• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルブル@酷道のブログ一覧

2022年06月07日 イイね!

ラピュタの島=サマータイムレンダ日都ヶ島 聖地巡礼 パート2/2

ラピュタの島=サマータイムレンダ日都ヶ島 聖地巡礼 パート2/2こんばんは。
和歌山県和歌山市にあります無人島友ヶ島西部を制覇したところまでが前回ブログです。

後半戦もラピュタ半分・サマータイムレンダ聖地巡礼半分視点でメインの第3砲台跡(タイトル画像)を中心に書いていきたいと思います。






※再掲載
alt

友ヶ島探索経路
alt

さて子午線広場を後にし、次は島南西部にある旧海軍聴音所跡に向かいます。

旧海軍聴音所跡
ラピュタというよりトトロ感ありますね(笑)
altalt

altalt

小展望台に到着(この時点で14:00)
この先の大展望台は人多そうだし木陰と椅子があるので腹ごしらえ🎵
altalt

大展望台に到着(旧病棟の場所)
altalt

alt

メインの第3砲台跡に到着(撮影やらゲームの舞台によく使われています)
alt

altalt

altalt

綺麗だなあと思いながらふと殺気を感じたのでふと上を見上げると・・・
「ヴォエ!!!w」 
コオロギかな?(´Д⊂ヽ
alt

ランタンw これ結構重宝したんですよ♪
altalt

alt

altalt

alt

代慎平が根津銀次郎に連れられて南方竜之介と再会した場所
(左側奥垣の上で逆立ち)
alt

altalt

この場所時点でサマレンアプリのスタンプラリー15箇所を達成し、ARカメラが解禁されたのでちょっと遊んでみました。
※後述します
alt

ここを見たら帰路でもいいのですが、ドルアーガなど昔からマッピングの好きな私は更に東へ(笑)

探照灯跡
alt

こっから第4砲台跡へのルートが長い・・。ひたすら下りが続きますが、すでに疲労がピークで足が笑う笑う(汗)
んでもって見えてきたのが・・・
「ガビーン・・・」
桟橋で見かけて知ってたんですけどね・・。
alt

仕方がないので元の桟橋に戻ってきました。だいたい3時間50分でした。
全部見れてたら4時間半くらいで冒頭のロス30分なので、11:00の便で来て最終便16:30で帰るプランはいい読みでしたね。

最終便まで時間が余ったのでしばし探索♪
かなり控えめでしたが聖地らしい雰囲気がありました。
alt

alt

南方ひづるがぶら下がっていた松の木
alt

☆彡サマレンアプリ スタンプラリー
ハイドラみたいにチェックポイントを訪問してポイントを稼ぎます。一定数貯まるとプレゼントが解禁されます。ARカメラはその一つで、他に限定ボイスとかもあります。チェックポイントは島以外含め15箇所あり、和歌山市内でしか開けません。ポイントを貯めるには他にも単行本購入とかもありますが、そこまではやってません(笑)
ハイドラーとしてはCPときたら萌えない訳がないでしょ!(字違っっw)

左 友ヶ島
右 加太と磯ノ浦海岸
altalt

左 和歌山城と和歌山マリーナシティ
右 スタンプラリー100%達成!!
altalt

という訳で長々と書いてきましたが、これで友ヶ島探索ブログは終了です。
みなさんも機会があったら訪問してみて下さい。
過酷ですがラピュタかサマレンに興味があれば行く価値があるかと思います。逆に興味がなければあまりお勧めはしません(笑)

県外の方は加太に老舗のホテルや有名な温泉もあるので、泊り掛けもいいかもしれませんね。夕日の綺麗さは一見の価値があると断言しておきます!
ではまた。
alt
Posted at 2022/06/08 00:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年06月07日 イイね!

ラピュタの島=サマータイムレンダ日都ヶ島 聖地巡礼 パート1/2

ラピュタの島=サマータイムレンダ日都ヶ島 聖地巡礼  パート1/2こんばんは。
今回は超久々の観光ブログです。
世間ではコロナがそう収まってはいませんが、重症化率が低いからか徐々にウィズコロナにシフトしていますね。
これまでずっと出かけるのは害悪みたいな風潮があり自重していましたが、今は許される状況になってきましたので羽を伸ばして参りました♪

訪問してきましたのは和歌山県和歌山市加太沖にある無人島友ヶ島です。
この島は明治時代に大日本帝国陸軍により大阪湾への外国軍艦侵入を防ぐ目的で造られた砲台跡が5ヶ所ほぼ当時のまま現存しており、その佇まいが映画「天空の城ラピュタ」に似ている事から以前からラピュタの島と呼ばれ、ロケ地や撮影場所として密かな人気スポットとなっていました。
島を挟んで紀伊水道の両脇にも砲台があり、それぞれ本州和歌山市側が深山砲台、淡路島側が由良要塞と呼ばれています。
深山砲台は無料で行けるので歴史遺構が好きな私は以前訪問したのですが、規模が小さいながらも感動した覚えがあります。
今回の友ヶ島はそれを上回る規模なので、「いつか行きたいなあ」と思いながらも船代がネックで踏み切れずにいました。

深山砲台跡(和歌山市加太)
altalt

altalt

alt

深山砲台から友ヶ島を望む
alt

そんなある日、関西テレビをたまたまつけたら友島を舞台にしたアニメサマータイムレンダがやっていまして、聞き覚えのある和歌山弁、見覚えのある砲台、そして何より謎解きや恋愛要素やギャグも加わり、これがなかなか大人でも引き込まれるような作品という事で私の腹は決まりました(笑)
調べたら作者は和歌山県出身の田中靖規さんなんですね。違和感あるくらい地元ネタが出てきますが、よくある安っぽい観光アニメではなく、れっきとした有名な集英社の漫画原作のようです。
他にはTOKYO MX、九州朝日放送、BS11等も放映してるみたいなので、興味がある方はご覧になってみて下さい。私はつい最近まで全く知らなくて一気見しました(笑)

今回のブログは一部ネタバレも含みますが、原作は読んでいないので、訪問時点テレビ放映第7話までの視点となります。
また聖地巡礼は友ケ島限定で、原作を知らない方もラピュタ視点で楽しめるようにしたいと思います。実際私の訪問目的はラピュタ半分、サマータイムレンダ半分です。

友ケ島へ渡るには友ケ島汽船に乗る必要があります。往復2200円に併設駐車場代700円かかります。よく欠航したり荒天により最終便繰り上げがあるので、天候や島での滞在時間や順路を計画した上で乗る便を決めないと残念な事になります。予約はできず当日券のみで、平日は出発30分前でもいけそうでしたが、休日は1時間前くらいに買わないと便により乗れないという事もあるようです。
ただ、現在例の観光船事故の影響からか私の行った日は家族連れが皆無でした。事故があったからこそ今が一番安全で、かつ家族連れが敬遠するので空いていて、今が狙い目ではないか?という読みは見事に的中しました。
また今が旬のサマレンファンがかなりいるのではないか?という読みは私の行った日に限ってですが、少なかったように思います。印象としては観光の割に高齢者が少なく、カップル含む男性若者が多かったように思います。
駐車場ですが、チケット売り場に一番近い南側駐車場はリムを擦りそうな狭い路地から行く必要があり、大柄な車は避けた方が無難。私は県道から入れる西側駐車場に停めました。グーグルマップにある南側のタイムズは閉鎖。安く済ますなら東側加太駅前の200円/日もありますが1.2km歩く必要あり。

基本虫や野生動物の多い山道を何キロも歩き日焼けするので、高齢者には過酷でしょうし、興味がなければ一部の女性には受け入れにくいかと感じました。実際私も深山砲台訪問時、蚊やアブに追っかけ回された苦い思い出が(笑) なので今回万全の準備で挑みました。
具体的には、運動靴(ゴツゴツした岩道が多く底厚め推奨)、虫避けスプレー、黒系を避ける、帽子、タオル、水筒(自販機は桟橋しかない)、弁当、スマホ兼カメラ(砲台全域圏内)、マップ(チケット売り場にあり)、トイレ系(島内4ヶ所)、絆創膏(靴擦れやばいw)、着替え(汗だくw)、マスク、ランタン(砲台跡内はかなり暗い)などなど。

どこまで見たいかにもよりますが、全ての砲台を網羅したいなら左回り4~5時間6kmコースでしょうか。私はこのプランのつもりでしたが、現在第4砲台への道が予定外に閉鎖中で行けず、それでもヘロヘロになりました(笑)
体力に自信のない方や時間に限りのある方はメインの第3砲台のみ、次点で西海岸に集中している第1・2砲台・灯台コースがいいかと思います。

さてここからがやっと本編スタート(笑)
まずはアテンザを西側駐車場に駐車しチケットを購入!!
altalt

altalt

出航前におさらい
alt

いざ出航!!(11:00の便に乗船)
船内にサマレンポスターが(^^♪
altalt

第1話冒頭網代慎平の夢の中に出てきた小舟潮と再会のシーン
alt

alt

エンディングの島
altalt

激戦の地となる虎島
alt

そして到着!!
網代慎平と小舟澪が2年ぶりに日都ヶ島(友ヶ島)で再会するシーン
altalt

altalt

さて到着と同時に問題が起こります。
エクスペリア君を充電しながらハイドラ起動し動画撮影しておりましたら熱で記憶喪失に!?何やら淡路島方面に軌跡が伸びておりますがとち狂ったようです(汗)ちなみに島にハイドラCPはありません。
※タイトル写真

トラブルから30分間桟橋で復旧作業する羽目になりましたが、結果的にこれが幸いします。だいたい皆さん同じ方向に移動されるので撮影に人が映り込まざるを得ないのですが、行く先々でほとんど誰もいない(笑) おかげでいい写真が撮れました♪(12:00スタート)

友ヶ島探索経路
alt

警察官凸村哲が勤務する駐在所として登場する友ヶ島案内センター
alt

第5砲台跡
alt

alt

alt

第2砲台跡(ここだけ第二次大戦後爆破処分された)
物語序盤ここの近くで〇〇〇の陰に代慎平・小舟澪・南方ひづるの3人共殺された場所
alt

alt

alt

alt

第1砲台跡
南方ひづるの弟南方竜之介が殺されていた場所
alt

alt

友ヶ島灯台
alt

altalt

子午線広場(日本最南端だそうです)
alt

さてこれで島西部はほぼ制覇しました。
ここからはメインの第3砲台跡に向け過酷な移動が続きます。灯台は山の頂にあるので、この時点ですでに死にそうな顔で歩いてますが(笑)
長くなってきたので続きはパート2/2へ続きます。
Posted at 2022/06/08 00:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年03月15日 イイね!

新型コロナワクチン3回目接種副反応体験談

新型コロナワクチン3回目接種副反応体験談こんにちは。ご無沙汰しております。
前回2回目接種体験談に続き、今回もまた恒例?ワクチン接種体験談について書きたいと思います(笑)

結論から先に申し上げますと、今回はホントに参りました。マジでインフルエンザの時並に寝込みましたよ..。この3回目接種、みなさんまだでこれから打つ決断をされる方は心して挑んで下さい(苦笑)

今回の接種ですが、前回ブログで書いた時のように打った方がいいとはとても言いきれません。しんどかったからという訳ではなく、以下の理由からです。
①信頼を寄せ参考にしていた県の接種データが出てこない為、3回目接種有効性のエビデンスが今のところ確認できない。国のデータは大本営発表なので論外。これまで積極的疫学調査と全員入院を貫いてきた我が県も今回ばかりはシステムが崩壊しており、自宅療養が多く、重傷者しかデータがないのだと思われる。
②現時点でのワクチンはオミクロン対応型ではないと思われる。
③1・2回接種で重症化予防の目的は達成しており、感染予防目的だけで3回目そして4回目とこれから毎回副反応と戦っていくのは微妙。

今回は接種時期を様子見というのもありかと思います。
それならばなんで打ったのかというと、仕事柄必要だったのと、今後県のファイザー供給量が少なく、モデルナしか打てなくなる可能性があるからです。
※3回目接種 自治体接種 ファイザー(1・2回目も同じ)診療所にて

1・2回目接種から今回の接種に順位をつけるなら、弱<中<強と症状がだんだんときつくなりました。1・2回目接種で弱まっていたとしてもすでに抗体ができているはずなので、3回目は楽勝と思っておりました。ところがです・・

altaltalt
※ / は日付け

★副反応経過
接種8時間半後、体の奥の方からゾワーッと雲がかかってくるのが分かりました。強烈な寒気に襲われ、ガタガタと震えながら暖まると今度は熱感に移行。39度まで上がったのですぐにロキソニンを飲みましたが、当初はあまり熱が下がらず。ロキソニンは食後3回/日まで4時間空けるという決まりがありますが、初日だけは全然足らなかった。
食後服用というのが地味にきつい。なぜなら服用前は当然効果が切れてるので、高熱でしんどくて食べられない。食事前にゼリーかなんかと事前に飲んで解熱させてから食べると食べれそうと思いました。
あと夜が長い。朝まで食事がない、つまり薬が飲めないのもきつかった。ただ食欲だけはあり、食べると効果的に熱が下がりました。とにかく佃煮等辛い塩分のが旨かった(笑)

ロキソニンで熱が下がっては戻るの繰り返し。これ過去にインフルの時誤審されて解熱剤処方された時にそっくり(苦笑)
それでも徐々に効き目が長くなり、平均体温も下がり、完治まで平均の3日くらいかなあって思ってたらそっからだらだらと最終的に5日かかりましたよ(( ノД`)シクシク…

今回新しい試みでスマホに記録をつけてみましたが、客観的に状態を把握できたので、お守り代わりにいいかもしれません。
1・2回目接種でケロリの人も今回しんどかったという人をたくさん聞くので、みなさんもお気を付けくださいね!
それではまた(__)
Posted at 2022/03/15 14:54:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月20日 イイね!

コロナ巣籠企画その2 新型コロナワクチン接種に対する考え方と副反応体験談

こんばんは。
今回は車やハイドラとは全く関係のない新型コロナワクチン接種に対する考え方と体験談を書きたいと思います。

ワクチン接種を巡ってはいろいろ賛否ありますよね・・。以前マスコミは副反応がでるとか亡くなったとかのネガティブキャンペーンが凄かった印象ですが、ここにきてワクチンの予約がとれないとか供給が滞ってるとかの掌返しに少々困惑しているところです。
誰も経験した事がないし未来しか答えが分からないのだから不満を言っていても仕方がないので、自分で考えて決めて腹をくくって行動するありません。決めるためにはいっぱい情報を集めまず決める。そして決めたのなら神の如く信じる。いろんな事に当てはまる事ですがこれしかありません。

新型コロナ対策におけるエビデンスは幸い私は全国でも有数の封じ込めに成功している自治体に在住しており、接種率も上位を走っており、有能知事さんが毎回公表してくれるデータを参考にさせてもらっています。ワクチンに関してはアストラゼネカ・モデルナ・ファイザー・打たないの4択がありますがメジャーな特徴は割愛。

若い人ほど感染しても発症しないあるいは軽症で済む事例も多く打たないのもあり。ただし感染すると嗅覚・味覚・倦怠感・呼吸困難を中心に後遺症が残りやすいと明確にデータが出ており(特に20代)、リスクとメリットを天秤にかけて腹をくくる必要あり。リスクとは仮に日本全人口1億2千6百万人の対象年齢者が全員接種したとして因果関係不明者も含め、海外データから計算上最大約1000人がワクチン副反応で亡くなる可能性があるという事です。この確率を高いとみるか低いとみるか・・。

★現時点でのワクチン別特徴
①アストラゼネカ
極まれに血栓できるので評判が悪く早期に周辺アジア諸国に配分
今になって見直されるも供給不足から今後流通少数
有効性76% 変異株への有効性が高い可能性
②モデルナ(大企業勝ち組のワクチン?w)
職域接種・自衛隊大規模接種 1000人以上の大企業・大学が中心
高頻度で高熱(75%)
モデルナアーム(接種部位が広範囲に発赤・痒み)
接種間隔4週間
3回目接種必要らしいが多分副反応きついので敬遠する人がでてきそう
有効性94%(2回接種)
③ファイザー
自治体接種 高齢者はほとんど完了
超低温保管のため頻繁に保管ミス廃棄
生理食塩水希釈のため誤った濃度や生理食塩水本体を接種するミスが起こる
中頻度で微熱~高熱(38%)
高頻度で腕痛
接種間隔3週間
3回目接種必要
有効性95%(2回接種)

★副反応体験談
自治体接種
ファイザー 筋肉注射
病院・診療所・集団接種のうち早期で希望日程に空きがあった病院を選択
-1回目接種-
インシュリン用くらいの針なのか全然痛くなかった
接種後15分待機 アナフィラシキーショック対策(アレルギー)
翌日腕が筋肉痛も上がらない程ではなく4~5日続いた
発熱なし 腕痛以外の症状なし
-2回目接種-(無事38%を引くw)
1回目より気持ちチクッとした ん?前回とは注射器形状違う?
接種後15~30分待機 前回は15分で帰ったが念の為30分待機
やはり今回も同程度腕痛になったが2日で消失
半日後37.9℃ 倦怠感・悪寒で目が覚める ロキソニン服用で37.4℃すぐ楽に
1日後37.4℃ 倦怠感あり悪寒消失 ロキソニン2回目ですぐ平熱に
1.5日後37.2℃ 倦怠感あり ロキソニンスキップ
2日後37.4℃ 倦怠感あり ロキソニン3回目で平熱に
2.5日後 症状消失
altalt

★ワクチン接種前に準備しておいた方がいい物
体温計
市販解熱剤 自分に合った薬 眠くならない成分 カロナールは品薄らしい
ベッドサイドに飲料 お茶がコスパいいが高熱だと清涼飲料水が飲みやすい
一人暮らしの人は食料 最大4日程度の体験談あり

★ファイザー・モデルナワクチン効果
従来株に対する感染は劇的効果あり
変異株に対しては効果が減少し完全には防げない(今後もマスクは必要)
重症化は劇的な効果あり(居住自治体では酸素止まりで人工呼吸器者なし)
変異株にも一定の効果があるが今後も3回目接種は必要

最後にみなさんのワクチン争奪戦検討を祈ります!
また副反応が軽微で済むよう私の体験談が少しでもお役に立てれば幸いです。
Posted at 2021/08/21 01:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月04日 イイね!

コロナ巣籠企画 DPF再生間隔におけるガソスタブランドによる相違について

こんばんは。ご無沙汰しています。
世の中はオリンピックと相変わらずのコロナの話題ばかりですね。
オリンピックは連日の金ラッシュですが、一方で今日東京は感染4000人超えですか。これは素直に喜べませんね・・。
オリンピックは条件付き賛成です。仕事と同じでやる事(積極的疫学調査とワクチン早期接種体制等)やってれば開催していいと思いますが、どう見てもやる事ができていません。この先オリンピックムードが吹き飛ぶような医療崩壊が起こらない事を願うばかりです。

さて今回は表題のDPF再生間隔についてです。コロナで長らく遠征もできていませんので写真はありません(汗)
みん友さんの多くが初期型GJアテンザを所有されていますが、そのうちディーゼル車のDPF再生間隔が短くなってきたという記事を多く目にするようになってきました。私自身も270km前後が多くなってきていた為、純正デポジットクリーナーを半年に1回投入していました。しかし再生間隔が伸びるのはせいぜい2回給油分くらいで、すぐに元に戻ってしまいます。
ところがこれは全くの偶然なのですが、コロナがきっかけで再生間隔が劇的に改善しました。

今回のポイントは、少なくともマツダ車のディーゼルエンジンはガソスタのブランドによりコンディション維持に違いがあるのではないかという事です。きっかけとは、コロナ対策で政府から自治体に給付される交付金を活用した地域振興券のような物です。
私はこの券をガソリンに全ツッパしました💡 ただし居住自治体に本店がある店舗に限られますので、割高な個人店に限られます。地域最安値より10~15円/L高いですが、それを差し引いても得なので選択の余地はありませんでした。
今回は詳細な距離まで記録していませんが、以下が状況と経過です。

周辺ガソリンスタンド(価格は平均値)
①シェル メジャー系 近所個人店 ④より10~15円/L高い
②ENEOS メジャー系 チェーン店 ④より0~5円/L高い ※エネキー
③S社 プライベートブランド チェーン店 ④より-1~2円/L高い
④I社 プライベートブランド チェーン店 地域最安値

以前までの給油割合
①0% ②10% ③40% ④50%
DPF再生間隔
270~320km

今回までの給油経過
①4回→②2回→③5回以上
DPF再生間隔
310~380km 
最大値398km 最小値275km(①以降200km台は1回のみ)平均340km
特に①使用中4回は全て340km以上を記録

上記から推察すると、安いガソスタほどエンジン内部の潤滑剤に差があるのではないかという事です。22万km走った今になって398kmをマークしたのには目を疑いました👀
実はこれに関してはソースもありまして、気になって調べてみたところ、やはり同じ様に感じた方がおられるようで、ほぼ確実に根拠があるようです。ハイオクとレギュラーによる潤滑剤は有名ですが、まさか軽油に関しては目からウロコでした。
気になる方は、「軽油 ブランド 違い」でググってみて下さい。なかなか興味深い詳細な記事がでてきます。昔はプレミアム軽油も存在したようですが、今はありません。現在ではシェルが最もいいのではないかという記事もありますが、奇しくも私は偶然それを選択していたみたいですねw
ただ使用状況による個体差もあるので、全ての車に当てはまる訳ではないと思いますが。常時ENEOSでも再生間隔悪化の方がおられるように思いますので。

以上の状況からデポジットクリーナーの投入をやめることにしました。エンジンコンディションが改善しましたし、常時潤滑できる燃料を選択した方が効率がいい為です。なので今後は少しくらい燃料単価が高くても④は回避する事にしました。優先順位としては・・、
①シェル(③と3円以内)≻②ENEOS(③と3円以内)≻③

周辺価格の状況から現在は③ばかりですが、それでも平均325km間隔をキープしています。この事からプライベートブランドでさえも差があると思われます。
結論ですが、メジャー系で入れとけばほぼ間違いないと思います。加えてあまりエンジンコンデションが良くない車は、デポジットクリーナーも投入すればなおさらいいと思います。

という訳で今回コロナ巣籠企画でしたが、また気が向けば第2弾書きます。ネタはありますがでも向かないかも・・(笑)
カラス被害再発とか。あいつら人間をあざ笑ってるみたいでマジでムカツクw(パーツレビュー加筆しました)
Posted at 2021/08/05 00:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「超絶悲報😭
ついに後継もなく生産終了か…。
ホンダみたいに一旦終了しといて復活とかしないかね。
最近マツダはMT廃止もひどいんよね。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2024/202401/240119a.html
何シテル?   01/27 19:32
MTスポーツセダンが好きな人です。 最近、どれもこれもオートマ化してしまって買いたい車がないので、ホンダ党からマツダに鞍替えしました(汗) MTのエコ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

8年目の1年点検(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 18:16:45
2023-08 北海道の旅(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/01 23:41:32
マツダコネクト地図データ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/19 21:20:49

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン マツダ MAZDA6 セダン
豪雨増水により、前車アテンザが水没全損。その為、代車期限もあり、今回は中古車で購入する事 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
高速など甘えじゃぁぁぁという下道MTマニア(変態)w ワインディングをMTで駆使しながら ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation