今年は先客がいて少々待つことに。

毎年恒例となりつつあるbblue親子の記念撮影大会。素晴らしい親父さんに優しい娘さんです(^^)
(峠)さんは轢かれたかどうか未確認ですが、代わりにこの人が轢かれてます(笑)

轢かれてるアニキを喜んで撮っているガレ///Mさんの図(笑)
アニキが轢かれていたのはエンジン付近から振動が出ていてその原因を探すためだったようです。

さすが優しいガレ///Mさんです。自分も轢かれてとん吉号のチェックをしてあげています。
そうこうしているうちに陽射しが差し込んできたので…。

Fisher号と白樺林。

pekochanさん号と白樺林。

yuu///mさん号と白樺林。
3台撮った所でまた曇っちゃった(>_<)
しばらく撮影大会を楽しんで、昼食会場に出発です。

高原の涼しげな道を走って、昨年も訪れたキープファームショップに到着です。

こんなきれいな高原の景色を眺めながら。

山賊焼きと。

プリンを食しました。テラス席は昨年と違ってまだ寒かったですね(^^ゞ
楽しい時間はあっという間に過ぎ、15時前に解散です。

上信越道軽井沢付近で渋滞に30分程はまりながら帰路につきました。
心地よい疲れとパンダのような日焼けと楽しい思い出が残った998kmでした。
ご参加の皆さん、お世話になりありがとうございましたm(__)m
来年もビーナスでお会いしましょう。