• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月24日

秋なので食欲もりもりになる和食の画像でも貼ってみる

1. 白いご飯と味噌汁


2. ホッケ:カサゴ目 アイナメ科 ホッケ亜科 
  定番の干物、塩焼き、ちゃんちゃん焼きに加え、三平汁などの煮つけ、フライ、ムニエル、唐揚げなど。
  新鮮なものは刺身も美味だが、寄生虫の危険があるので、一度凍らせてルイベ状にして食べるのが無難。


3. 肉じゃが


4. 寿司


5. 鮪:条鰭綱 スズキ目 サバ科 マグロ属
  刺身(たたき)、づけ、カルパッチョ、セビチェ、ムニエル、フライ、コンフィ(オイル漬け)など調理法は幅広い。
  江戸時代、豊漁の際に腐敗を遅らせるため、マグロの身を醤油づけにした「ヅケ」が登場したとされる。


6. 鰻:ウナギ目ウナギ科
  土用の丑の日や夏バテ予防に食べられることから夏の風物詩と考えられているが、ウナギの旬は冬眠に備えて
  身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは風味が落ちる。


7. 桜海老:エビ目(十脚目) サクラエビ科
  日本国内の水揚げ量の100%は駿河湾産で、主要な漁期は4月~6月までと10月~12月。
  かき揚げや干しエビが一般的だが、最近は生のものや釜揚げも流通が増えている。


8. 秋刀魚:ダツ目 ダツ上科 サンマ科 サンマ属
  秋のサンマは脂肪分が多く美味であり、特に塩焼きは日本の「秋の味覚」の代表とも呼ばれる。
  脳梗塞・心筋梗塞などの予防、体内の悪玉コレステロール (LDL) を減らすなどの効果もある。


9. 自然薯(ヤマイモ/ヤマノイモ):ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
  芋に含まれるデンプンは生食が可能で、摩り下ろしてとろろにする調理法が代表的。
  粘りが強く摩り下ろすだけでは食べにくいため、、出汁などを加えてのばす方法が一般的である。


10. めざましごはん with 北乃きい


ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2010/10/24 12:28:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

行ったつもりで・・・
シュールさん

音源は…(^▽^;)
まこっちゃん◎さん

🦵イタイ…洗車😩
もへ爺さん

朝ドラ行ってきました!明治百年記念 ...
のうえさんさん

新しい家族が増えました(笑)
BNR32とBMWな人さん

東京出張パート2
mimori431さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

至誠に悖るなかりしか 言行に恥ずるなかりしか 気力に缺くるなかりしか 努力に憾みなかりしか 無精に亘るなかりしか
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FF車ばかり乗り継いできたワタシが初めて所有するFR車は、オープン2シーター。
マツダ デミオ マツダ デミオ
アテンザから乗り換え。 ボディーカラーは『トゥルーレッド』 久々のマニュアル車でwk ...
日産 パルサー 日産 パルサー
免許取得後、暫くは親父の車に乗ってたが、就職前に中古で購入。 3ドアのコンパクトボディ ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
2代目の相棒にして初の新車。 2.0Gの5速マニュアル。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation