• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月10日

ドットファスナーについて。

こんばんは、crossworthです。
備忘録といいつつも、自分ではあまり見返したりしないし、何かの役に立っているのか不安です。

さて、セブン乗りの方々を地味に悩ませている、幌とかトノカバーを留めるホックについてのお話です。

あれ、壊れるじゃないですか。
で、壊れたら買うんだけど、ご丁寧にセブンパーツ屋とかで買う人もいるんだろうけど、大体の人が、手芸屋さんとかホムセンで買ってると思うんですよ。
ハマるやつが普通に売ってるし、使えちゃったりするので。

あれね、微妙に形が違うんですよ。
そりゃ海外の車だし、パーツも現地で調達できるものになるので、そりゃそうだなぁってことに気づいたブログです。

車両本体側のオス部分はブラインドナットで留まってるのでなかなかとれませんが、幌のメス側ってカシメてるところから取れちゃいますよね。

で、ホムセンでよく見かけるのが、藤原産業SK11ってブランドのホックなのですが、そこそこいい感じで留まるんで問題ないように思っていました。

でもね、奥さん。
そもそもがホックの断面の形が違うんですよ。

これが、セブンに元からついているホックです。
ドットファスナーっていいます。

ドット=点で締結するから、ドットファスナー。
なるほど、そういう一般名称なのかと思っていました。これを見るまでは。


製造元 DOT

要するに、DOT Fasteners社の製品をドットファスナーっていうのです。みんな知ってた?

ちなみに、僕がホムセンで買うのはこれ。

これのメスとDOTファスナーのオスじゃ合わないわけじゃないけど、ダメなんですよ。
助手席だけトノカバーをしてると高速の風圧でホックが取れてしまうのです。要するに、ほんの少しユルい。

といわけで、DOTファスナーを買えばいいのですが、セブンパーツ屋くらいにしか置いてない。
と思って、ホムセンで甘んじていたんです。

-----

今回のパネル交換作業で、過去に買い集めていた雑品の数々の中に、TENAXのリフトスナップというのが出てきました。
そういえば、当時はタキゲン厚木店で購入した記憶があります。
※現在はタキゲンでTENAXの取り扱いは無くなってしまいました。

雑品の中にネジのオスはあったのですが、タッピングになってるのが欲しかったのです。

これ。セブンのスカットル固定しているところがタッピングなんですよね。せっかくTENAXが出てきたんだから、取り付けたいじゃあないですか。

でもねー、所謂旧車の幌とかにも使われてるらしいので、デッドストックとか書かれていたりして、なかなかないのですよ。

でもねー、見つけたんですよ。素敵なお店を。

ヨット屋さん。

○○マリーンとかって、ヨットやクルーザーとか売ってたり、パーツとかも売ってるお店があって、前述のDOT社製のホックや、TENAXなんかも箱単位で売ってます。
楽天とかでも出店してるので、お求めやすくなってます。

よくよく考えたら、海の野郎どももセブン同様、幌をつけてるし、なんならセブン以上に風や波に曝されたヘビーデューティな使い方をしているので、信頼性は高いはずです。船体もFRPで似た者同士だしね。

海の近くに住んでるのに、海に出たこともないので、全く気づきもしませんでした。

マリン系のお店のサイトを見ていると、ホックとか留金ってのを豊富に取り扱っていて、カメノコ、ひねり金具、LiftTheDOTなどなど、いろんなタイプのものがあって、見ているだけで楽しいです。

確かに、こんな金具をつけた旧車のオープンカー見たことある。マリンショップだったのかぁ。

セブンの場合はホックのオス金具をブラインドナットで止めていますが、あれを全部ナッターにして、ビス留めタイプのオス金具に置き換えれば、忌々しいスナップから脱却できるんじゃないだろうか。

また、そのうちやってみよう。

ちなみに、TENAXは、LOXXとか、Schaeffertecとか、ドイツホックとか、様々な呼び名があるみたいです。
たしか、浜松の某ダブルでルーズな人は、ギターのストラップの留め金用のLOXXを利用していたと記憶しています。
楽器屋で買ったらめちゃくちゃ高いんじゃないかな。
ヨット屋ですよ、奥さん。
ブログ一覧
Posted at 2025/07/10 23:31:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

幌屋根のトレンドは乗り降りのしやすさ
東洋企画さん

小ネタ
ジョナクンさん

エアコン修理に備えて新調
su-giさん

ファスナー気にしなかっただけで何千 ...
ウッドミッツさん

バーキンセブン用折り畳み式幌屋根の ...
東洋企画さん

ジョイントバックバッグ ファイナル
みやまーさん

この記事へのコメント

2025年7月11日 0:11
確かに、たまにそのカメノコとかいうのをたまーに見る気がしますが、ずっと詳細不明なのは海無県人だったせいか…

スカットルのファスナーは風圧負荷が強いくせにタッピング留めで強度弱いよね
ブラインドナット化したいと思いつつ早10年になります

コメントへの返答
2025年7月11日 0:15
スカットルのところは、ブラインドナットだとサービス性が悪くなるので、ナッター入れてネジのヤツにすればいいと思います。

海無県人だけど、川下りがあるじゃないですか。
2025年7月11日 6:11
知りませんでした^_^
良い情報ありがとうございます。
コメントへの返答
2025年7月11日 7:14
俺も商標だなんて知りませんでしたよ。
しかも、ホムセンのやつでも使えちゃうから深く追及なんてしないよね。
2025年7月11日 7:34
自分も海無県人のせいかw
ドットファスナーじゃなくてジャンパーホックですね。

ヨットの亀の子はフレイザーが採用してますね。
オーナーは直ぐ外せるけどオーナーじゃない人が外そうとすると
毎回苦戦します。
幌側への固定に難有か?幌側が破けてるのをよく見ます。
コメントへの返答
2025年7月11日 8:13
ジャンパーホック?また新しい言葉がでできた。
国産のホックって、ハトハシってのが最大手みたいですね。
https://www.abe-hatome.co.jp/

カメノコは強そうな感じしますけどね。留め方も独特ですよね。
2025年7月11日 7:56
アキレス腱が両方ないのでDoubleLoser(s)です。
さておき、それ、僕じゃないです。誰だったっけな?ギターストラップのロックピンなんてめちゃくちゃ高いですからねぇ。ちなみに僕は普通の手芸店で買ってますけど緩んだことはないですねぇ。でも船舶用か。良いことを聞いた。さすがは教祖様。
コメントへの返答
2025年7月11日 8:15
あれ?LOXX使ってたのdoubleloosersさんじゃなかったっけ?カッコいいチョイスしやがってって思ってたのに。
2025年7月11日 22:52
crossworth様

こんばんは☺️

主婦の私にとても役立つ情報ありがとうございます🙇

最近トランクカバーとトノカバーのホックにちょいとイライラしていのです。(暑さのせいかしら?)

ヨット屋さんでお目当てのホック探してみようと思います☺️✨️

コメントへの返答
2025年7月11日 22:57
つけたり外したりするのが渋くなってきたら、556とかWD40を吹き付けると、スムースに着脱できるようになります。勢いに任せて、ブチブチ!って引っ剥がすと途端にカシメが取れちゃいますので、ジェントルにね。

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46
不明(dai@works.eng謹製) サイド出しマフラー 左側出口用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:18:41
セブン DIYアライメント調整(リトライ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:57:05

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation