• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさわきのブログ一覧

2018年12月17日 イイね!

自分の車選び そしてデミオからカローラランクスに乗り換えた理由

自分の車の選び方について書いていきます。

まず1つめが、走っていて楽しいか。






最初の愛車のFIT、
だらだら走って周りの景色を眺めているだけでも楽しい。
カーブを曲がるだけで楽しい。
スポーツモード(ATでいう2みたいなやつ)を駆使しつつ、走るだけで楽しい。
最初に乗った車がこれだったので、そんなもんだと思ってましたが、色々な車に乗る中で
その考えが違うことに気がつきました。

FITを車検に出した時の代車が、ダイハツ ミライースで、
アクセルベタ踏みしても加速しない。
カーブ曲がると転びそうになるという車でした。

そこから車は走りだなと思いました。

2つめは燃費性。

FITには燃費系がついており、意識しながら走っていました。
ウェブサイトか何かで1500回転以下で走ると燃費がよくなると書いてありました。
その通りやったら燃費がぐんぐん上がり、ハマってしまいました。


3つめはMTであること。

北海道で後輩にMTを運転させてもらって、マニュアルにハマってしました。
自動車学校を出て1年半ほどMTに乗っていませんでしたが、バイクのマニュアルに乗っていたためかなんとか乗れました。
後輩の車はインプレッサで、ギアを繋いで変速していくだけで楽しかったのを覚えています。
という訳で自分の車歴はFIT AT→デミオ MT→カローラランクス MTという感じになっています。


4つめは車中泊できること。

FITは個人売買の3万円で買った車で、サイドに凹みがありました。
高速道路で100kmを超えて走ると、風圧でリアのバンパーがぷらぷらしてしまう不具合があり、
危ないので車を変えることにしました。

その時、MTが運転したいと思い、マニュアル 30万以下で(今思うとバカだと思う)、コンパクトカー(FIT、マーチ、ビッツ)などを探していたところ、
25万円でデミオのMTが中古車ディーラーの現状販売品で出て来ました。






実車を見にいきましたが、少し傷が多かったですが、大きな凹みはなく、
修復歴なしとのことでした。
ナンバーがついていたので、車屋の周りを試乗させてもらい、
購入を決定。

年度末(3月末)に行って自分の車と入れ替えたいと言ったら、中古車ディーラーの人が快く入れ替えの手続きをしてくれました。
4月のはじめに納車されて、4月中練習し、なんとか1日1回エンストしながらもなんとか走れるかなというようになったGW。
↑の後輩から新潟でアルパカみに行かない?みたいな誘いを受け、ホイホイと神奈川北部から新潟の小千谷まで行った。
そのあと何もすることはなく、後輩は車中泊で北海道から来た(あほかな)ということで、
自分も車中泊してみることにした(アホだ)。

ホームセンターで薄い布団を買って、温泉に入り、寝る。
DY型のデミオは、後ろの座席を一番後ろに下げて、前の座席を一番前まで動かして、前の座席のヘッドレストをとるとなんとか110cmくらいのフラット空間ができた。

が、5月とはいえ、福島は寒かったのを覚えている。
書いてきではなかったがなんとか車中泊できて、
後輩と福島で南北に別れて自分は南に帰って行った。


と長くなったがそんな感じです。




という訳で以上の項目から重視する順番はこんな感じ

走り>車中泊>MT>燃費


デミオも3年ほど乗って飽きて来たところで次の車を探し始めた。
アコードユーロアールがいいという情報をえて、調べるとトランクスルーで体を出せば、
車中泊ができるという情報をえて車を探すも、いいタマはそれなりに高くて手を出しづらい状況だった。






そんな中後輩に(↑とは違う)2ZZ買ってくださいよと言われる。
全然知識がなかったが、YAMAHAが作ったエンジンでVTECみたいなものがついていると聞いて、
なんとなく気になり、予算内で2ZZが乗っているカローラランクスが見つかり、
見に行って即購入。
車検なしで修復歴ありだったが、中古車ディーラーが問題ないレベルというので信じて買ったら何も問題なかった。






長くなったので次回上記の条件をどのように満たした車なのかを紹介したい(忘れなければ)




Posted at 2018/12/17 22:48:04 | トラックバック(0) | 日記
2018年12月08日 イイね!

前期型DYデミオに社外オーディオ取り付けをした話【貧乏DIY】

前期型DYデミオに社外オーディオ取り付けをした話【貧乏DIY】※整備手帳というほどでもないのでブログで

前乗っていたデミオ カジュアル1.3。

こいつにはaux端子がなかった。
しばらくFMトランスミッターで運用するも、混線したりノイズが乗ったり、そもそもFMの音質が悪かったりで嫌になった。

じゃあ社外オーディオをつけるかと思っても、オーディオ兼エアコンにDINの穴が開いておらず、DINパネルの設定は後期にしかない。
DINパネルは、エアコンのスイッチの数が違って、その辺りをうまくやってやれば着くらしいが、オーディオパネルだけでも高い。

調べたらaux端子をつけるauxmodなるものがあったが、海外から輸入でめんどくさそうだった。

もう少し調べたところ、小物入れの部分から、1DIN出すための社外部品があるらしいが絶品。
そりゃそうだよなと思いつつ、それができるならとりあえず上から出してやれば、オーディオ出せるんじゃないかと思ってやってみた。





いきなり完成図(

オーディオから、オーディオ線を抜き、マツダ用社外オーディオケーブルを買ってきてそのまま、上まで引っ張ってやる。
延長が必要かと思いギボシ端子セットを用意したがギリギリ足りた。
社外オーディオのケーブルをカロッチェリアのケーブルに繋ぎ、それをDEH-P650につなぐとこの通り。




サイドの固定はホームセンターのL字のやつでテキトーに止め、スペーサーになりそうな金属を(名称分からん)を左右にそれぞれ5枚くらい挟み固定。
それだけだと上下にグラグラするので、オーディオの下側にホームセンターで買った硬めのスポンジを置いて完成。


エアコンは使えるが、パネルが光らないというくらいで問題なし。

一番大変だったのは小物入れを外す時だった。。。


Posted at 2018/12/08 20:22:53 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

まさわきです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
燃費がいい
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
6000rpmから早くなる
スズキ ZZ (ジーツー) スズキ ZZ (ジーツー)
エンジンスワップ済み アドレス110の110ccエンジン
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)に乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation