• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さかもん漢kawasakiのブログ一覧

2021年01月10日 イイね!

手放しました。

手放しました。






 この度、走行距離239,000km、約10年所有で、アルファードを手放しました。


手放す理由は、


・丁度良い中古車が出た!

・車検費用、ウォーターポンプ交換費用、ハンドル異音修理を合わせるとおよそ50万かかる見込み


だからです(´△`)


きちんとメンテナンスをしていたからなのか、エンジン&ミッションは絶好調でした☆


私が実施していたメンテナンスは

・エンジンオイル交換→50007000キロごとに交換

・ATF交換→30000キロごとに圧送式で交換

・オイルフィルター交換2回毎にエンジンフラッシング実施

・年に1回、燃料添加剤「フューエルワン」を使用


 ハイオクとはいえ、燃費は8.59をキープできていましたし、修理すればまだまだ乗れる状態ではありました(´· ·`)


しかし、長期間所有して気になる点が・・・

1 長距離時の給油に気を使う。

2 8人乗りが、自分のライフスタイルにあっている。

以上2点と希望中古車の出現、車検&修理費用により乗り換えを決断しました。


10年所有し、色々と出かけたりすると、本当に愛着が湧きます(´д⊂)

しかも、故障が少ない頑丈な車だったな~という印象でした。

 

alt


↑ 売却時、最後の撮影。

約1年間、シリコーン洗車により、ツヤツヤキープ☆

ディーラーに持っていくと、「この走行距離でこんなにキレイなんですかっ!?」って言われるのがたまらなかったです(笑)


次の車は 30系 ヴェルファイア ハイブリッド 後期型、標準モデルです★


30系アルファードやヴェルファイアのエアロモデルにしなかったのは、見た目がキツすぎたのと、8人乗りが欲しかったから(〃▽〃)


これからも、メンテナンスをきっちり行い、長く乗り続けたいと思います(^-^) 

Posted at 2021/01/10 16:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月17日 イイね!

4WDチェックランプ

4WDチェックランプ


走行距離が205,000kmを迎えたころ、車検(4回目)の時期となりましたので、お世話になっている車屋さんにお願いしに行ったところ、

「メーターに4WDのチェックランプ点いてると車検通らんよ~」って言われてしまいましたので、修理することにヘ(´o`)ヘ

距離190,000km超えた辺りからチェックランプ点灯は必発していましたしね~

以前から原因は、リアデフとシャフトをつなぐ電磁カップリングの故障と分かっていましたので、早速見積もりをお願いすることに。

すると・・・

部品の品番が変わっているとのこと(笑)

どうやら対策品が出ているようです(;´д` )

やはり、初期モデルより後期型の方が良いな・・・

部品代+デフオイル(カップリング交換時に少量必要)+工賃

=90,000円(゜∇ ゜)

交換後↓

alt


alt


交換後は、チェックランプ点灯が無くなりました( ̄ー ̄)v

さらに、以前リアデフ交換後に残っていた、走行時のコロコロ音も消えました☆

まだまだ乗れるな(*´ー`)



Posted at 2019/03/17 16:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2019年02月10日 イイね!

剥げました。

剥げました。

すでにネット上でもアップされている事象ですが、私も発生しました(~_~)

alt


初年度登録から9年目、走行距離205,000km、昨年11月に発生です。

走行中に、自然と剥がれたようです(笑)

塗色パールホワイト、20系前期型。

塗装の下地は残って、上塗りのホワイト部分のみが剥げてます。

月に2回は洗車して綺麗にしていたのに・・・(;O;)


ディラーに持っていったら「全額自腹」と言われ、およそ15万円かかるそうですwww



あ~ぁ・・・

自分で塗るかっ!!


Posted at 2019/02/10 15:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月21日 イイね!

走行中の異音→リアデフ交換へ

走行距離が145,000kmあたりから、後部席の方から「ゴロゴロ・・・」と音がするなぁ~と気になりましたが、様子を見ていました。

しかし、確実に悪化したのは走行距離160,000kmあたりで高速道路を走行したとき。
本線へ合流し巡航したところ、「ゴロゴロ」「ヒュルルル~」という音が後部席から壮大に聞こえるではありませんかっ(笑)

「こりゃあマズイッ!!」となりましたのでお世話になっているショップで見てもらったところ、
結果はリアデフからの異音とのことで交換となりました。

異音の原因は過走行によるデフのベアリング破損!!






写真は外したリアデフです。この中にあるベアリングが破損していたとのこと。


代金はリアデフASSYが88,000円、純正デフオイル、工賃込みで125,000円( ̄Д ̄;;

ディーラーで交換ならいくらになるのやら・・・

ちなみに、デフを注文した時にショップで判明したそうなんですが、リアデフがアイシスかウィッシュ(どちらか忘れました)の4WDと同じ品番だったそうです。
アルファードの図体に、アイシスかウィッシュと共有となると、リアデフへの負担は大きくなるのでは?と思ってしまいました。


今回のリアデフ交換で気づいたことが!
それはアルファード購入から一度もデフオイルの交換をして無いっ( ̄□ ̄;)!!
今回のベアリング破損もオイル交換をしなかったからなのかなぁ~


交換後は壮大な異音は無くなりましたが、かすかに「コロコロ~」と異音が残っています。これはデフに駆動を伝えるカップリングからの異音とのことで、そんなに気になりませんでしたので様子を見ることに。
現在走行距離180,000kmですが、異音は大きくなってはいませんし、4WDへ切り替えも問題ありません☆


4WDのアルヴェルオーナーの方で、走行距離100,000km超えている場合はリアデフ交換にご用心下さいm(__)m


YouTubeに0kmから100kmまで加速した際に、後部席から聞こえる異音をアップしました。 ↓

https://www.youtube.com/watch?v=5MaB7xHe_8M

Posted at 2017/03/21 11:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年09月01日 イイね!

AquaDrop PREMIUM(アクアドロップ)硬化後のテスト

AquaDrop PREMIUM(アクアドロップ)硬化後のテスト昨年、アルファードに硬化系ガラスコーティングの「ハイパーピカピカレイン」を施工しまして、そろそろ新たなコーティングをしようかなぁ~と思い、楽天サイトを徘徊していたところ良さげな商品を発見!

それは・・・AQUADROP PREMIUM(アクアドロップ プレミアム)☆

みんカラの諸先輩方の評価も良さげでしたので購入に至りました(^◇^)

手元に届く間に様々なブログを徘徊していたところ、「鑑人」さんという方のブログ(みんカラ外)に各種コーティングの比較記事がございまして、その記事の内容がとても面白く参考になりました♪
ただ、その記事の中にアクアドロップを施工した数日後に「リンレイ製 水アカ Strong Bubble(ストロング バブル)」でふき取ったところ、きれいさっぱり落ちたという衝撃の内容がっ!!

私自身無知なのかもしれませんが、ガラスって耐薬品性が有るのでは?と思い、今回テストしてみましたm(__)m

手元に届いたAQUADROP PREMIUM
」と昨年購入した「ハイパーピカピカレイン」との比較です。



施工後、余ったAQUADROP PREMIUMをガラス製の灰皿に垂らして、5日間放置。付属の説明書によるとで4~5日程で完全硬化するとのこと。

放置後・・・灰皿の底にはやや白く濁った膜状の固形物を確認!
爪楊枝で一部分を剥がしましたが、かなり力を入れて削らないと剥がれませんでした!!



剥がれたものを指で割ってみましたが、薄いガラスという印象☆
なんか、理科の観察で顕微鏡を使用した際に使った薄いガラス(カバーガラスかな?)を思い出しますw

では、この固形物と灰皿に薬品を吹き付けます!
使用する薬品は・・・



もちろん!こやつです!!
では早速、固形物と灰皿に・・・


シュシュっと!!

そのまま30分放置すると・・・









あれっ!?変化なしっ(゜o゜)
んでは、灰皿の薬液をふき取って、強く擦ってみると・・・



う~ん・・・特に剥がれません!!硬化後の定着はかなり良さそうです☆
これなら本当に3年以上持つのでは!?
次のテストどうしよう・・・?



あっ!そういえば、ピカピカレインのQ&Aの中で、硬化後の耐熱温度は1200℃って記載されてたっけ?んではAQUA DROPはどうだ!?

そんな訳で、次はこのテストだっ!!



ターボライターで直に炙るwww

10秒炙ると・・・












固形物が白くなり、しかも・・・




指で簡単に剥がれました(^_^メ)



★今回のテストで、AQUADROP PREMIUMが本当に硬化することと、炙らなければ強く擦っても剥がれないということが確認できました!
私自身、ピカピカレインと比べてAQUADROP PREMIUMは値段が安く、コストパフォーマンス優れた商品だと思います(^◇^)

ただ、今回用意した薬液(ストロングバブル)はアルカリ性ですので、次回は酸性の薬液でテストしてみようかなぁ~

2014/9/5 追記 ------------------

身近な酸性液で思いついたのが、「酢」ですっwww

こんな感じで、前回同様に固形物を~



今度は12時間放置!

すると~・・・



結局変化無し!!!

耐薬液性は良いと思います★



ちなみに、施工後はこのような感じになりました♪


Posted at 2014/09/02 00:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ

プロフィール

「手放しました。 http://cvw.jp/b/2185494/44749969/
何シテル?   01/10 16:10
さかもんです☆ 以前はスポーツカーに乗っていましたが、結婚を機にミニバンに乗り換えました(>_<) 車の他にバイクやジェットなど、モータースポーツの類は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ブロワモーター交換・グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 19:20:49
ヘッドライトクリア塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/26 20:51:29
再投稿 フロントガラスの最強撥水コーティングになる裏技! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 23:46:12

愛車一覧

BMW F900XR BMW F900XR
R1250GSから乗り換えました! GSですと、やはりあの重量がオフロードでは辛く感じて ...
ミニ MINI ミニ MINI
ヴェルハイを嫁カーにして、ずっと乗りたかったミニのディーゼルに乗り換えました! メンテ ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
「さかもん」と申しますm(__)m 以前は20系 アルファード 3500cc 4WDに ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
GSの夢を捨てきれず、R1200RSから乗り換えました! やはり別格です!! RS同様 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation