
またまた私感であり実体験を基にしたもので感じ方は人それぞれです
それらを非難するものではありません
抗議等は一切うけつけません^^;
それではいってみましょうww^^
このたびふみたん号のショックが抜けたのでステルスをチョイスしました(誰かアラゴスタ下さいw^^;)
そのインプレを交えてお話しますw
ハイレートスプリング
巷では30k 50k^^; はたまた100k--:を良く耳にするようになりました
ではレートとは
現在ほとんどのメーカーはレバー比表示と思います
例えば20kのバネは1mm縮むのに20kの力が掛かると言うことです
しかし各メーカー スリング特性がありますので
最大許容荷重が設定公開しているものもあります1600kとかw
レングスもありますので同じなわけありません^^;
沈み出しは? 中間の粘りは? 反発は?
レート数値が同じでも性能特性は違うわけです^^
この度フロントにエスペディア20kをセットしましたが
本体自体太くて硬くて重い!!
(ニヤニヤしてるそこのアナタ><)
スミマセンつい^^:
で maqs26kに変更
軽い!特性はなめらかですw が。。。。
リア18k。。。。うううううん バランス悪いかなああ^^;
結局フロント26k リア14kで落ち着きましたが
このショックの減衰だと22k、、20k位が限界かなと思います^^;
やっぱりハイレート用のショックじゃないとダメなのね^^;
減衰24段ですが現在14です
ダイヤルを強めれば減衰力があがりますが反発が上がると考えたほうが良いでしょう
ショックの減衰能力は 基本シリンダー容積とシリンダーオイルで確定されます
ここを理解して何が必要かを感じることです
次行ってみようw
プリロード
全長式車高調は静止姿勢でストロークを確保出来るという優れものw
ここでさらに今組んであるスプリング特性をタイトに味付けしようww という感じ^^
それがプリロードですw 少し前は裏技でした^^
車高調のロアスプリングシートをぴったりから1mm締め上げれは1ぷりww
味付けはタイトに変化しますw が レートが上がるわけではないので^^:
ガッチガチが好きな方は別として町乗りのハイレートサスの方は私もですがプリゼロをお勧めします
その方が乗り味出ますw
裏技?番外ですがwwアーム類を組んで固定する時皆さんはどの位置でキメトルクをかけますか?
基本1Gといわれてますが
半分下がりでハンプレ利きますよww
ブッシュの痛みはやいけど^^;
ピロだとできませんのであしからず^^;
まとめ
近頃レートが高い方が偉い的な感がありますが私はどうかと思います
ハイレート用ショックと組み合わせる 車体バランスに合わせる
この辺基本にセッティングが近道だと思います^^
ちなみに標準的ショック減衰高とハイレートスプリングの組み合わせは
一撃でショック抜けます^^;;;;;;;;
いろいろな話耳にしますが道具は使いようと言う事で^^
みなさんのベストな乗り味の参考になれば幸いです^^
本当にしなやかでタイトな足を造るなら車高上げろってのは今回なしでお願いします^^;
Posted at 2016/08/16 21:44:38 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ