• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オンボロベンツ乗りの"オンボロベンツ号" [メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン]

整備手帳

作業日:2025年6月16日

2025年6月14日 KeePer LABOでダイヤモンドキーパーの年次メンテナンスを実施

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
2025年6月14日 178,925km

家を出る前に左フロントフェンダーを軽研磨した後、我が愛車W210後期ワゴン (S210)E320アバンギャルドでいつものKeePer LABOに出掛けました。
1年に1回のダイヤモンドキーパーメンテンナンスの日です。

昨年はAメンテナンスという2層コーティングの表層(レジン2層)のみを再施工するメニューを選択しましたが、今年はBメンテナンスというおおよそクリスタルキーパー同様のダイヤモンドキーパーケミカル湿式施工+レジン2層の施工というメニューを選択しました。
またいつも通りヘッドライトの研磨+コーティングである「ヘッドライトクリーン&プロテクト」と全てのガラス面に対する「超撥水ウィンドウコーティング」も依頼しました。
2
「ヘッドライトクリーン&プロテクト」を依頼した場合は洗車の前にヘッドライトの研磨工程が」入るので、洗車ブースではなくコーティング等の作業を行うブースに取り込まれました。
3
以前にもヘッドライト研磨前のマスキング作業は見ていましたが、今回はまずこちらの白色のマスキングテープでマスキング後に、黄色のマスキングテープでマスキングをしていました。

備忘録を兼ねてヘッドライトの作業は別途記事アップします。

実はこの後キーパーラボを離れてレストランにフードファイターをしに出掛けてしまったので、実は施工の写真はあまりありません。。。
4
約2時間チョイ経って戻って来た時の作業状態です。
もう既にガラス面の軽研磨、洗車、ダイヤモンドキーパーケミカルの湿式施工までがおおよそ終わり、最後のレジン2層の施工、拭き上げが進んでいるところでした。

今回Bメンテナンスを選択したのは、やはりレジン2層だけの施工であるAメンテナンスでは不十分と感じたからです。
ヘッドライトの研磨+コーティングは毎年施工しています。
やはり1年経つとこのコーティング層にやや黄変が出て来ます。
そしてガラスの超撥水コーティングですが、初年度だけ全面 (フロント+側面+リア+サンルーフ)施工を依頼しましたが、それ以降はフロントだけ依頼していました。
どうしてもサンルーフのガラスにはミネラルスケールが堆積し易く、油断するとウロコ化してしまうのですが、丁度オンボロベンツ号のサンルーフガラスもそろそろミネラルスケールがヤバそうな感じだったので、今回3年振りにガラス全面の施工を依頼しました。
ガラス全面の施工は毎年実施する必要は無いと思っています。
2年か3年に1回のペースでサンルーフや側面・リアガラスの程度を見ながら決定すれば良いと思います。
5
こんな感じで2025年もオンボロベンツ号は程良く綺麗な感じになって戻って来ました。
気になっていたサンルーフガラスのミネラルスケールは一切無くなって帰って来ました!!!

既報の通り今履いている夏タイヤ用のCarlssonホイールは履き替え前の3月にコーティングをこの店で施工してもらっているので、露天駐車のオンボロベンツ号がそれなりの外装状態を維持出来ているのはKeePer LABOのおかげということになりますね。
6
自宅に戻って来ました。
色々と観察してみましょう。
7
雨粒が付いているので分かりにくいですが、ウロコになる手前のミネラルスケールは一切消え失せており、メチャクチャ良好な表面状態になって帰って来ました。
8
リアガラスにも超撥水コーティングがされているので、リアワイパーを動作させると気持ち良いほど水が流れ落ちます。
9
ルーフは徐々にクリア層が弱ってきているのですが、まぁこんな感じで程良く綺麗な状態になっています。
10
その後雨が本降りになりましたが、買い物に出た先の駐車場での写真です。
コーティングしたてでもこのように素晴らしい撥水をしています。
ボンネットの水の流れが素晴らしいですよね。
11
夜の明かりの中のボンネットの撥水状況と水の流れが美しいです。
12
オンボロベンツ号の「おでこ」の部分から後部にかけての撥水も素晴らしいですね。
13
翌日(日曜日)の朝に左フロントフェンダーの状態を確認しました。
指の右下の深い傷はそのままですが、指が挿した位置に有った長い線キズは出掛け前の軽研磨で完全に消えていますね。
14
そしてもっと手前にあった線キズも軽研磨で消えています。

このように車齢24年のオンボロベンツ号は外装はとても綺麗とは言えない状態であるものの、KeePer LABOでのコーティング等によって何とか状態を維持出来ているという感じです。
機関系や足回りにはそれなりにカネと時間をかけてきているので良い状態と自信を持って言えますが、外装はそこそこという感じでしょうか。

次回は備忘録を兼ねてヘッドライト研磨+コーティングについてアップします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

メルちゃんのリフレッシュ2025

難易度:

エアサス(AIRMATIC)の車高アップレベル確認

難易度:

バッテリー交換

難易度:

祝?20万キロ オイル交換

難易度:

E300の燃費レベルは?

難易度:

フロントリップにラッピングシート貼り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月16日 2:21
綺麗な状態ですねぇ。20年以上経ってる外に駐車してる車とは思えません。
自分もそのうち出してみたいなと思ってるのですが、やっぱりラボの方が良いですかね?
ダイヤモンドは結構高いので(汗)クリスタル+軽研磨とかかなと思ってますが。
コメントへの返答
2025年6月16日 8:57
S2661さん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
パッと見綺麗に見えますが、外装には悪いところがいっぱいあります!
まぁKeePerコーティングなどで何とかギリギリ程よい程度を保つことが出来ている感じです。
おっしゃる通りダイヤモンドキーパーはとても高いので、クリスタルキーパー+軽研磨で問題ないと思いますよ。
年次メンテナンスは結局はクリスタルキーパーと同じことをやっているわけですので。。。
しばらくするとミネラルスケールの影響で撥水性が悪くなるので、ヤフオクなどで表層コーティング用のレジン2を購入して1ヶ月か2ヶ月に1回程度洗車後の拭き上げ時にミネラル取りを実施すれば、非常に簡単に良好な撥水と光沢状態を保てると思いますよ。
ちなみにラボとスタンドのどちらが良いか?という点ですが、私はラボをお勧めします。
ラボの多くは直営店であり、施工品質については安定しています。
スタンドなどのプロショップは割引率が高いこともありますが、定価はラボもプロショップも同じであり、見ているとドアを閉じることも出来ないガソリンスタンドのピットで施工していたりするので、施工品質にはバラつきがあると思います。

プロフィール

「[整備] #PCX125 2025年8月16日 暑くて外出したくないので、部屋でSPIDIジャケットの皮の痛みにタッチアッ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/2176973/car/3402761/8335408/note.aspx
何シテル?   08/16 18:10
オンボロベンツ乗りです。2001年式のW210ワゴン(S210)E320アバンギャルドをチョロチョロ触りながら楽しんでいます。超不人気車ですが乗ってみると何とも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

JENESIS elfエンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:19:46
ステアリング革張替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:31:10
コミネ ペルチェ素子ウェアラブル ブレインクーラー Black Free 00-923 KK-923 熱中症対策 冷却グッズ 暑さ対策 ネッククーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 12:19:36

愛車一覧

ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
2023年3月5日にバイク屋に発注したPCX125です。 2023年5月20日に納車され ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン オンボロベンツ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
2001年式メルセデスベンツ W210ワゴン(S210) E320アバンギャルド(210 ...
その他 タミヤ トップフォース EVO 1号機 (その他 タミヤ)
タミヤのトップフォース EVO (2021)の1号機です。 完成車中古車として2022年 ...
その他 ロードバイク ピナレロ プリンスFX (その他 ロードバイク)
2020年6月8日に納車されたPINARELLO PRINCE FX (ピナレロ プリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation