• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

【Tips&Tricks】知らない人が多かったようなので拡散

こんばんは、crossworthです。

知らない方が多かった印象なので、多分役に立つ情報なのだと思いあげさせてもらいます。

「あー、はいはい知ってた」って人はスルーしてください。

セブンにボディカバーを被せて、ベルトで締めるじゃないですか。
このベルト、車体の下を通してヒモを引っ張ってしっかり締めるってタイプを以前使ってたんです。

なかなか難しいし、めんどくさいじゃないですか。
長い棒で押して、反対側から引っ張って、とか、
チョロQとか使えるかな?とか。
そんな時雑誌かなんかでみたんですよね、たぶん。

コンベックス(巻き取りメジャー)を使うんですよ。
伸ばして、車体の反対側でメガネクリップでベルトの端っこを止めて、ボタンを押したらメジャーが巻き取られてベルトが通ります。

アカデミーガレージになったから、僕の中ではロストテクノロジーです。
Posted at 2025/09/13 23:08:04 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年09月10日 イイね!

何度だって、甦えるさぁ。

何度だって、甦えるさぁ。こんばんは、crossworthです。
スペアを用意しておくと精神安定できますが、注意力とネタが減少傾向になります。

この記事は、お、おれのブルックランズがぁぁぁ!!!について書いています。

ブルックランズに憧れて、Daemon Tweaksで購入したのが7年くらい前。
窓枠に、「Brooklands」って刻印されています。
裏側は「Made in England」となっています。

ほら、オーナーシップって誇りたいじゃないですか。
オーナーシップを常に感じるには、視界に「Brooklands」と見えている方がいいのか、はたまた、すれ違うヤツらに見せびらかすのがいいのか。ブルックランズを取り付ける時にいつも悩みます。

あの窓枠とか、取り付けバンドって、すぐにくすんでしまうんですよ。だから、折に触れ磨くようにしてるんだけど、なかなか折に触れません。
重い腰を上げて、磨こうかなって思ったら、ガシャン!ですよ。

ブルックランズはね、ガラスなんですよ。厚めのやつ2枚重ねてるんですよ。重いからバランスが悪いんだよね。

ケーターハムパーツショップでもブルックランズの窓部分だけ売ってます。1つ33000円。2つで66000円。まぁ、そうかぁ、そうだよなぁ。
ヤフオクとかも探しましたが都合よくいい出物もありません。

かねてより、TGクラフトさんが、独自でレーシングスクリーンを作成しているというお話は知っておりました。樹脂パネルを使ってるから軽いってのも知っておりました。独自ってくらいだから、大きさとか厚さとかも独自のサイズなのだろうかと思いつつも、相談させていただきました。

サイズは同じ、厚さがちょっと違うらしいです。
ただ、ブルックランズへの交換を行ったことがないそうで、合わせられるかどうかわからないとのこと。
とりあえず、適当な段ボールに詰めて送ります。
適当な箱を選んだので、隙間がスッカスカです。
割れてるとはいえ割れ物なので、山吹色の液体缶詰で隙間を埋めて送ります。

ブルックランズって金属の枠にガラスをはめてるのですが、ゴムっぽい何かでサンドイッチにして埋め込んでるっぽいです。ちょっとやそっとじゃ抜けません。何か薬品を使ってるに違いない。


TGさん曰く、ゴムをはさんで圧入しているだけとのことです。TGさんのアクリル板は少し薄めなのでゴム部分を厚めのタイプを使用して、なんとか元通りはめることができたようです。

職場のコロナ対策で、かなり厚めのアクリル板をちょっと前に廃棄処分していました。
あれ、使えたよなぁと思ったけど、使ったら横領になるんだろうなぁ。

と言うわけで、めでたくブルックランズは復活したのです。
ブルックランズのガラスが割れた!飛び石傷がヤバい!そんな時は、TGクラフトさんに相談してみると、素敵なソリューションが期待できると思います。


ただね、アクリル板って割れとかには強いんだけど、細かなスクラッチ傷みたいのが気になるらしい。それが懸念と思い、フィルムを買ったんだけど、樹脂板にフィルムを貼るとアウトガスってのが出て、フィルムが浮き出るらしい。
というわけで、しばらくはそのまま乗ってみようかなぁと思います。

「また割れたらTGさんにお願いしたら直るんでしょ」って心のどこかで思ってたりすると、また足引っ掛けて割ったりしちゃうので、背水の陣で臨まないとダメだ。
俺は割らない!
多分割らないと思う。
割らないんじゃないかな。
ちょっと覚悟はしておけ。
Posted at 2025/09/10 23:18:58 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年08月17日 イイね!

お、おれのブルックランズがぁぁぁ!!!

こんばんは、crossworthです。
すべて、夏のせいにしてしまおうぜ。


念願のキャブトンマフラーを取り付けたのは、前日のお話。
繋ぎ目のところはマフラーバンドを取り付けるのですが、付属の51mm-57mmのバンドではユルユルだったため、近所のナップスに行って、一回り小さいバンドを買って取り付けました。

スピードコントローラーで回転を弱めたグラインダーを使うと、秒殺な勢いでマフラーがピカピカになっちゃったもんだから、磨き欲望が高まってしまいました。

慣れないことは、あまりしない方がいい。

ブルックランズとスクリーンバンドのクスみが気になりました。
今から磨いて、涼しくなった夕方ぐらいにマフラーのシェイクダウンをするのがベストだな。
よし、取り外して磨こう!

一旦、玄関先のここらへんに置いて、

えーっと、ちっちゃい六角レンチでスクリーンを外して、、、、

あれ?レンチねーなー、向こうの道具箱かなぁ?

ガチャン!

あ、やべやべ、足引っ掛けてブルックランズ倒しちゃった。

さてと、六角レンチ見つかったし、やっぱ車載工具箱に入れておくべきだったかぁ。

さてさて、スクリーンを外しますよーっと。


えーーー!!さっきのガチャンってこれだったの?!

お、おれのブルックランズがぁぁ!

割れてしまったぁ、、、、、
しかも、両方。

え?なんで?なんで?
あ、そうか、足引っ掛けたのか。

えーー!マフラーのシェイクダウンがぁ。
いやいやスクリーンなくても走れるけどもね。

簡単に取り付けられるようなもんでもなさそうだし。リペアなんとかじゃ無理そうだし。

普段、磨こうだなんて、これっぽっちも思わないのに、思っちゃったのがいかなかったのかなぁ。

ちっちゃい六角レンチを車載工具に入れてなかったからかなぁ。

多分、初盆で帰ってきてる親父が、マフラーに浮かれてドライブなんて行ってはダメだ、地獄の釜が開くぞと、釘を刺してくれたのかもしれない。

とりあえず、TGcraftさんに連絡を入れて、天命を待つこといたしました。
アクリル板で復活の予定です。



あーーー、アクリル板っておれの職場ではコロナ期間中に飛沫感染防止用にでかいパネルを大量に使ってて、ちょっと前に廃棄処分にしてたなぁ。
あれ、持ち出してたら、横領になるんだろうなぁ。10mm厚なんてちょうどいいだろうなぁ。
ああ、レーザーカッター工房のポイントも貯まってたなぁ。
しかし、ちょっと倒しただけで、なんで割れちゃうかなぁ。根性ねーなー。
もう磨こうなんて思わない方がいいのかなぁ。

自分の責任でやっちまったのに、かなり凹みました。

ブルックランズが、復活するまで、バンド部分や金具の部分を鏡面になるまで磨いてやろうと決心しました。
Posted at 2025/08/17 00:55:05 | コメント(6) | トラックバック(2)
2025年08月13日 イイね!

キャブトンマフラー、ゲットだぜ!

キャブトンマフラー、ゲットだぜ!こんにちは、crossworthです。
キャブトンが正しいらしいです。
キャプトンは間違いみたいです。

もうかれこれ30年も前になるのか。
バーキンに乗ってました。あの例のマルカツってところで購入しました。
その時のオプションで、キャブトンマフラーがありました。もちろんそれを付けてました。

まぁ、当時も今もキャブトンだからどうって性能や音はわかっていないのですが、円筒を繋いだフォルムのマフラーだらけの中で、お椀をくっつけたような半円球なデザインがとてもカッコよく見えました。

SRとか、エストレイヤだとか、キャブトンマフラーをつけたバイクはよく見かけるのですが、なかなか車では見かけないですね。
トヨタ2000GTはキャブトンタイプみたいです。
セブンなんかは、マフラーを見せて走っているようなものなのだから、もっとバリエーションがあってもいいのに、なかなかキャブトンタイプは見かけません。

160を購入して、2〜3年経ったら、ウィザムカーズさんがオリジナルマフラーってのを出しました。キャブトンタイプです。わかってらっしゃる。たしか10万円くらいだったかな。その時はお小遣いも無く、そのうち買おうと思っていたら、そのままデッドストックになってしまい、マフラー難民になってしまいました。

友人がエストレイヤのマフラーを譲ってくれるというので、半溶接機というのを買って作るしかないか?!まで思っていた矢先に、たまたま見かけたオンラインショップで手に入れることができました。

やはり、中古なのでちょっと焼けてます。
これを磨くのですが、以前、マキタ信者に騙されて(?)買ったディスクグラインダーを使います。

そのままディスクグラインダーを使うと回転数が高いので、スピードコントローラーという電圧を調整できるヤツを使って回転数を落として使います。ステンマジックを塗って、ダイソーのバフを取り付けて、ゆっくり磨いていきます。

みるみる焼けがとれていきます。楽しいよねー。

ほらほら、新品みたいにピッカピカ。

ホントはね、VHTの耐熱塗料を買ってあるので、オフホワイトにペイントしたかったんですよ。
アルピーヌA110とか昔のF1とかって、エキマニ白いじゃん?あんな感じがいいかなぁってね。
黄色いノーズ、グリーンのボディ、白いキャブトンマフラー。
でも、ポリッシュステンレス見てると、ペイントするのは違うんじゃないかなぁって思えてきて、当面はこのままで行こうとおもいます。

基本的に、走りの性能とかそんなのは一切考えず、フォルムに全振りしたパーツ選びをしています。キャブトンマフラーが手に入ったので、コンプリートです。

と思ったら、フューエルフィラーキャップがまだ手付かずだった。


俺の理想のセブンはいつ出来上がるんだ??
Posted at 2025/08/13 18:31:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年07月15日 イイね!

エンジンチェックランプを作る その1 準備編

こんばんは、crossworthです。
なんでこんなことやってんだろ。

ちょっと前まで、電線切ったり繋げたり、イラレでスイッチプレート作ったりして、喜んでいたのですが、なんだかわけわからんところに手をつけることになっちゃいました。

エンジンチェックランプを付けなきゃいけないのですよ。
どうせだったら、ちゃんと動くものをつけたいのですよ。

何度も過去のブログでお伝えしていますが、セブン160は、CAN通信ってやつでECUとかとやりとりしています。
エンジンチェックランプもCAN通信でなんやかんややってるっぽいです。
デフォルトのタコメーターには表示灯がついてますよね?
僕は社外品に交換したので、そんな表示灯なんかありません。
じゃあ、作ればいいじゃん。

作るにはどうしたらいいか。
CANから信号を拾って、LEDを点灯させればいいのです。
DTCっていうエラーコードが飛んできたらLEDを点灯させる。
これだけ見ると、とても簡単な処理です。

エンジンチェックランプの配線って、Malfaunction Indicator Lamp(MIL)っていう配線をLEDに繋げれば光るわけです。(いやいや光ったら困るんだけど)
でも、探してもMIL配線がタコメーターの配線にない。
この場合は、CAN信号からタコメーター内の何かでなんやかんやして光らせているらしい。

じゃあ、なんやかんやする部分を作ればいいじゃない。

で、機材を買いました。

真ん中のちょっと大きめの基盤が、ESP32というマイコンです。僕が買ったのは、ESP-VROOM32という機種です。
その下の青い基盤が、CANモジュール&レシーバーです。MCP2515withTJA1050です。
その隣のちっちゃいのが、12Vを3Vに降圧させるDCDCコンバーターです。6個で600円。5個余った。

このCANコントローラーを、車内のOBD2端子から出ているヨリヨリな配線のCAN配線に繋いで、ESP32で制御すれば、LEDを光らせる事ができます。
ちなみに、この2つの基盤、どちらも500円です。
さらにちなみに、ESP32って、32bit/240MHzというクロックなので、単純に比較できませんがPC9801RAの12倍の処理速度です。

PC98を12台使って、エンジンチェックランプの点灯の処理たげに使うだなんて、イカれてやがるぜ。


こんな感じで繋げて、ESP32はUSB-C端子がついているので、パソコンと繋げてプログラムを組み込んでいきます。

Arduino-IDEという開発アプリを使ってプログラムを書いていきます。で、このIDEがC言語なんですよ。
解説書的なものは、ほぼ英語です。
他にもPythonを利用できるIDEもあるみたいなのでそっちも覗いてみようかしら。

過去にキーボードを自作した時に、ATMega32って同様のArduino互換マイコンを使ったのですが、キーボード用開発アプリが秀逸でGUIで設定して終了でした。
今回のようにゴリゴリとフルスクラッチで開発するのは初めての試みです。
楽しんでいきましょう。

とはいえ、ChatGPT様がとても優秀なので、スクリプトからコーディングまでしっかりと導いてくれるのだろうと、期待しております。

エンジンチェックランプをタコメーターから外に出したい!って要望は多くあるかと思います。
そんなセブン乗りの方々に道を照らせられるブログになればいいかなぁと思います。

ちなみに、自作した直行配列32鍵キーボードは青軸で作ったため、職場でうるさいと言われてお蔵入りになっちゃいました。
Posted at 2025/07/16 00:15:40 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@しげちば
僕もね、よっけさんと似てるけど、譲れないラインって のははっきりある。セブンで言うと、ハイパワー目指す、ヒストリカルに楽しむ、これはオッケー。
ツルシのまま楽しんで、メンテは人任せ。これもオッケー。だけど、3年寝かせたら値段釣り上がりそうで買う奴は大嫌い」
何シテル?   09/11 23:32
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789 101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation